タイトル 体験・アクティビティ 登山・トレッキング /
登山(岩手山・三ツ石山・秋田駒ケ岳・千沼ヶ原) /
トレッキング(犬倉山・網張の森)

  • 岩手県
ジャンル:
体験アクティビティ
媒体利用区分:
Webページ
ワード数:
751以上
作成年度:
2021年
地域協議会名:
雫石町観光戦略推進会議
位置情報:
岩手県岩手郡雫石町

Trekking in Shizukuishi

The northwest side of Shizukuishi is part of Towada-Hachimantai National Park, and the town encompasses several mountains connected by various trails. Visitors can explore a variety of places from this convenient location, including Mt. Iwate, Mt. Eboshidake, and the regions of Mt. Akita-Komagatake and Mt. Mitsuishi. Everyone from experienced mountaineers to those who prefer leisurely walks will find plentiful opportunities to appreciate the beauty of the region on foot. This section introduces some of the main trekking courses in Shizukuishi, followed by some tips for making the most of a stay in the region.


A visit to the Amihari Visitor Center is highly recommended when planning outdoor adventures in Shizukuishi. The center, located within Towada-Hachimantai National Park, offers comprehensive information on recreational activities as well as the nature and history of Mt. Iwate and the other mountains within the national park area. It was renovated in 2020 and now makes use of interactive technology such as augmented reality to present information in several languages, including topographical maps that show hiking routes.


Mt. Iwate

The southwestern foothills of Mt. Iwate, the highest mountain peak in Iwate Prefecture at 2,038 meters, are in Shizukuishi. The characters that make up the name Iwate mean “rock hand.” According to a well-known legend, a wicked demon was tormenting the local people, so the gods pinned him to the rocky mountain as punishment. Begging to be released, the demon promised never to bother the people again, and marked his oath with a handprint on one of the rocks. Over the centuries, people of the region came to view the mountain as a sacred place, and a tradition of mountain worship developed there. The Amihari Visitor Center offers information on the history of Mt. Iwate and its impact on the religion and culture of the region.


Two major routes, the Omisaka Trail and the Amihari Trail, go up Mt. Iwate from Shizukuishi. Both are challenging. The Amihari Trail starts from the Amihari Onsen Ski Resort. On certain days from early July to mid-October, hikers can travel up 1,350 meters in the ski lift to the start of the trailhead. The ski lift is also used by people who come to see the colorful foliage in autumn.


Mt. Mitsuishi

Mt. Mitsuishi offers two attractive courses: the Takinoue Trail, a somewhat challenging hike along a gorge, and the Okusando Trail, which is shorter and more popular. Mt. Mitsuishi is widely considered to be the first place on Japan’s main island of Honshu where visitors can see the fall foliage each autumn. In winter, it is popular with hikers who come to see “snow monsters”—local trees coated in frost and snow.





Mt. Akita-Komagatake

The Kunimi Onsen Trail that leads up Mt. Akita-Komagatake is of medium difficulty. It is well known for the many alpine flowers and other plants that grow there in the summer months.


Mt. Eboshidake

Eboshidake offers the challenging Takinoue Onsen Trail that passes through Senshogahara, which means “field of 1,000 marshes.” As suggested by the name, Senshogahara contains more than 900 pools, as well as various alpine flowers. It even inspired a scene in an anime movie by Studio Ghibli.


Amihari Forest

This lovely forest, consisting mostly of Japanese beech and oak trees, spreads over the southern foot of Mt. Iwate. It can be explored via the Amihari Forest Nature Trail, which is accessible in any season and suitable for all levels of fitness. It takes about an hour to complete the circular trail, making it an ideal introduction to the beauty of the area for those with limited time. The forest is well worth a visit in any season, but particularly when the leaves change color in autumn. The Amihari Nature Forest Trail is also recommended for snowshoe hikes in winter. Traditional oval-shaped wakanjiki shoes and modern snowshoes are available for rent at the Amihari Visitor Center. It is possible to join a scheduled tour or explore on one’s own, and snowshoes offer access to areas of the forest that cannot be reached in the warmer months.


Tips for Trekkers

Please help to protect the natural environment for the enjoyment of current and future users. Take all trash home and respect the plants and wildlife you encounter—do not pick flowers or feed the birds and animals. This area is the natural habitat of the Asiatic black bear, so trekkers are advised to make some noise to warn bears of their approach. Many hikers also attach a bell to their backpack or trekking poles. When planning treks, hikers should consider the conditions of the route and their level of fitness, and dress appropriately for the weather. In warmer months it is essential to carry plenty of water to forestall dehydration and heatstroke. Seasoned trekkers typically wear long sleeves and trousers even in the summer for protection against insects. When out on the trails, it is customary to greet people coming from the other direction with a friendly “Konnichi wa!” (Hello!). Finally, before going trekking, it is always wise to make sure someone is aware of where you are headed, in case of mishap.


在雫石町健行


雫石町(雫,音同「下」)的西北部是十和田八幡平國立公園的一部分,町內有多座山峰,由各種登山步道相連。從這裡可以探訪岩手山、烏帽子岳、秋田駒岳和三石山。無論是資深的登山者,還是只想在山間悠閒漫步的人,都能在健行中領略無數美景。以下將介紹雫石町數條主要健行路線,並給與一些讓你在雫石町的旅程更加充實的建議。

在雫石町進行戶外運動前,建議先造訪位於十和田八幡平國立公園內的網張遊客中心。這裡不僅提供娛樂活動資訊,還有關於岩手山以及國立公園內其他山峰的自然歷史綜合資訊。這座遊客中心在2020年經過整修,現配備了AR等互動技術,可以用多種語言提供健行路線地形圖等各種資訊。


岩手山

岩手山是日本百名山之一,海拔2038公尺,為岩手縣的最高峰。雫石町就坐落在其西南方山腳下。岩手山有一則流傳甚廣的傳說:相傳一頭惡魔在當地為害鄉里,於是神明將牠綁在一座岩石山上以示懲罰。為求得解脫,惡魔發誓不再侵擾百姓,並在岩石上留下一隻手印為信,這也是「岩手」二字的由來。千百年來,當地百姓將這座山視為聖地,由此形成了山岳崇拜的傳統。在網張遊客中心可以獲取岩手山的歷史介紹,及其對當地信仰和文化傳統的影響等資訊。

從雫石町出發攀登岩手山,主要有「御神坂線」和「網張線」兩條路線,均有一定難度。網張線始於網張溫泉滑雪場,7月上旬至10月中旬的某些特定日子,健行者可以乘坐雪場纜車直接到達位於海拔1350公尺處的登山口。秋季也有不少人乘坐纜車看滿山紅葉。


三石山

三石山有兩條迷人的山徑:沿溪谷行走的「瀧上線」略具挑戰性,「奧參道線」則較短也更受歡迎。三石山以本州每年秋季最早能看到紅葉而聞名。而冬季,很多健行者則來此觀賞被厚重霜雪覆蓋的樹林「雪怪」。


秋田駒岳

秋田駒岳的登山道「國見溫泉線」難度中等,這裡以夏季美不勝收的高山花卉等植物著稱。


烏帽子

烏帽子岳的「瀧上溫泉線」行經千沼原,難度頗大。千沼原名副其實共有900多座池塘,育有各種高山花卉。這裡的風景甚至曾出現在吉卜力工作室的動畫電影中。


網張森林

這片秀麗的森林位於岩手山南麓,林中多為山毛櫸和櫟樹。「網張森林自然小徑」穿行林間,四季皆宜行走,對體力沒有特別要求,走完環線約1小時。對第一次挑戰或時間有限的遊客而言,這條路線會是領略當地自然美景的理想選擇。這片森林四季皆風景宜人,秋天紅葉繽紛時尤勝。冬季時,穿雪鞋健行網張森林自然小徑同樣值得推薦。在網張遊客中心可以租到傳統的日式橢圓形雪鞋和現代雪鞋。遊客既可以參加定期出團的導覽也可以自行探索。借助雪鞋,還能深入一些溫暖季節無法到達的林中秘境。


健行者須知

為了確保現在和未來的遊客能享受到同樣的自然美景,請保護自然環境。請將所有垃圾帶回,尊重沿途所有植物和動物,不要採摘花卉,也不要投喂鳥類和野生動物。這裡是亞洲黑熊的自然棲息地,為避免接觸到熊,建議健行者沿途發出聲響,可以在背包或登山杖上系上鈴鐺。做登山規劃時,健行者應充分考慮路況、難度以及自身體力,根據天氣穿著合適的服裝。在溫暖的季節,務必攜帶足夠的飲用水,以防脫水和中暑。為避免蟲咬,有經驗的健行者即使在夏季也穿著長袖和長褲。走在山道上,遇到對面來人,可以友好地互道一聲「Konnichi wa!」(你好!)。最後,爲了安全起見,請在出發前告知親友你的目的地和行程。

在雫石町徒步旅行


雫石町(雫,音同“下”)的西北部是十和田八幡平国立公园的一部分,町内有多座山峰,由各种登山道相连。从这里出发探访岩手山、乌帽子岳、秋田驹岳和三石山都很方便。无论是资深的登山者还是只想在山间悠闲漫步的人,都能在徒步中领略当地无数美景。本篇将介绍雫石町的几条主要徒步路线,并给与一些能令旅途更为充实的建议。

在雫石町开展户外运动前,建议先造访位于十和田八幡平国立公园内的网张游客中心。中心不仅提供娱乐活动资讯,还有关于岩手山以及国立公园内其他山峰的自然历史综合信息。这座游客中心于2020年翻新,现在配备了增强现实(AR)等互动技术,可以用多种语言提供徒步线路地形图等各种信息。


岩手山

岩手山是日本百名山之一,海拔2038米,为岩手县的最高峰。雫石町就坐落在其西南方山脚下。关于这座山有一则流传甚广的传说:一头恶魔在当地为害乡里,于是神明将它绑在一座岩石山上以示惩罚。恶魔为了求得解脱,发誓不再侵扰百姓,并在岩石上留下一只手印为信,这也是“岩手”二字的由来。千百年来,当地百姓将这座山视为圣地,由此形成了山岳崇拜的传统。在网张游客中心可以了解岩手山的历史背景,及其对当地信仰和文化传统产生的影响。

从雫石町出发攀登岩手山,主要有“御神坂线”和“网张线”两条线路,均有一定难度。网张线始于网张温泉滑雪场,7月上旬至10月中旬的某些特定日子,徒步旅行者可以乘坐雪场缆车直接到达位于海拔1350米处的登山口。秋季也有不少人乘坐缆车去看满山红叶。


三石山

三石山有两条迷人的山径:沿溪谷行走的“泷上线”略具挑战性,“奥参道线”则较短也更受欢迎。三石山以本州最早能看到红叶而闻名,不过冬季也同样会有很多徒步者来此观赏被厚重霜雪覆盖的树林——“雪怪”。


秋田驹岳

秋田驹岳的登山道“国见温泉线”难度中等,这里以夏季美不胜收的高山花卉等植物著称。


乌帽子

乌帽子岳的“泷上温泉线”行经千沼原,难度颇大。千沼原名副其实,共有900多座池塘,孕育着各种高山花卉。这里的风景甚至出现在吉卜力工作室的动画电影当中。


网张森林

这片秀丽的森林位于岩手山南麓,林中多为山毛榉和栎树。林间的“网张森林自然小径”不管什么季节对体力都没有特别要求,走完环线仅需1小时左右。对新手或时间有限的来访者而言,这条线路无疑会是领略自然美景的理想选择。这片森林四季风景宜人,秋天红叶缤纷时尤胜。冬季时,穿雪鞋徒步这条小径同样值得推荐。网张游客中心提供传统日式椭圆形雪鞋和现代雪鞋的租赁服务。来访者既可以参加定期成行的导览游也可以自行探索森林。借助雪鞋,甚至能进入到一些温暖季节无法到达的林中秘境。


徒步者须知

为了让现在和未来的同路人能享受到同样的自然美景,请自觉保护自然环境。请带回所有垃圾,尊重沿途所有植物和动物,不要采花,也不要投喂鸟类或野生动物。这里是亚洲黑熊的自然栖息地,因此建议徒步者沿途发出响声避免黑熊靠近,比如在背包或登山杖上系上铃铛。做计划时,徒步者应充分考虑路况、难度和自身体力,根据天气穿着合适的服装。温暖季节切记携带足够的饮用水,防止脱水和中暑。为避免虫咬,经验老道的徒步者即使在夏季也会穿长袖和长裤。如在山道上遇到对面来人,可以友好地互道一声“Konnichi wa!”(你好!)。最后,为了预防万一,请务必在出发前将您的目的地和路线告知亲朋好友。

雫石町でのトレッキング

雫石町の北西部は十和田八幡平国立公園に属しており、町内にはいくつかの山があり、それらは様々な登山道で結ばれています。岩手山や烏帽子岳、秋田駒ヶ岳や三ツ石山など、さまざまな場所に行くことができます。登山経験者はもちろんのこと、のんびり歩きたい人にも、この地域の美しさを徒歩で堪能できる機会がたくさんあります。ここでは、雫石町の主なトレッキングコースを紹介するとともに、雫石町での滞在をより充実したものにするためのヒントを紹介します。


雫石でアウトドアを楽しむなら、「網張ビジターセンター」を訪れることをおすすめします。このセンターは十和田八幡平国立公園内にあり、レクリエーション活動のほか、岩手山や国立公園エリア内の他の山々の自然や歴史に関する総合的な情報を提供しています。2020年にリニューアルされ、AR(拡張現実)などのインタラクティブ技術を活用して、登山ルートを示す地形図などの情報を多言語で提供しています。



岩手山

岩手県の最高峰である岩手山(2,038m)の南西麓にあるのが雫石です。岩手の文字は「岩の手」を意味する。よく知られた伝説によると、悪い鬼が地元の人々を苦しめていたので、神が罰として岩山に縛り付けたという。解放を求めた鬼は、二度と人に迷惑をかけないことを約束し、その誓いの印として岩の一つに手形を押しました。その後、この地域の人々は、この山を神聖な場所と考え、山岳信仰の伝統が生まれました。網張ビジターセンターでは、岩手山の歴史や、岩手山が地域の宗教や文化に与えた影響についての情報を提供しています。


雫石から岩手山に登るのは、「御神坂コース」と「網張コース」という2つの大きなルートがあります。どちらも難易度が高いです。網張コースは、網張温泉スキー場を起点にしています。7月上旬から10月中旬までの特定日には、スキーリフトで1,350mを登って登山口まで行くことができます。また、秋には紅葉を見に来る人たちも利用します。


三ツ石山

三ツ石山には、峡谷に沿って歩くやや難しい滝ノ上コースと、距離が短く人気のある奥参道コースの2つの魅力的なコースがあります。三ツ石山は、日本の本州で最初に紅葉が見られる場所として知られています。また、冬には霜や雪に覆われた「スノーモンスター」を見るために訪れるハイカーも多い。


秋田駒ケ岳

この山を登る国見温泉コースは中程度の難易度で、夏には高山植物の花などがたくさん咲くことで知られています。


烏帽子岳

烏帽子岳には、千沼ヶ原湿原を含む「滝の上温泉コース」があります。千沼ヶ原には、「千の沼」という名の通り、900以上の沼があり、さまざまな高山植物が生息しています。スタジオジブリのアニメ映画のワンシーンにも登場しました。


網張の森

岩手山の南麓に広がるブナやミズナラを中心とした美しい森で、「網張の森自然小道」が整備されています。一周するのに約1時間かかるので、この地域の自然を知るための入門コースとして、また時間のない方にも最適です。どの季節に訪れても価値のある森ですが、特に秋の紅葉の時期には素晴らしい景色が広がります。また、冬にはスノーシューでの散策もおすすめです。隣接する網張ビジターセンターでは、伝統的な楕円形の和カンジキや現代的なスノーシューを借りることができます。定期的なツアーに参加することもできますし、グリーンシーズンにはアクセスできない森の中を個人的に探索することもできます。



トレッカーへのアドバイス

現在、そしてこれからの利用者が楽しめるように、自然環境の保護にご協力ください。花を摘んだり、鳥や動物に餌を与えたりしないでください。このエリアはツキノワグマの自然な生息地ですので、トレッカーはクマが近づくのを警告するために音を出すことをお勧めします。多くのハイカーは、バックパックやトレッキングポールに鈴を付けています。ハイキングを計画する際には、ルートの状況や自分の体力を考慮し、天候に合わせて適切な服装をする必要があります。暖かい季節には、脱水症状や熱射病を防ぐために、大量の水を携帯することが必要です。経験豊富なトレッカーは、夏でも虫除けのために長袖・長ズボンを着用します。トレイルを歩いているときは、反対側から来た人に「Konnichi wa! (Hello!)」と挨拶するのが習慣になっています。最後に、トレッキングに出かける前には、万が一に備えて、自分の行き先を誰かに確認しておくことをお勧めします。


再検索