タイトル 津屋崎祇園山笠祭り

  • 福岡県
ジャンル:
年中行事
媒体利用区分:
Webページ
ワード数:
251-500
作成年度:
2020年
地域協議会名:
「神宿る島」宗像・沖ノ島と関連遺産群保存活用協議会
位置情報:
福岡県福津市津屋崎

Tsuyazaki Gion Yamakasa Festival


The Tsuyazaki Gion Yamakasa Festival dates back over 300 years. The main event is a colorful race between three teams carrying ornate wooden floats through the narrow streets of the Tsuyazaki district in Fukutsu. The teams, representing Fukutsu’s three neighborhoods, begin at Namiori-jinja Shrine and then follow different routes before their paths converge, and a battle to the finish line ensues.


Towering floats

Each float (yamakasa) is around 5 meters high, weighs about one ton, and is carried by a team of 30 community members. Floats are decorated with elaborate battle scenes featuring fearsome warriors on horseback, castles, and sprays of blossoms and painted waves. The warrior figurines are traditional Tsuyazaki ningyo dolls, made from clay and painted in vivid colors. Each neighborhood builds their float by hand, using traditional construction techniques passed down through generations.


The three rival neighborhoods are identified by their colored headbands (hachimaki): Kita, the fishing port, wears pink; Shinmachi, the commercial district, wears yellow; and Oka, the agricultural area, wears red.


Prayers against epidemics

The festival was adapted from the Hakata Gion Yamakasa Festival, which has been held in Fukuoka for over 780 years. Both festivals are held to protect the city against epidemics and disasters. The festival was halted during World War II, but fully resumed, after some stops and starts, in 1975. The Tsuyazaki Gion Yamakasa Festival is held on the weekend closest to July 19, starting with a Saturday evening lantern procession through the streets, followed by the main race on Sunday morning. At the end of the festival, the teams give decorations from the floats to local households to protect them from disease and disaster. These hand-painted talismans are attached to the doorways of many houses in the Tsuyazaki Sengen merchant district.


津屋崎祇園山笠祭


津屋崎祇園山笠祭擁有300多年的歷史。祭典的主要活動是一場色彩繽紛的追逐比賽,三支隊伍扛著華麗的木製山車,在福津市津屋崎地區狹窄的街道上競速。代表福津市三個地區的隊伍從波折神社出發,各自沿著不同路線前進,然後在同一地點匯合,接著比賽正式開始,看誰最快能夠抵達終點。


高聳的山車

每座山車(山笠)高約5公尺,重約1噸,由30名社區成員一同扛起。山車上裝飾著精緻的戰鬥場景,其中有令人生畏的騎馬武士、城堡、花吹雪及手繪的海浪圖案,採用的武士人偶則是傳統的津屋崎人偶,由黏土製成並且色彩鮮豔。每個地區都會使用代代相傳的傳統建造技術,親手打造自己的山車。


透過參賽者配戴的頭巾(一字巾,即部分祭祀儀式中所用的頭巾)顏色,可以分辨出不同的參賽地區隊伍:來自漁港地區的隊伍叫作「北流」,配戴桃色頭巾;商業區隊伍則是黃色頭巾的「新町流」;農業區的隊伍名為「岡流」,綁著紅色頭巾。


驅逐傳染病的祈願

津屋崎祇園山笠祭衍生自福岡地區已舉辦780多年的博多祇園山笠祭,兩項祭典旨在保佑當地免於遭受傳染病及災難的危害。津屋崎祇園山笠祭在第二次世界大戰期間被迫暫停,之後歷經波折,終於在1975年完全復辦,祭典會在最靠近7月19日的週末舉行,人們首先於星期六的夜晚提燈上街遊行,緊接著在星期天早晨正式展開比賽。祭典結束時,各隊伍會將山車上的裝飾送給當地居民,保佑他們免於疾病與災難。在津屋崎千軒的商業區,許多房屋門口都掛有這些手繪的護身符。

津屋崎祇园山笠节


津屋崎祇园山笠节拥有超过300年的历史。节日的主要活动是一场精彩的追逐赛,各支队伍扛着色彩缤纷的华丽木质彩车,在福津市津屋崎地区狭窄的街道上你追我赶。代表福津市三个地区的不同队伍从波折神社出发,沿着不同的路线前进直至汇合,这时他们之间的较量才正式开始。


高耸的彩车

每个彩车(山笠)高约5米,重约1吨,由30名社区成员进行搬运。彩车上装饰着精致的战斗场景,其中有令人生畏的骑马武士、城堡、一簇簇鲜花以及手绘的海浪。武士雕像是传统的津屋崎人偶,由黏土制成,色彩艳丽。每个居民区都会利用代代传承的传统建造技术,亲手打造自己的彩车。


人们可通过参赛者所佩戴的发带(一字巾)分辨出不同的竞争地区:渔港的队伍称北流,佩戴粉色发带;商业区的队伍称新町流,佩戴黄色发带;农业区的队伍称冈流,佩戴红色发带。


驱逐传染病的祈祷

津屋崎祇园山笠节衍生自福冈地区已举办780多年的博多祇园山笠节。举办这两种节日的目的都是保佑城市,避免传染病和灾难的危害。这个节日在第二次世界大战期间被迫暂停,但在经历多次反反复复的波折后,终于在1975年完全恢复。津屋崎祇园山笠节于距7月19日最近的周末举行,首先,人们会在星期六的夜晚走上街道提灯游行,紧接着在星期天早晨展开正式比赛。节日结束之际,各队会将彩车上的装饰物赠予当地居民,以保佑他们,免受疾病和灾难的折磨。在津屋崎千轩商业区,许多房屋门口都挂着这些手绘护身符。

津屋崎祇園山笠祭り


津屋崎祇園山笠は、300年以上前に遡る祭りです。この祭りの中心となる行事として、色鮮やかに飾りつけた木製の山車を担いだ3つの組が、福津の津屋崎地区の狭い通りを走って競争します。福津の3つの地域を代表する各組は、波折神社を出発後、異なる道をたどってから合流し、目的地まで戦います。


聳え立つ山車

それぞれの山車 (山笠) の高さは約5m、重さは約1トンあり、30人で担ぎます。山車は華やかな戦いの風景で飾られており、馬に乗った恐ろしい侍、城、描かれた波と花ふぶきが目を引きます。侍の人形は伝統的な津屋崎人形です。土から作られており、鮮やかな色で塗られています。各地域は、世代から世代に受け継がれてきた伝統的な組立技法を使って、山車を手で作ります。


競争するこれらの3地域は、鉢巻の色でわかります。漁港である「北流」は、桃色の鉢巻をします。商業地域である「新町流」は、黄色の鉢巻をします。農業地域である「岡流」は、赤色の鉢巻をします。


感染症に対する祈り

この祭りは、博多祇園山笠という祭りから来たものです。博多祇園山笠は、福岡で760年以上行われてきた祭りです。2つの祭りとも、感染症や災害から街を守るために行われています。第二次世界大戦中、津屋崎祇園山笠は中止されていました。その後、何回かの中断と再開を経て、1975年に完全に復活しました。津屋崎祇園山笠祭りは、7月19日に最も近い週末に行われます。土曜の夜、提灯を持って通りを走り抜けることから始まり、日曜の朝に、祭りの中心となる追山が行われます。山車を担いだ各組は、祭りの終わりに、山車の飾りを病気や災害からのお守りとして地域の世帯に渡します。これら手描きのお守りは、津屋崎千軒の商業地域で多くの家の玄関に飾られています。


再検索