タイトル 青年神社(平内) 神社

  • 鹿児島県
ジャンル:
史跡・城跡 神社・寺院・教会
媒体利用区分:
看板 Webページ
ワード数:
250以下
作成年度:
2019年
地域協議会名:
公益財団法人屋久島環境文化財団

Seinen Shrine

The tombstone, memorial, and five-tiered pagoda erected here are in memory of Eimondo, a military commander of the Satsuma clan and a master of the Taisharyu method of sword fighting. Ordered by the daimyo of Satsuma to commit suicide after an exchange of heated words, he was instead secreted by his supporters here, to Hirauchi, where he lived for 11 years until discovered and forced to take his own life in 1621. Eimondo’s legend is remembered today as an example of the severity of life under warlord rule, where rights were limited even for people of the highest status.


青年神社


這裡的墓石、紀念碑和五重塔,均是為了悼念薩摩藩的武將、劍術「Tai舍流」宗師頴娃主水而修建。他曾與當時的薩摩藩主發生過激烈爭論,因此被命令切腹謝罪。但在支援者的幫助下,頴娃主水被秘密地流放至平內,並在此度過了長達11年的歲月。然而其藏身之處最終被暴露,頴娃主水也於1621年被迫切腹自盡。縱然他身為位高權重的家臣,權力依然受到限制。頴娃主水的故事,時至今日仍被口耳相傳,可謂藩體制下的時代縮影,充分體現出當時生存之艱難。

青年神社


这里的墓石、纪念碑和五重塔,都是为了追悼萨摩藩的武将、剑术“Tai舍流”之宗师頴娃主水而修建。他曾与当时的萨摩藩主发生过激烈口角,因此被命令切腹谢罪。但在支援者的协助下,頴娃主水被秘密地流放至平内,并在此度过了长达11年的岁月。然而最终,其藏身之处还是遭到泄露,頴娃主水也于1621年被迫切腹自尽。纵然他身为位高权重的家臣,权力依然受到限制。頴娃主水的故事,时至今日仍被口耳相传,可谓是藩体制下的时代缩影,充分地体现出当时生存之艰辛、残酷与不公。

青年神社

ここに建てられている墓石、記念碑、五重の塔は、薩摩藩の武将にして、剣術のタイ捨流の師でもあった頴娃主水(えいもんど)を追悼したものです。激しい口論の末、薩摩藩主から切腹を命じられた主水は、支援者により密かにここ平内へと流されました。ここでは11年間暮らしましたが、隠れていることが見つかると1621年には切腹を申し付けられ、命を絶ちました。頴娃主水の逸話は、たとえ最高位の家臣でも権利が制限される藩制度にあって、その時代に生きる厳しさを伝えるものとして、現在でも語り草になっています。


再検索