タイトル 歓喜院閼伽井堂

  • 埼玉県
ジャンル:
史跡・城跡 神社・寺院・教会 世界遺産(自然・文化)
媒体利用区分:
パンフレット Webページ
ワード数:
250以下
作成年度:
2021年
地域協議会名:
熊谷市文化遺産保存事業実行委員会

Akaido


The Akaido is a wooden structure before the main hall that houses a well and a small shrine. The Akaido was built in the late Edo period (1603–1867), likely around the same time as the Kisomon Gate. Temple priests would draw water from the well to offer to the deities as part of their daily routine of cleaning the temple and grounds. The well is no longer in use, but visitors can see the wooden buckets and a simple rope-and-wheel pulley system used to draw water.


Behind the well is a shrine dedicated to Suiten, the deity of water and one of the twelve guardian deities in Buddhism. Suiten is the Buddhist equivalent of the Hindu deity Varuna (deity of the sea). The eaves of the Akaido are decorated with detailed carvings of dragons and turtles amongst waves. The Akaido is a Nationally Registered Tangible Cultural Property.


閼伽井堂


閼伽井堂是本殿(正殿)前的一座木構建築,裡面有一口水井和一座小佛堂,是國家登錄物質文化財產。它建於江戶時代(1603-1867)晚期,可能與貴惣門同時期建造。過去寺院的僧侶們在每天清掃寺廟時,會從這口井中打水供奉神明,不過現已不再使用,但遊客依然可以看到用來汲水的木桶和一個簡單的繩索滑輪系統。

水井後面是一個供奉水神「水天」的小佛堂。水天是佛教密宗中12位守護神之一,也是印度教海神伐樓拿在佛教裡的名字。閼伽井堂的屋簷下精細地雕刻著龍和海龜在海浪間巡邏的情景。

阏伽井堂


阏伽井堂是本殿(正殿)前的一座木构建筑,里面有一口水井和一座小佛堂,是国家登录物质文化财产。它建于江户时代(1603-1867)晚期,可能与贵惣门在同时期建成。过去寺院的僧侣们在每天清扫寺庙时,会从这口井中打水供奉神灵,不过现已不再使用,但来访者依然可以看到用来汲水的木桶和一个简单的绳索滑轮。

水井后面是一个供奉水神“水天”的小佛堂。水天是佛教密宗中12位守护神之一,也是印度教海神伐楼拿在佛教里的名字。阏伽井堂的屋檐下精细地雕刻着龙和海龟游弋于海浪之间的情景。

閼伽井堂


閼伽井堂は、本殿の前にある木造建築で、ここには井戸と小さな水天宮があります。江戸時代(1603~1867年)末期に建てられており、建築は貴惣門と同じ頃であったと思われます。僧侶たちは寺院の毎日の清掃の一環として、この井戸から水を汲んでお供え物としていました。井戸はもう使われていませんが、水汲みに使われていた桶や縄や滑車輪は今でも見ることができます。


井戸の先には、水の神で仏教における12天のうちの1人、水天様が祭られています。水天は、ヒンドゥー教の神ヴァルナ(海の神)の仏教版です。閼伽井堂の軒には、波の中の竜や亀を描いた細かい彫刻が施されています。閼伽井堂は登録有形文化財です。


再検索