タイトル 吉原地区(太刀振り)

  • 京都府
ジャンル:
集落・街
媒体利用区分:
Webページ
ワード数:
250以下
作成年度:
2020年
地域協議会名:
一般社団法人京都府北部地域連携都市圏振興社(海の京都DMO)
位置情報:
京都府舞鶴市朝代13

Yoshiwara Tachifuri

Yoshiwara Tachifuri is a traditional folk performance put on in the Yoshiwara district of Maizuru. It is a combination of dance, theater, and ritual that closely resembles a martial art demonstration. A series of performers dance in pairs while wielding, spinning, and jumping over their swords and staffs, enacting battle scenes from the siege of Tanabe in 1600. During this conflict, fishermen from the local area helped the gravely outnumbered forces of Hosokawa Yusai, also known as Hosokawa Fujitaka (1534–1610), to defend Tanabe Castle. Records show that the performance has been held in the region since at least the middle of the Edo period (1603–1867).


Yoshiwara Tachifuri is performed to the music of flutes and drums. While older dancers perform with the blades of their swords exposed, the youngest performers, who may be children as young as nursery-school age, carry poles with paper tassels on either end. Performances last for approximately one hour and are held at six locations, including Asashiro Jinja Shrine and Maizuru Park, the former site of Tanabe Castle. As they move between venues, the dancers follow a portable Shinto shrine procession. Yoshiwara Tachifuri is held once every four years, on November 3.


吉原太刀振


「吉原太刀振」是舞鶴吉原地區的傳統民間表演形式,它融合了舞蹈、戲劇和祭神儀式,近似於武術舞蹈表演。表演者成對上場,一邊揮舞太刀舞具,一邊旋轉,跳過彼此的刀鋒和刀柄,展現1600年「關原之戰」的前哨戰——「田邊籠城戰」的場景。在這場圍城之戰中,當地漁民幫助兵力遠遠不敵對手的細川幽齋(1534-1610;又稱細川藤孝)守住了田邊城。據史料記載,吉原太刀振的表演形式早在江戶時代(1603-1867)中期便已在當地出現。

吉原太刀振的演出以笛子和太鼓配樂,年長的舞者使用裸露刀鋒的太刀表演,而年幼的表演者中甚至有可能是還在上幼稚園的孩子,他們使用的木杖兩邊都飾有流蘇。每場演出大約1個小時,先後在6個地點上演,其中包括朝代神社和位於田邊城遺址上的舞鶴公園。轉移場地時,舞者們尾隨一架神輿列隊前行。吉原太刀振每4年舉辦一次,每次都在11月3日上演。

吉原太刀振


“吉原太刀振”是舞鹤吉原地区的传统民间表演形式,它融合了舞蹈、戏剧和祭神仪式,近似于武术舞蹈表演。表演者成对上场,一边挥舞太刀舞具,一边旋转,跳过彼此的刀锋和刀柄,展现1600年“关原之战”的前哨战“田边笼城战”的场景。在这场围城之战中,本地渔民帮助兵力远远不敌对手的细川幽斋(1534-1610;又称细川藤孝)守住了田边城。据史料记载,吉原太刀振的表演形式早在江户时代(1603-1867)中期便已在本地区出现。

吉原太刀振的演出以笛子和太鼓配乐。年长的舞者使用裸露刀锋的太刀表演,而年幼的表演者中甚至有可能是还在上幼儿园的孩子,他们使用的则是两边都饰有流苏的木杖。每场演出大约为1个小时,先后在6个地点上演,其中包括朝代神社和位于田边城遗址上的舞鹤公园。转移场地时,舞者们尾随一架神舆列队前行。吉原太刀振每4年举办一次,每次于11月3日上演。

吉原太刀振り

吉原太刀振りは、舞鶴の吉原地区で行われている伝統行事で、演武、演劇、儀式を組み合わせた行事です。この吉原太刀振りでは演者たちはペアで踊り、剣や杖を振り回し飛びはねながら、1600年の田辺城を守るための戦いのシーンを演じています。この戦いでは地元の漁師が加勢し、石田光成の軍と比べて圧倒的に兵の数で負けていた細川幽斎(1534年~1610年※細川藤孝としても知られる) の田辺城を守ったとされています。記録によると、この吉原太刀振りは少なくとも江戸時代(1603年~1867年)の中期からこの地域で行われているようです。


吉原太刀振りは笛や太鼓の音楽に合わせて行われます。年配の演者は刀を使って演じますが、若い演者は保育園に通うほどの子供である時もあるため、子供は両端に紙の装飾が付いた棒を持って演じます。この吉原太刀振りは1時間ほど時間で、朝代神社や田辺城跡地の舞鶴公園など6か所で開催されています。会場間を移動する時は、演者はおみこしと共に移動します。吉原太刀振りは4年に1回、毎回11月3日に開催されます。


再検索