タイトル 摂田屋地区:道しるべ地蔵

  • 新潟県
ジャンル:
集落・街
媒体利用区分:
パンフレット
ワード数:
251-500
作成年度:
2020年
地域協議会名:
「越後長岡」観光振興委員会

Michishirube Jizo


This jizo statue, built circa 1806, was a useful guide for travelers due to its position along an old trade route. Head to the right and you will end up in Tokyo after several days of walking. Head to the left and you will reach the mountains. The engraving reads, “Edo on the right” (Tokyo was once called Edo), and, “Mountain road on the left.”

There is a strong historical connection between jizo statues and travelers. These stone guardians often act as directional markers or waypoints along walking or hiking routes. You can see them at intersections, in cemeteries, and on the grounds of temples, either standing in rows or occupying a seat in wooden or stone shelters. The red bibs and knit caps that often adorn them give them a childlike aspect, and, in fact, the statues also hold spiritual significance as protectors of children. In addition, they are said to confer good luck upon passersby.

Many famous visitors to Nagaoka during the early nineteenth century made mention of the Michishirube Jizo in their travels. To this day, it remains a beacon of guidance and good fortune for people passing through the Settaya area.

A small festival is held each year to help preserve the statue and give thanks for the safety of all those who have encountered it over the course of the year. This festival has taken place every August since 1890, sometimes on a reduced scale, regardless of events elsewhere in the city. The festival and the jizo statue it honors represent the courage, tenacity, and determination of the people of Nagaoka.


路標地藏


這尊地藏菩薩像立於1806年前後,因為地處古商道沿線,對於當年來往旅人來說,曾是一座實用的路標。沿著道路往右走,經過數日跋涉後,最終將抵達東京。往左走,則會進入山區,就像銘文所刻的:「右乃江戶」(東京古稱江戶),「左乃山道」。

地藏菩薩像和旅人之間自古便有著緊密的連結,這些石頭守護神往往同時充當著步行或遠足路線上的方向牌和路線指標。石地藏常常出現在岔路口、墓地和寺院內,有的在道旁站成一列,有的則在木頭或石頭風雨屋棚下佔據著一席之地。紅色圍兜和帽子常常為石地藏額外增添了幾分孩子氣,事實上就精神意義來說,這些石地藏是保佑兒童的守護神。此外,據說還能賜予路過行人好運。

許多19世紀早期造訪過長岡的名人都提到旅途中有遇到的這尊路標地藏,時至今日,路標地藏依然在為攝田屋地區的來往旅人們提供指引並送上好運。

自1890年開始,當地每年都會在8月舉辦一次小小的祭典,旨在保護地藏菩薩像,同時感謝祂過去一年來保佑來往行人平安。不管這座城市是否舉辦其他活動,這個祭典或有從簡的時候,但這個祭典和這尊地藏菩薩所代表的始終是長岡人民的勇氣、堅韌與決心。

路标地藏


这尊地藏菩萨像立于1806年前后。因为地处古商道沿线,对于当年的过往旅人来说,它曾是一座实用的路标。沿着道路往右走,经过数日跋涉后,最终将抵达东京。往左走,则会进入山区,就像铭文所刻:“右乃江户”(东京古称江户),“左乃山道”。

地藏菩萨像和旅人之间自古便有着紧密的关系,这些石头保护神往往还是步行或远足路线上的方向牌和路径节点标志。它们常常出现在岔路口、墓地和寺院内,有的在道旁站成一列,有的在木头或石头的风雨屋棚下占据一席之地。红色围兜和帽子常常为它们额外增添了几分孩子气,事实上,这些神像的确包含了护佑儿童的精神意义。此外,据说它们还能赐予过路者好运。

许多19世纪早期造访长冈的名人都提到过旅途中曾经遇到的这尊路标地藏。时至今日,它依然在为往来于摄田屋地区的旅人提供指引,送上好运。

自1890年开始,本地每年都会在8月举办一次小小的祭典,旨在保护地藏菩萨像,同时感谢它过去一年来保佑往来行人平安。不管这座城市是否举办其他活动,也许这个祭奠或有从简的时候,但它和这尊地藏菩萨像所代表的,始终是长冈人民的勇气、坚韧与决心。

道しるべ地蔵


1806年頃に建立されたこの地蔵は、昔の交易路沿いにあったことから、旅人の道しるべとして重宝されてきました。右に向かえば、何日か歩いているうちに東京に到着します。左に向かうと山に到着します。刻印には「右は江戸」(東京はかつて江戸と呼ばれていた)、「左は山道」(Yamamichiとは「山の道」の意味)と彫られています。

地蔵と旅人との間には、強い歴史的なつながりがあります。これらの石の守神は、多くの場合、ウォーキングやハイキングのルートに沿って方向を示す目印や経路として機能します。交差点や墓地、お寺の境内などで、並んで立っていたり、木製や石造りのシェルターに座っていたりします。赤いビブスやニット帽が子供らしい一面を見せ、実は子供の守り神としての精神的な意味も込められています。また、通行人に幸運をもたらすとも言われています。

19世紀初頭に長岡を訪れた多くの著名な旅行者は、旅の途中で道しるべ地蔵のことを口にしています。今もなお、摂田屋地区を行き交う人々に幸福を与え、道しるべとなっています。

地蔵の保存に協力し、一年の間に出会ったすべての人の無事を感謝するために、毎年小さなお祭りが開催されています。1890年から毎年8月に開催されていますが、市内の他の場所でのイベントと関係なく、小規模な場合もあります。祭りと地蔵は、長岡の人々が逆境にあっても、勇気と粘り強さと決意を持って生きてきた姿を表しています。


再検索