タイトル 阿波おどり:阿波おどり会館

  • 徳島県
ジャンル:
集落・街 年中行事
媒体利用区分:
Webページ
ワード数:
751以上
作成年度:
2020年
地域協議会名:
徳島市観光資源多言語解説整備プロジェクトチーム

Awa Odori (Awa Dance)


The city of Tokushima attracts more than a million visitors from August 12 to 15 for its annual Awa Odori, one of the largest festivals in Japan. Awa is the former name for Tokushima Prefecture and Odori means “dance.” The term Awa Odori can refer both to the festival and the dancing itself.


The festival’s roots date back more than 400 years, but the name “Awa Odori” was coined when Tokushima started promoting the event to attract tourists during the prewar Showa era (1926–1945). Dance events take place in various locations throughout the prefecture every summer but the city of Tokushima is the main base.


During the festival, the city takes on a carnival-like atmosphere. Troupes of dancers called ren parade through the streets, accompanied by musicians playing traditional instruments. The spirit of Awa Odori is perhaps best captured in these words from the popular festival song Awa Yoshikono: “Dancing fools and watching fools! Everyone’s a fool, so why not dance?”


Teamwork at Its Finest


While the basic steps of Awa Odori are the same for men and women, they are executed in two distinct styles. The men adopt a low posture with their knees and feet pointing outward when they dance. The women usually perform in tight formation, balancing on the front of their wooden geta sandals with their hands held high in the air. Men usually wear happi, a short festival coat, while women dress in colorful kimono and amigasa, a braided straw hat with a distinctive half-moon shape.


Children have been participating in Awa Odori since the 1970s, performing at the festival alongside adults. In recent years, some women have taken up the traditional men’s style and costume. Some troupes feature a dynamic freestyle form known as yakko-odori (kite dancing), in which a single male dancer performs acrobatics.


Musicians play an important role in Awa Odori. An ensemble of traditional Japanese instruments, collectively called narimono, provides lively music in double-time for the dancing. Narimono may include bass and rhythm drums, a flute, a shamisen, and a handheld gong that sets the tempo.


Around 800 ren of varying skill levels perform at the Awa Odori each year. These teams may represent family members, colleagues, or groups of university students. They parade through the streets with one or more members in the lead carrying a bamboo pole with takahari chochin (paper lanterns), which bear the troupe’s name. While professional troupes practice year-round, Awa Odori is a folk dance and open to all. There is even an allocated time when the niwaka-ren (drop-in team) appears and everyone is invited to join in the dancing.


Origins of Awa Odori


Some researchers suggest that Awa Odori has roots in the nationwide tradition of Bon Odori dancing, which is performed across the country each summer. One story about its origin connects it to celebrations surrounding the completion of Tokushima Castle in 1586. The first lord of Tokushima, Hachisuka Iemasa (1558–1638), is said to have distributed free sake to residents, encouraging them to dance. The custom must have caught on, as later records show that in 1671, the following rules were issued to control the festivities:


1. Dancing to last three days only.

2. Samurai not allowed to participate.

3. Strictly no dancing on temple grounds.


Modern-Day Awa Odori


Tokushima’s flourishing indigo industry supported the festivities during the Edo period (1603–1868), and throngs of happy dancers depicted in nineteenth-century artwork suggest that Awa Odori was a lively spectacle. However, indigo cultivation began to decline in the early twentieth century with imports of cheaper, synthetic dyes from abroad. Tokushima then turned to tourism as a means of driving interest in the event and the name “Awa Odori” was born.


In 1931, the geisha and singer Tada Koyurugi (1907–2008) helped promote Awa Odori with her hit rendition of Awa Yoshikono. No festival was held during the years just before and during World War II, but it resumed in 1946. The Osaka Expo in 1970 enabled the dance to be seen widely by international audiences for the first time. As a result, some troupes even traveled abroad to perform.


The Osaka Expo was also the catalyst for changes to the dance itself. Performers at the Expo sought to actively draw their audience into the fun of dancing. In subsequent years, a more sophisticated style of Awa Odori developed, evolving it into the phenomenon that it is today.


Visitors to the city of Tokushima can watch performances year-round at the Awa Odori Kaikan (Awa Dance Festival Hall). Four to five shows are staged daily by the resident ren and various guest teams. The audience has a chance to join in the dancing at the end, and to view costumes and instruments. After your visit, ride the ropeway from the building’s fifth floor up to the summit of Mt. Bizan, a well-known symbol of the city.


阿波舞


「阿波舞祭」是日本最大的節慶之一,每年8月12日至15日在德島市舉行的「阿波舞祭」最有名規模也最大,每年可吸引約130萬遊客,參與表演的舞者約有10萬人之多。阿波舞的日文寫作「阿波おどり」,「阿波」是德島縣的舊稱,「おどり」即「舞蹈」。「阿波おどり」一詞既可以指阿波舞祭這個節日,也可以指阿波舞本身。

阿波舞已有400多年歷史,但這個名字直到戰前的昭和時代(1926-1945)才問世。每年夏天德島縣各地都會舉辦舞蹈活動,但最熱鬧的始終是德島市。

阿波舞祭期間,整個德島市中心化身舞蹈的海洋,沉浸在嘉年華般的熱鬧氣氛中。舞蹈表演以「連」(方陣)為單位,沿著街道邊行進邊舞蹈,演奏傳統樂器的樂師們緊隨其後。流行的祭典歌曲《阿波よしこの》的歌詞道出了阿波舞的精神:「踊る阿呆に見る阿呆同じ阿呆なら踊らにゃ損々」——「跳的也傻,看的也傻,既然都傻,不跳最傻。」


最佳團隊合作

雖然阿波舞的男女舞步基本相同,但表現方式卻截然不同。男人們身著「法被」(一種在祭祀節日中穿的短褂),放低身體、膝蓋和雙腳朝外走舞步。女人則通常排列成緊密的方陣,穿著色彩繽紛的浴衣(夏日裡穿的一種輕便和服),頭戴高高的半月形草編斗笠,踩著高跟木屐,雙手高舉,用腳尖保持平衡。

從1970年代開始,小孩子也加入了阿波舞的行列。近年來,一些女性也會穿著男性傳統服裝跳男人的舞步。某些舞團會跳一種形式自由而活潑的「奴踊り」(Yakko-odori),其中有一名男子負責表演雜技。

樂師在阿波舞中有著重要的作用,演奏時用的傳統樂器統稱為「鳴り物」(Narimono),通常由大太鼓(控制低音的大鼓)、締太鼓(控制節奏的中鼓)、橫笛、三味線(日本傳統弦樂器)和控制節奏的鉦(金属鼓面的打擊樂器)組成。樂師合著舞步奏響雙拍子節奏的歡快音樂。

每年大約有800個不同舞蹈程度的「連」參與阿波舞表演,他們可能是家庭、同事或是大學生團體。舞團在街道上行進時,由一名或多名成員領頭,他們舉著竹竿上面掛著印有舞團名字的高懸提燈(紙燈籠)。專業舞團全年都在練習,但阿波舞依然屬於民間活動,人人皆可參與。阿波舞祭上甚至特別撥出時間,供觀眾即興參與「にわか連」(Niwaka-ren,即興連),只要身著方便運動的服裝,每個人都可以自由參與。如想追求更投入的氣氛,也可向主辦方租賃印有「にわか連」字樣的法被。


阿波舞的由來

有研究人員認為阿波舞起源於每年夏天在日本全國舉行的傳統盆舞。而另一種起源說則認為,阿波舞與1586年德島城建成時的慶典活動相關。據傳當時德島的第一任藩主蜂須賀家政(1558-1638)向城民免費送酒,鼓勵人們歌舞歡慶。有文獻記載這種盆舞習俗在當時非常流行,當地甚至在1671年頒佈過祭典的相關規範,具體條款包括:

1. 跳舞只能持續三天。

2. 武士不可參加舞蹈。

3. 嚴禁在寺廟內跳舞。


現代阿波舞

江戶時代(1603-1868)在德島蓬勃發展的藍染產業支撐著慶典活動,在19世紀的藝術作品中就能發現成群結隊的快樂舞者,領略到阿波舞表演的熱鬧精彩。然而,隨著更便宜的合成染料從海外而來,蓼藍(含靛藍較多的一種植物)栽種在20世紀早期開始減少。德島轉而發展旅遊業來提高人們對舞蹈活動的興趣,「阿波舞」這個名字由此誕生。

1931年,藝妓兼歌手多田小餘綾(1907-2008)透過她的熱門歌曲《阿波よしこの》來推廣阿波舞。二戰前夕及期間德島都沒有舉行過節慶活動,但在1946年就恢復了阿波舞祭。1970年,大阪世博會首次讓世界觀眾欣賞到了這種舞蹈,從那以後,一些劇團甚至遠赴國外演出。

大阪世博會也是推進阿波舞改良的催化劑,世博會上的表演者們想積極地吸引觀眾一同參加,讓他們充分感受阿波舞的樂趣。於是在隨後幾年,一種更為精緻的阿波舞發展起來,逐漸演化為今天的模樣。

遊客全年都可以在德島的阿波舞會館觀看表演,當地「連」和各種嘉賓團隊每天輪流上演四五場阿波舞,觀眾可以在每場表演的最後加入舞蹈,瞭解相關服飾和樂器。參觀結束後,還可以從5樓乘坐纜車直達德島市地標眉山的山頂。

阿波舞


“阿波舞祭”是日本最大的节庆之一,每年8月12日至15日在德岛市举行的“阿波舞祭”最有名,规模也最大,每年吸引约130万游客,参与表演的舞者约有10万之众。阿波舞的日文写作“阿波おどり”,“阿波”是德岛县的旧称,“おどり”即“舞蹈”。“阿波おどり”一词既可以指阿波舞祭这个节日,也可以指阿波舞本身。

阿波舞已有400多年历史,但这个名字直到战前的昭和时代(1926-1945)才问世。每年夏天,德岛县各地都会举办舞蹈活动,但最热闹的始终是德岛市。

阿波舞祭期间,整个德岛市中心化身舞蹈的海洋,沉浸在嘉年华般的热闹气氛中。舞蹈表演者以“连”(方阵)为单位,沿着街道边行进边舞蹈,演奏传统乐器的乐师们紧随其后。流行的节日歌曲《阿波よしこの》的歌词道出了阿波舞的精神:“踊る阿呆に見る阿呆同じ阿呆なら踊らにゃ損々”——“跳的也傻,看的也傻,既然都傻,不跳最傻。”


最佳团队合作

虽然阿波舞的男女舞步基本相同,但表现方式却截然不同。男人们身着“法被”(一种在祭祀节日中穿的短褂),放低身体,膝盖和双脚朝外走舞步。女人则通常排列成紧密的方阵,穿着色彩缤纷的浴衣(夏季穿的一种轻便和服),头戴高高的半月形草编斗笠,踩着高跟木屐,双手高举,用脚尖保持平衡。

从20世纪70年代开始,小孩子也加入了阿波舞的行列。近年来,一些女性也会穿着男性传统服装跳男人的舞步。某些舞团会跳一种形式自由而活泼的“奴踊り”(Yakko-odori),其中有一名男子负责表演杂技。

乐师在阿波舞中至关重要。他们演奏时用的传统乐器统称为“鳴り物”(Narimono),通常由大太鼓(控制低音的大鼓)、缔太鼓(控制节奏的中鼓)、横笛、三味线(日本传统弦乐器,类似三弦)和控制节奏的钲(金属鼓面的打击乐器)组成。乐师合着舞步,奏响双拍子节奏的欢快音乐。

每年大约有800个不同水平的“连”参与阿波舞表演,他们可能是家庭、同事或是大学生团体。舞团在街道上行进时,由一名或多名成员领头,他们举着竹竿,上面挂着印有舞团名字的高悬提灯(纸灯笼)。专业舞团全年都在练习,但阿波舞依然属于民间活动,人人皆可参与。阿波舞祭上甚至特别拨出时间,供观众即兴参与“にわか连”(Niwaka-ren,即兴连),只要身着方便运动的服装,每个人都可以自由参与。如想追求更投入的气氛,也可向主办方租赁印有“にわか连”字样的法被。


阿波舞的由来

有研究人员认为,阿波舞起源于每年夏天在日本全国举行的传统盆舞。而另一种起源说则认为,阿波舞与1586年德岛城建成时的庆典活动相关。据传,当时德岛的第一任藩主蜂须贺家政(1558-1638)向城民免费派发清酒,鼓励人们歌舞欢庆。有记载表明,这种跳舞的习俗在当时已经流行,当地甚至在1671年颁布过控制管理庆祝活动的规范,具体条款包括:

1. 跳舞只能持续三天。

2. 武士不可参加舞蹈。

3. 严禁在寺庙内跳舞。


现代阿波舞

江户时代(1603-1868)在德岛蓬勃发展的蓝染产业支撑着庆典活动,在19世纪的艺术作品中就能发现成群结队的快乐舞者,领略到阿波舞表演的热闹精彩。然而,随着更便宜的合成染料从海外而来,蓼蓝(含靛蓝较多的一种植物)种植在20世纪早期开始减少。德岛转而求诸于旅游业,为提高人们对舞蹈活动的兴趣,“阿波舞”这个名字由此诞生。

1931年,艺伎兼歌手多田小馀绫(1907-2008)通过她的热门歌曲《阿波よしこの》帮助推广了阿波舞。二战前夕及期间,德岛都没有举行过节庆活动,但在1946年就恢复了阿波舞祭。1970年,大阪世博会首次让世界观众认识了这种舞蹈,从那以后,一些团体甚至远赴国外演出。

大阪世博会也是推进阿波舞改良的催化剂。世博会上的表演者们积极地吸引观众一起参加,让他们充分感受舞蹈的乐趣。于是在随后几年,一种更为精致的阿波舞发展起来,逐渐演化为今天的模样。

来访者全年都可以在德岛的阿波舞会馆观看表演。当地“连”和各种嘉宾团队每天轮流上演四五场阿波舞。观众可以在每次表演的最后加入舞蹈,了解相关服饰和乐器。参观结束后,还可以从5楼乘坐索道直达德岛市地标眉山的山顶。

阿波おどり

徳島市では、毎年8月12日から15日まで日本最大級の阿波おどりが開催され、100万人以上が訪れます。阿波は徳島県の旧称で、Odoriは「踊り」を意味します。阿波おどりという言葉は、祭りと踊りの両方を指す場合があります。


祭りのルーツは400年以上前に遡りますが、徳島が戦前の昭和時代(1926年~1945年)に観光客への宣伝を始めたときに「阿波おどり」という名前が付けられました。徳島市を中心に、夏の間県内各地で踊りが繰り広げられます。祭りの期間中、街はカーニバルのような雰囲気に包まれます。連と呼ばれる踊り子のグループは、伝統的な楽器を演奏する演奏者と共に、通りをパレードします。住民の皆さんの自慢の阿波踊り。阿波踊りの精神は、踊りの人気の歌「阿波よしこの」に最もよく表れているのではないでしょうか。「踊る阿呆に見る阿呆 同じ阿呆なら踊らにゃ損々」


最高のチームワーク

阿波おどりの基本的な踊りのステップは男女同じですが、2つの異なるスタイルがあります。男性は踊るときに膝と足を外側に向けて低い姿勢をとります。女性は通常、下駄(木製サンダル)の前面でバランスを取り、手を高く持ち上げながらしっかりとした形で踊ります。男性は通常、法被(お祭りで着る短いコート)を着ますが、女性はカラフルな着物と、半月形をした編みこみの麦わら帽子、編笠を被ります。


子どもたちは1970年代から、阿波おどりに参加し、大人と一緒に踊りを披露してきました。近年では、一部の女性は伝統的な男性のスタイルと衣装を取り入れています。一部の団体は、「凧踊り」と呼ばれるフリースタイルのダイナミックな踊り方もあり、一人の男性がアクロバティックな演出を披露します。


演奏者は阿波おどりで重要な役割を果たします。鳴り物と呼ばれる伝統的な和楽器のアンサンブルが、ダブルタイムで躍動感のある音楽を踊りに提供します。鳴り物には大太鼓、締太鼓、横笛、三味線、鉦などが含まれており、テンポを合わせます。


毎年約800の連が出場し、さまざまなレベルの技を披露します。家族や同僚、大学生などのチームが存在します。踊り子達が通りをパレードするとき、連名の入った竹の棒の高張提灯(paper lanterns)を1人又は1人以上の踊り子が持って先導します。有名な連は一年中練習していますが、阿波踊りは民族舞踊であり、誰でも参加できます。ある時間帯では、皆誰もが踊りに参加できる「にわか連(ドロップインチーム)」もあります。


阿波おどりの起源

阿波踊りのルーツは、毎年夏に全国各地で行われている盆踊りにあると示唆している研究者もいます。その起源についてのある物語は、1586年に徳島城の完成をめぐる祝賀会に関連しています。徳島藩祖である蜂須賀家政(1558~1638)は、住民に無料で酒を配り、踊る様奨励したと言われています。1671年、お殿様は踊りを取り締まろうと、次の規則を発行しました。

この習慣は定着したかの様に、後の記録によると、1671年に祭りをコントロールする為に、次のような規則が発行されました。


1.踊れる期間は3日間のみ。

2.武士は参加することを許可しない。

3.お寺の敷地で踊ることは禁止する。


近代阿波おどりの誕生

徳島の盛んな藍産業は江戸時代(1603~1868)の祭りを支え、19世紀の芸術作品に描かれた幸せなダンサーの群れは阿波大通が活気のある光景であったことを示唆しています。しかし、海外からの安価な合成染料の輸入により、20世紀初頭に藍の栽培が衰退し始めました。 その後、徳島はイベントへの関心を高める手段として観光に目を向け、「阿波踊り」という名前が生まれました。


1931年、芸者で歌手の多田小餘綾(1907~2008年)が「阿波よしこの」をヒットさせ、阿波踊りの普及に貢献しました。第二次世界大戦直前と戦時中はお祭りは開催されませんでしたが、1946年に再開されました。1970年の大阪万博で初めて海外の観客にも広く見られる様になりました。その為、一部の一団は海外でも公演をしました。


大阪万博は、踊りそのものに変化をもたらすきっかけにもなりました。万博の出演者は、観客を積極的にダンスの楽しさに引き込もうとしました。その後、阿波踊りはより洗練されたスタイルへと発展し、現在のような現象へと発展していきました。


徳島市を訪れる人は、阿波おどり会館(Awa Dance Festival Hall)で年間を通して公演を見ることができます。常駐連と様々なゲストチームによって毎日4~5回の公演が行われています。観客は最後に踊りに参加したり、衣装や楽器を鑑賞したりすることができます。見学後は、ビルの5階からロープウェイに乗って、街のシンボルである眉山の山頂を目指しましょう。


再検索