タイトル 史跡 大平山元遺跡

  • 北海道
  • 青森県
ジャンル:
史跡・城跡 世界遺産(自然・文化)
媒体利用区分:
Webページ
ワード数:
251-500
作成年度:
2020年
地域協議会名:
縄文遺跡群世界遺産登録推進会議

Odai Yamamoto Site


This prehistoric site on the Tsugaru Peninsula in northern Aomori yielded stone tools and some of Japan’s earliest pottery. The artifacts unearthed here show how life changed for northern Japan’s prehistoric peoples during the final phase of the Paleolithic period (Old Stone Age) and became more sedentary at the dawn of the Jomon period (13,000 BCE).


Stone tools and what they tell us

Axes, knife-like blades, scrapers for skinning animals and working wood, and sharp-pointed tools most likely used for hunting are among the stone tools unearthed at the Odai Yamamoto Site. They vary in shape and size, ranging from larger, more rudimentary tools to more technically refined blades and arrowheads, designed to hunt fast-moving animals such as deer.


Most of the tools are made from slate, which would have been available locally from nearby rivers. Analysis of the tools indicates diverse stoneworking techniques, including regional techniques associated with prehistoric sites in Hokkaido, as well as central Japan (Kanto). The variety of tools and techniques suggests significant interaction with other regions and communities.


Pottery and the transition to a new way of life

The earthenware fragments found at the Odai Yamamoto Site are among the oldest known in the world. A handful of the potsherds, believed to be from a single vessel, were found to have carbonized residues. Carbon dating of these fragments suggests they are from 13,000 BCE, thousands of years before pottery was being used in Europe or the Near East.


The Jomon period is named for the “cord-markings” that characterize the earthenware typical of this period, but the fragments found at the Odai Yamamoto Site have no patterning. Originally, this pottery is likely to have served a purely utilitarian function such as cooking. Pottery is not transported easily, and its emergence signifies a transition towards a more sedentary lifestyle. The earthenware fragments from the Odai Yamamoto Site are from the very beginning of the Jomon period, when Japan’s prehistoric peoples were beginning to lead more settled lives.


Where to view the artifacts

Potsherds and stone tools are on display at the Sotogahama Oyama Furusato Shiryokan [link], a former elementary school located across the road from the archaeological site. Admission is free of charge. Some basic information is in English.


What to see next

The Tsugaru Peninsula is the location of many prehistoric sites including the Kamegaoka Burial Site [link], where some of the most refined examples of Jomon-period earthenware have been discovered, and the Tagoyano Site [link]. Find out more about the Jomon period (13,000–400 BCE) and the development of prehistoric settlements at these and other sites in northern Japan.


史跡 大平山元遺跡

青森県北部の津軽半島にあるこの前史時代の遺跡では、石器に加えて、日本で最初期の土器がいくつか発掘されています。ここで発掘された製作物は、前史時代の北日本の人々の暮らしが、旧石器時代末期の間にどう変化し、縄文時代の始め(紀元前13,000年)にどう定住型の暮らしに変わったいったのかを示しています。


石器が私たちに教えてくれること

大平山元遺跡で出土した石器には、斧、ナイフのような刃物、動物の皮をはぎ木を細工するための道具、および先の尖った石器(狩猟に使われたのでしょう) などがあります。これらの石器は、より大型で初歩的な道具から、技術的により洗練された刃物や矢じりまで、形も大きさもさまざまで、シカなどの動きが速い動物を狩る目的で作られています。


石器のほとんどは粘板岩から作られています。粘板岩は、近くの川で入手することができたと思われます。道具を分析したところ、先史時代の北海道や中部日本(関東)と関係がある地方技術など、多様な石造技術が用いられていたことが示唆されています。石器と技法の多様性が示唆するのは、他の地域や集団と重要な交流があったということです。


土器、および新しい暮らし方への移行

大平山元遺跡で見つかる土器片は、世界で最も古い時期のものです。(1つの土器のものだと信じられている)少量の土器片について、炭化残留物があることが分かりました。これらの土器片について炭素年代測定を行うと、これらの土器片が紀元前13,000年からのものであることが示唆されます。これは、欧州や中東で土器が使われる数千年前のことです。


縄文時代の「縄文」という名前は、「縄で文様をつける」ことから来ています。縄による文様は、縄文時代の典型的な土器の特徴なのです。しかし、大平山元遺跡で見つかった土器片には、文様がありません。元々の土器は、調理など、純粋に実用的な機能を果たしていたと思われます。土器を運搬するのは簡単ではありません。土器が出現したということは、より定住型の暮らしに移行したことを示しています。大平山元遺跡から出土した土器片は、縄文時代のごく初期からのものです。この時期に、前史時代の日本の人々は、より定住型の生活を営むようになり始めました。


出土品が見られる場所

土器片と石器は、外ヶ浜町大山ふるさと資料館に展示されています。この資料館は、大平山元遺跡から道路をはさんで向かい側にあり、以前は小学校だった建物です。入館は無料です。基本情報の一部は英語で提供されています。


次の見どころ

津軽半島には、亀ヶ岡石器時代遺跡 [リンク] や田小屋野貝塚 [リンク] など、多くの縄文遺跡があります。亀ヶ岡石器時代遺跡では、最も洗練された縄文土器がいくつか発見されています。縄文時代(紀元前13,000年~紀元前400年)について、またこれらの遺跡や北日本の他の遺跡で見られる前史時代の集落の発展について、さらに発見しましょう。


再検索