タイトル 磐梯山噴火~現在までのストーリー概略

  • 福島県
ジャンル:
自然 国立・国定公園
媒体利用区分:
看板 パンフレット
ワード数:
250以下
作成年度:
2019年
地域協議会名:
磐梯朝日国立公園多言語化促進協議会

The Human Story of the Eruption of Mt. Bandai

The eruption of Mt. Bandai on July 21, 1888 led to the deaths of 477 people and the displacement of many others. The eruption was a phreatic (steam-blast) explosion, which caused one of the volcano’s four peaks to collapse and triggered a devastating landslide. Eleven communities were buried in the landslide and an enormous amount of debris was cast throughout the Urabandai area. Some of the debris dammed up the Nagase River, a major waterway in the area, and caused widespread flooding. More than 300 lakes and ponds formed in the debris behind the dammed river.

A torii gate is submerged in Lake Hibara, part of Oyamazumi Shrine. When water levels are low, you can sometimes see the upper part of the gate above the surface.

After the devastation, a concerted effort was led by the national government to replant the forests and help the area recover. Significant progress was made, and in the 1950s, the area became popular for sightseeing and was formally named Bandai-Asahi National Park.

The park attracts visitors for its cool weather, beautiful ponds and abundance of hiking trails, campsites, and activities.


磐梯山噴發之古今要略


磐梯山於1888年7月21日的噴發,造成477人罹難,而大多數的倖存者也離開了這片土地。這次的水蒸氣爆炸型噴發,導致磐梯山四峰之一的山體崩塌,引起了毀滅性的山崩,吞沒了11座村莊。大量的岩屑流入裡磐梯一帶,阻塞了主要河流長瀨川,使廣闊的土地被河水淹沒。堵截河流的岩屑共分隔出300多片湖泊和沼澤。

大山祇神社的鳥居則被檜原湖淹沒。若恰逢水位降低,遊客還能在湖面上一睹鳥居的上半部分。

經歷了那場慘重的災難後,為支援森林再生與地區復興,眾人以政府為首,齊心合作。隨著復興活動的展開,1950年代,這裡成為了旅遊勝地,並被正式命名為磐梯朝日國立公園。公園以涼爽的氣候、秀麗的湖沼、豐富的遊覽路線、露營地,以及種類繁多的活動吸引著各方遊客接踵而至。

磐梯山喷发之古今要略


1888年7月21日,磐梯山火山喷发,造成477人罹难,而大多数幸存者也离开了这片土地。这次的水蒸气爆炸型喷发,导致磐梯山四峰之一的山体崩塌,引发了严重的岩体滑坡,吞没了11座村庄。大量的岩屑流入里磐梯一带,阻塞了主要河川长濑川,使辽阔的土地被河水淹没。堵截河流的岩屑共分隔出300多片湖泊和沼泽。

大山祇神社的鸟居则被桧原湖淹没。若恰逢水位降低,游客还能在湖面上一睹鸟居的上半部。

经历了那场毁灭性的灾难后,为支援森林再生与地域复兴,众人以政府为首,通力合作。随着复兴活动的展开,20世纪50年代,这里成为旅游胜地,并被正式命名为磐梯朝日国立公园。公园以凉爽的气候、秀美的湖沼、丰富的游览路线、露营地,以及种类繁多的活动吸引着八方游客纷至沓来。

磐梯山噴火~現在までのストーリー概略

1888年7月21日の磐梯山の噴火は、477人の犠牲者を出し、生き延びた人の多くもこの地を去りました。水蒸気爆発型の噴火によって、磐梯山の4つの峰の1つが山体崩壊し、壊滅的な岩なだれを引き起こしました。岩なだれによって11の集落が埋没し、膨大な量の岩屑が裏磐梯一帯に流れ込みました。岩屑は主要河川の長瀬川をせき止め、広大な地域を浸水させました。川をせき止めた岩屑によって300以上の湖沼が形成されました。

大山祇神社の鳥居は桧原湖に水没しました。水位が低いときは鳥居の上部が湖上に姿を現します。

壊滅的な破壊のあと、森林再生と地域復興を支援するために政府が先導して皆が一致協力しました。復興活動は顕著に進められ、1950年代には人気の観光地になり、正式に磐梯朝日国立公園と命名されました。公園は、涼しい気候や、美しい湖沼、豊富なハイキングコース、キャンプ場、種々のアクティビティなどで観光客を集めています。


再検索