タイトル 近江八景 - 三井晩鐘

  • 滋賀県
ジャンル:
動植物 神社・寺院・教会 建造物・施設
媒体利用区分:
Webページ
ワード数:
250以下
作成年度:
2020年
地域協議会名:
湖信会(滋賀県大津市 大津湖都十社寺)

Eight Views of Omi: Evening Bell at Miidera Temple


Miidera Temple at the foot of Mt. Nagara is one of the oldest Buddhist temples in Otsu. Miidera has a tumultuous history and was destroyed by fire on multiple occasions, but rebuilt each time. Among the many designated Important Cultural Properties at the temple is the bansho (evening temple bell). It is considered one of the “three best bells” in Japan, and its sound was the inspiration for one of the Eight Views of Omi.


Rather than depict the bell itself, woodblock artists including Utagawa Hiroshige (1797–1858) instead painted the temple grounds from a distance, evoking the sound of the bell ringing out through the valley. In the Hoeido edition of Hiroshige’s print, the farms in the foreground and the mountains in the distance are more visible than the temple itself.


Today, there are shops and houses in place of the farmland, but a more noticeable difference is the Lake Biwa Canal. It was dug half a century after Hiroshige produced his print and connects Otsu to Kyoto by a system of water channels including tunnels under the mountains. A number of cherry trees line the canal and the road leading to the temple and turn the neighborhood a brilliant pink in spring.


近江八景:三井晚鐘


位於長等山腳下的三井寺是大津最古老的佛寺之一,三井寺命運多舛,曾多次被焚毀又重建。梵鐘是寺內眾多的國家指定重要文化財產之一,名列日本「三大名鐘」。其鐘聲是「近江八景」之「三井晚鐘」的靈感來源。

在歌川廣重(1797-1858)等浮世繪畫家的相應作品中,他們並未著墨梵鐘本身,而是以寺院遠景引人聯想到鐘聲響徹山谷的情景。尤其是保永堂版的歌川廣重畫作中,前景的農田和遠處的群山比寺廟本身更突出。

時至今日,往昔的農田已經被商店和房屋替代,更明顯的區別是,這裡有了琵琶湖「疏水」(運河)。在歌川廣重作畫的半個世紀後,當地開鑿了琵琶湖疏水,並通過貫穿山下的隧道等水道系統將大津與京都連接起來。疏水和通往寺院的道路兩旁都種滿了櫻花樹,春日裡四顧皆是燦爛的粉紅。

近江八景:三井晚钟


位于长等山脚下的三井寺是大津最古老的佛寺之一。三井寺命运多舛,曾多次被焚毁又重建。它的梵钟是寺内众多国家指定重要文化财产之一,名列日本“三大名钟”。它的钟声是“近江八景”之“三井晚钟”的灵感来源。

歌川广重(1797-1858)等浮世绘画家在相应作品中并非着墨梵钟本身,而是以寺院远景引人联想到钟声响彻山谷的情景。在保永堂版的歌川广重画作中,前景的农田和远处的群山比寺庙本身更为突出。

今天,昔日的农田已经被商店和民居替代,更明显的区别是,这里有了琵琶湖“疏水”(运河)。在歌川广重作画的半个世纪后,当地开凿了琵琶湖疏水,并通过贯穿山下的隧道等水道系统将大津与京都连接起来。疏水和通往寺院的道路两旁都种满了樱花树,春日里,四顾皆是灿烂的粉红。

近江八景:三井晩鐘(みいのばんしょう)


長良山の麓にある三井寺は、大津で最も古い仏教寺院の一つです。三井寺は動乱の歴史を持ち、何度も焼失していますが、その度に再建を繰り返しています。三井寺には多くの重要文化財がありますが、晩鐘(ばんしょう)はその一つです。 日本三名鐘の一つとされ、その音色に惹かれて、近江八景の一つの題材にもなっています。


歌川広重(1797~1858)をはじめとする木版画家たちは、鐘そのものを描くのではなく、遠くから境内を描き、谷間に鳴り響く鐘の音を連想させるように描きました。広重の版元である保永堂版では、寺院そのものよりも手前の農地や遠くの山々がより目立っています。


現在は農地の代わりにお店や家々が建ち並んでいますが、それ以上に当時との違いが目立つのが琵琶湖運河の存在です。広重が版画を制作してから半世紀後に掘られたもので、山の下を穿ったトンネルなどの水路で、大津と京都を結んでいます。運河やお寺に続く道沿いには、たくさんの桜の木が立ち並び、春には近隣を鮮やかなピンク色に染め上げます。


再検索