タイトル 開聞岳

  • 熊本県
  • 宮崎県
  • 鹿児島県
ジャンル:
自然 国立・国定公園
媒体利用区分:
Webページ
ワード数:
250以下
作成年度:
2019年
地域協議会名:
霧島錦江湾地域協議会

Mt. Kaimon


Mt. Kaimon is a major landmark in the southern Satsuma Peninsula, rising 924 meters above sea level. It last erupted in 885, but despite over a thousand years of silence it is still considered an active volcano. The mountain’s symmetrical cone bears a striking resemblance to Mt. Fuji, which has earned it the nickname “Satsuma Fuji.” Mt. Kaimon is a popular destination for walkers and hikers, and those that make it to the summit are rewarded with uninterrupted views of the coastline and, on clear days, Yakushima Island in the distance. The climb can be challenging, so appropriate footwear is required.


Nearby Nagasakibana, a cape on the southernmost tip of the peninsula consisting entirely of volcanic rock, offers unspoiled views of the sea and Mt. Kaimon. For centuries, Bandokorobana Nature Park has been praised for its spectacular views, which were rated “the best in the world” by cartographer and surveyor Ino Tadataka (1745–1818) when he visited the area on one of the surveying expeditions he made to produce Japan’s first modern map.


開聞岳


開聞岳海拔924公尺,是薩摩半島南部的地標景觀,也是日本百座名山之一。開聞岳是一座活火山,西元885年爆發後,至今已經沉寂千餘年。山體呈對稱的錐形,與富士山驚人地相似,因此得名「薩摩富士」。開聞岳是觀光和登山的好去處,在山頂除了可飽覽海岸風光,天晴時也能遠望屋久島。若計畫登山,因往返需4至6小時,建議您穿上登山鞋和便於行動的長袖長褲,並帶好背包、手套、毛巾,以及飲用水和餐點等,做足準備後再行攀登。

薩摩半島最南端的海岬——長崎鼻位於開聞岳不遠處。名山與大海相接,風光殊勝。長崎鼻整體由火山岩構成,地貌雄渾壯闊,番所鼻公園也因此在幾百年前就已聞名。日本首張近代地圖的繪製者、測量學家伊能忠敬(1745–1818)曾於考察時途經此處,讚歎此景為「天下絕景」。

开闻岳


开闻岳海拔924米,是萨摩半岛南部的地标景观,也是日本百座名山之一。开闻岳于885年喷发过一次后已沉默了千余年,但仍被归为活火山。山体呈对称的锥形,与富士山惊人地相似,因此得名“萨摩富士”。开闻岳是观光和登山的好去处,在山顶可将海岸景色一览无余,天气晴朗时还能看到远处的屋久岛。若计划登山,往返需4至6小时,您需要做好准备,建议穿上登山鞋和便于行动的长袖长裤,并带好背包、手套、毛巾,以及饮用水和便餐等用品。

开闻岳不远处是萨摩半岛最南端的海岬——长崎鼻。名山与大海相接,风光旖旎。长崎鼻全部由火山岩构成,地貌雄浑壮阔,番所鼻公园也因此在几百年前就已闻名。日本首张近代地图的绘制者、测量学家伊能忠敬(1745–1818)曾于考察时途径此处,赞叹此景为“天下绝景”。

開聞岳


海抜924メートルの高さを持つ開聞岳は、薩摩半島南部のランドマークです。開聞岳は885年の噴火以降1,000年以上沈黙を保っていますが、まだ活火山と見なされています。山の対称的な円錐形は、富士山と驚くほど似ています。 「薩摩富士」の愛称で親しまれている開聞岳は、散策や登山に人気の場所です。頂上に着くと、さえぎるものがない海岸線の景色が待っており、晴れた日には遠くに屋久島も見えます。やや本格的な登山になるので、適切な履物が必要です。


近くにある薩摩半島最南端の岬、火山岩だけで形成された長崎鼻からは、海と開聞岳の手つかずの自然の景色が楽しめます。番所鼻公園は、何百年にもわたってその絶景で知られています。かつて日本で最初の近代的な地図を作製した地図製作者・測量士の伊能忠敬(1745~1818)が、調査で公園に立ち寄った際、この景色を「天下の絶景」と評しました。


再検索