タイトル 井仁の棚田

  • 広島県
ジャンル:
集落・街
媒体利用区分:
看板 パンフレット Webページ
ワード数:
250以下
作成年度:
2019年
地域協議会名:
安芸太田町

Ini Tanada [signboard]


Ini Tanada is a series of terraced rice fields where traces of early Edo-period (1603–1868) farming practices can still be seen. The area is situated 450 to 550 meters above sea level and the rice fields are irrigated with streams draining out of the surrounding steep mountains. The oldest of the stone retaining walls that support the paddies date to the Sengoku period (1467–1568). The landscape changes with the seasons, the flooded paddies mirroring the sky in spring, the lush growing rice a green patchwork in summer, and the golden hues of autumn following the harvest season.


In the 1990s, local residents joined forces to maintain the Ini Tanada paddies despite the decline in the number of farmers. Special events take place in spring and autumn, when visitors can participate in planting and harvesting rice, allowing out-of-towners to interact with residents and support their efforts. These events also provide an opportunity for local farmers to pass down traditional methods of planting, harvesting, and drying rice to younger people without such knowledge.


井仁梯田


井仁梯田為一連串的階梯狀稻田,乃是江戶時代(1603-1868)初期農業技術存留至今的遺產美景。它於1999年7月26日被農林水產省列入日本「梯田百選」,同時也是廣島縣唯一入選的梯田。此外,在美國CNN網絡新聞特輯《日本最美風景34選》中,安藝太田町井仁梯田還與廣島縣的世界文化遺產「嚴島神社」並列登榜。

梯田所在的地區位於海拔450公尺至550公尺之間,其灌溉用水則引自環抱四周的險峻群山。田埂以石塊壘砌,其中最古老的石塊可追溯至戰國時代(1467-1568)。梯田風光四時變幻——春水滿漲倒映天光雲影;夏苗濃翠如拼貼畫作;秋收過後,稻穀遍野,滿目金黃。

1990年代,儘管農戶有所减少,當地居民還是通力協作,共同加入保護梯田的行列。每年春秋兩季會舉辦特別活動——遊客可來此參與插秧、割稻,或是鼓勵外地遊客與當地居民交流合作,共同參與保護梯田。這些活動也為當地農戶提供了傳承契機,將插秧、割稻、曬穀等傳統農業技術傳授給對此缺乏了解的年輕後輩們。

井仁梯田


井仁梯田为一连串的阶梯状稻田,乃是江户时代(1603-1868)初期农业技术存留至今的遗产美景。它于1999年7月26日被农林水产省列入日本“梯田百选”,同时也是广岛县唯一入选的梯田。此外,在美国CNN网络新闻特辑《日本最美风景34选》中,安艺太田町井仁梯田还与广岛县的世界文化遗产“严岛神社”并列登榜。

梯田所在的地区位于海拔450米至550米之间,其灌溉用水则引自环抱四周的险峻群山。田埂以石块垒砌,其中最古老的石块可追溯至战国时代(1467-1568)。梯田风光四时变幻——春水满涨倒映天光云影;夏苗浓翠如拼贴画作;秋收过后,稻谷遍野,满目金黄。

上世纪九十年代,即便农户有所减少,当地居民还是通力协作,共同加入到保护梯田的行列。春秋两季会开展特别活动——游客可来此参与插秧、割稻,或是鼓励外地居民与当地居民交流合作,共同参与保护梯田。这些活动也为当地农户提供了契机,将插秧、割稻、晒谷等传统农业技术传授给对此缺乏了解的年轻一辈。

井仁の棚田


井仁の棚田は、江戸時代(1603年–1868年)初期の農業技術の名残が現在でも見られる一連の棚状の稲田です。この地域は海抜450メートルから550メートルの間に位置し、水田は周辺の険しい山々から流れ出た水流を引いて灌漑が行われています。水田を支える壁を保持している最も古い石は、戦国時代(1467年-1568年)にまで遡ります。風景は季節によって変化し、春には水で覆われた水田に空が反射し、夏には青々と成長する稲が緑色のパッチワークのようになり、稲刈りの季節の後の秋には黄金の色合いを楽しむことができます。


農家の数は減少したものの、1990年代には、地元住民が力を合わせて井仁の棚田の保全に取り組みました。春と秋には特別イベントが開催され、ここを訪れる人たちは田植えや稲刈りに参加でき、外の人でも住民と交流し、その取り組みを支援することができます。これらのイベントは、地元の農家が田植え、稲刈り、稲の乾燥の伝統的手法を、このような知識のない若い人々に伝えられる機会も提供しています。


再検索