タイトル 江戸八百八町のミニ富士山・富士塚 富士山の四方をぐるりと一回り、富士山を中心に描いた絵図

  • 山梨県
ジャンル:
自然 神社・寺院・教会 世界遺産(自然・文化)
媒体利用区分:
看板
ワード数:
250以下
作成年度:
2020年
地域協議会名:
山梨県富士山世界文化遺産保存活用推進協議会

Fujimi Jusanshu Yochi Zenzu: Complete Map of the Thirteen Provinces with Views of Mt. Fuji

This map shows the thirteen historical provinces from which Mt. Fuji can be seen, with the circular form of the mountain itself visible toward the bottom. The thirteen provinces are Kai and Suruga, in which Mt. Fuji stands; the “Eight Kanto Provinces” surrounding Edo (modern-day Tokyo); and Izu, Shinano, and Totomi. Villages, rivers, roads, and sightseeing spots are also shown in detail.

The map was published in 1843, during a period when faith in Mt. Fuji was rising to new heights among the residents of Edo. The artist Hokusai (1760–1849) published his ukiyo-e print series Thirty-Six Views of Mt. Fuji during this period as well. The effort that went into this map reflects the growing interest in Mt. Fuji at the time. The map was evidently highly popular: it was reprinted multiple times, and many copies survive even today.


《富士見十三州輿地全圖》


這幅地圖展示了曾經能夠看到富士山的十三國(古代地方行政區劃,非「國家」的意思),畫面近底部處的圓形圖示代表富士山。十三國之中,甲斐國和駿河國是富士山所在地,「關東八州」以江戶(今東京)為中心,此外還有伊豆、信濃、遠江三國。村莊、河流、道路,乃至觀景點,都一一呈現在圖中。

地圖出版於1843年,正是富士信仰在江戶居民間盛行的時期,浮世繪名家葛飾北齋(1760-1849)的《富嶽三十六景》系列畫作也出自這一時期。這幅地圖的出版,說明富士山在當時已得到越來越多的關注,地圖本身顯然也大受歡迎:曾數度重印,仍有不少印刷品留存至今。

《富士见十三州舆地全图》


这幅地图展示了曾经能够看到富士山的十三国(古代地方行政区划,非“国家”之意),画面近底部处的圆形图示代表富士山。十三国之中,甲斐国与骏河国是富士山所在地,“关东八州”以江户(今东京)为中心,此外还有伊豆、信浓、远江三国。村庄、河流、道路,乃至观景点,都一一呈现在图中。

地图出版于1843年,正是富士信仰在江户居民间盛行的时期。浮世绘名家葛饰北斋(1760-1849)的《富岳三十六景》系列画作也出自这一时期。这幅地图的出版,说明富士山在当时正得到越来越多的关注。地图本身显然也大受欢迎,曾数度重印,至今仍有不少留存于世。

『富士見十三州輿地全図』

この地図はかつての国々のうち、富士山を望めるかつての十三国を示しており、富士山の丸い形は下部に描かれています。この十三国は、富士山が立つ甲斐と駿河、江戸(現在の東京)を取り囲む「関八州」、伊豆、信濃、遠江です。

この地図は、江戸の住民たちの間で富士信仰がかつてない人気を博していた時期のさなか、1843年に出版されました。芸術家の北斎(1760–1849)もこの時期に『富嶽三十六景』という浮世絵の連作を発表しています。この地図に注がれた労力は、当時の富士山に対する関心の高まりを反映しています。この地図は非常に人気があったようで、何度も版が重ねられたため、多くの枚数が現存しています。


再検索