タイトル 初辰まいり

  • 大阪府
ジャンル:
神社・寺院・教会 年中行事 建造物・施設
媒体利用区分:
Webページ
ワード数:
250以下
作成年度:
2021年
地域協議会名:
住吉大社

Hattatsu Mairi

The Hattatsu Mairi is one of the rituals performed most often at Sumiyoshi Taisha. Its regular practice is believed to bring success in business. The ritual is performed by visiting four massha, or subsidiary shrines, on the first dragon day of the month, as determined by the 12-day week of the ancient Chinese calendar. The name derives from a play on words: hattatsu means “first dragon,” but when written with different characters, it means “develop” or “grow.”


To perform the Hattatsu Mairi, visitors must make an offering and pray at each massha in the following order: Tanekashi-sha, Nankun-sha, Asazawa-sha, and Ōtoshi-sha. Completion of the Hattatsu Mairi every month for four years—48 consecutive months—is said to ensure a lifetime’s worth of prosperity. This belief is based on another auspicious pun: the characters for shijū hattatsu, or “48 dragons,” have the same pronunciation as the characters that mean “to develop from start to finish.”


Vendors set up stalls within the Sumiyoshi Taisha grounds on Hattatsu Mairi days, creating a festive atmosphere for visitors. As the first dragon day falls on a different date each month, the schedule is posted in advance on this website.


初辰敬拜


「初辰敬拜」是住吉大社最常舉行的儀式之一。人們認為定期舉行這種儀式有利於生意興隆,事業成功。初辰敬拜採用中國十二生肖曆法,需要在每個月的初辰(即第一個辰日)參拜住吉大社的4座小神社。這個儀式的名字從諧音遊戲而來,初辰在日語中與「成長、發達」同音。

參加初辰敬拜儀式時,參拜者需要按照種貸社、楠珺社、淺澤社、大歲社的順序依次前往供奉和祈禱。據說如果4年內每個月都做初辰敬拜,連續48個月不間斷,就能榮耀一生。這個信念來自「四十八辰」在日語中有著吉祥的發音,聽起來就跟「始終發達」一樣。

每逢初辰敬拜,住吉大社境內擺滿攤位,氣氛宛如節日。由於初辰之日每月不同,敬請留意大社官網上公佈的時間。

初辰敬拜


“初辰敬拜”是住吉大社最常举行的仪式之一。人们认为定期举行这种仪式有利于生意兴隆,事业成功。初辰敬拜采用中国十二生肖历法,需要在每个月的初辰(即第一个辰日)参拜住吉大社的4座小神社。这个仪式的名字从谐音游戏而来,初辰在日语中与“成长、发达”同音。

参加初辰敬拜仪式时,参拜者需要按照种贷社、楠珺社、浅泽社、大岁社的顺序依次前往供奉和祈祷。据说如果4年内每个月都做初辰敬拜,连续48个月不间断,就能荣耀一生。这个信念来自“四十八辰”在日语中有着吉祥的发音,听起来就跟“始终发达”一样。

每逢初辰敬拜,住吉大社境内摆满摊位,气氛宛如节日。由于初辰之日每月不同,敬请留意大社官网上公布的时间。

初辰まいり

住吉大社で最も頻繁に行われている神事の一つが「初辰まいり」である。「初辰まつり」を定期的に行うことで商売繁盛のご利益があるとされている。古代中国の12日周期で決められた月の最初の辰の日に住吉大社の四つの末社を参拝することで行われる。この名前は神聖な言葉遊びに由来する。「初辰」は「最初の辰」を意味するが、別の文字で書くと「発達」や「成長」を意味する。


初辰まいりは、参拝者が、種貸社、楠珺社、浅澤社、大歳社の順にお供え物をしてお参りする。この初辰まいりを4年間(48ヶ月間)続けて行うと、その繁栄は一生続くと言われている。この信仰は縁起が良い語呂合わせ、「四十八辰」という文字が「最初から最後まで発展する」という意味の文字と音が同じであることに由来している。


初辰まいりの日には、住吉大社の境内に屋台が並び、まるでお祭りのような雰囲気になる。毎月、初辰の日が違うため、事前にこのサイトでスケジュールを公開している。


再検索