タイトル 蓑虫庵 施設紹介、句碑、芭蕉五庵、服部土芳など

  • 三重県
ジャンル:
史跡・城跡 建造物・施設
媒体利用区分:
パンフレット Webページ
ワード数:
250以下
作成年度:
2019年
地域協議会名:
一般社団法人伊賀上野観光協会

Minomushi-an

Of the five hermitages in which Matsuo Bashō (1644–1694) stayed during his lifetime, Minomushi-an is the only site still standing, albeit as a modern reconstruction. The original structure was built in 1688, an event the poet celebrated with a haiku. Its first line was later used to name the hermitage:


minomushi no

ne o kiki ni koyo

kusa no io


A bagworm,

come hear its cry;

a thatched hut


The house and land originally belonged to Hattori Dohō (1657–1730), one of Bashō’s disciples and a poet in his own right, who later compiled many of Bashō’s writings and teachings into the San-zōshi, or “Three Booklets.” Within the grounds of Minomushi-an are many stone tablets that bear Bashō’s writing.


蓑虫庵

松尾芭蕉(1644–1694)がその生涯で、滞在した芭蕉五庵の中で、蓑虫庵は現代の再建とはいえ、現存する唯一の庵である。オリジナルは芭蕉が庵開きのお祝いの句を詠んだ1688年に建てられた。


みのむしの ねをききにこよ くさのいお


この俳句は、草庵の名前に影響を及ぼした。

蓑虫庵の建物と土地はもともと、芭蕉の弟子の一人であり、彼自身も俳人であった服部土芳(1657~1730)の所有であった。土芳は後に、芭蕉の著作や教えの多くを「三冊子(さんぞうし)」にまとめた。 蓑虫庵の境内には、芭蕉の作品が記された多くの句碑がある。


再検索