タイトル 温泉・宿(温泉)/ 網張温泉

  • 岩手県
ジャンル:
体験アクティビティ 建造物・施設 温泉
媒体利用区分:
Webページ
ワード数:
251-500
作成年度:
2021年
地域協議会名:
雫石町観光戦略推進会議
位置情報:
岩手県岩手郡雫石町

Shizukuishi’s Hot Springs (Onsen)

The Shizukuishi region has a wide variety of onsen (hot springs). Taking a soak is delightful at any time of year, but it can be especially enjoyable in winter after a long day of skiing or snowboarding. Some of the following onsen are located inside hotels and inns (ryokan), while others are standalone facilities. Most of them welcome day visitors as well as overnight guests.


Visitors who have never bathed in a Japanese onsen should be aware of some simple rules before going. Everyone is expected to wash and rinse the whole body before entering the water. It is not acceptable to wear clothing or a swimsuit into the water. The facility will usually provide a small towel for washing, but this is left on the side of the tub, never brought in the water. These days, the vast majority of onsen have separate bathing areas for women and men, but it is generally acceptable for young children to accompany a caregiver of either gender in the baths. Many onsen will not accept guests with tattoos, so it is best to check in advance. In some cases, small tattoos may be covered with a bandage before entry, or it may be possible to reserve a private bath.


Oushuku

This small onsen village has been popular as a hot-spring destination for more than 450 years. There are a variety of places to stay, ranging from modern hotels to traditional family-run inns. According to legend, the hot springs were discovered during the late sixteenth century, when a man saw a Japanese bush warbler soaking its injured leg in the water. Local residents then began bathing in the springs. The area became so well known that eventually members of the local ruling families began visiting, too.


Today, the Oushuku area has its own mascot character inspired by the original tale about the bird: Kekyokichi, a chubby bush warbler who loves hot springs. Oushuku is also home to the small but pretty Outaki waterfall, which is an easy walk from most accommodations in the area.


Amihari

Located at the Kyukamura Iwate Amihari Onsen Hotel, this facility sits at the base of Mount Iwate, making it very convenient for skiers who come to the nearby slopes. There are several baths, including an outdoor one with panoramic views from an altitude of 760 meters.


Minami Amihari Arine

Day visitors are welcome at this onsen in the Yukotan no Mori Inn. The baths were designed to blend in with the surrounding forests.


Shizukuishi Takakura

Located at the Shizukuishi Prince Hotel, this onsen welcomes day visitors as well as hotel guests. The outdoor bath offers impressive views in all seasons, while a pond with colorful Japanese carp next to the baths adds to the ambience.


Hashiba

This facility is for day visitors only; there is a campground next door. It is part of the Shizukuishi Anekko Roadside Station (Michi-no-Eki) complex, which also houses several restaurants and gift shops. Guests may choose either Japanese- or Western-style baths.


Goshoko

One need not stay overnight to take advantage of these hot-spring baths in the Hotel Hana-no-yu. The indoor and outdoor baths offer impressive views of nearby Lake Gosho and Mt. Iwate.


Genbu

This tranquil hot-spring complex is near the Kakkonda River, and the water is unusually mild. Several of the accommodations are open to day visitors.


Tokan Iwate

Day visitors are welcome at this onsen in the Genbu Furyutei Inn. There are four outdoor baths overlooking the Kakkonda mountains, including two that can be reserved in advance for private use.


The following two hot-spring areas are closed in the winter months due to heavy snow:


Kunimi

Two Japanese-style inns in this onsen area, Ishizuka Ryokan and Morisanso, are open to day visitors. The ravine location is not accessible to tour buses and there is no cell phone service, making it ideal for anyone seeking solitude. The mineral-rich water is an unusual emerald-green color.


Takinoue

This secluded onsen at the Ryukanso Inn welcomes day visitors. It is surrounded by a beech forest and is close to the impressive Torigoe waterfall.


雫石的溫泉


雫石(雫,音同「下」)地區溫泉種類豐富。泡溫泉在任何時候都是享受,在滑完一整天雪後的冬日更是如此。以下推薦的溫泉有些是酒店或旅館內的附屬設施,有些是獨立場所,但大部分都接待住客和當天來回的遊客。

第一次在日本泡溫泉的遊客應瞭解一些基本規定。進入溫泉池前需洗淨全身;不可穿衣(包括泳衣)入浴;泡溫泉通常會提供洗澡用的小毛巾,但請留在池邊,勿帶入池中。現在大多數溫泉實行男女分浴,但一般都允許兒童跟隨大人進入任意性別的浴室。有些溫泉不接受有紋身的遊客,建議事先詢問商家。如是小紋身,或者可以在入場前用OK蹦遮住,或是預約私人浴池。


鶯宿

這座溫泉小村450多年以來一直都是熱門的溫泉勝地。這裡擁有各種類型的住宿,從現代風格的酒店到家族經營的日式旅館一應俱全。傳說在16世紀晚期,有個男人看見一隻日本樹鶯將受傷的腿泡在水中,從而發現了這處溫泉。此後,當地居民便開始來此處泡湯,溫泉盛名不脛而走,最後連當地權貴家眷也聞名而至。

鶯宿地區的吉祥物「ケキョきち」(Kekyokichi)——一隻酷愛溫泉的小胖鶯,便是受到這個傳說的啟發。此外,鶯宿村中還有一掛小而美的「逢瀑布」,當地大部分住宿旅館均可輕鬆步行到達。


網張溫泉

這處溫泉位於岩手網張溫泉休暇村內、岩手山腳下,對於馳騁於附近坡道的滑雪者來說極為便利。場內有多個浴池,從其中位於海拔760公尺處的露天浴場可全覽周邊風景。


南網張ありねarine溫泉

這處位於「ゆこたんの森」(Yukotan no Mori)旅館內的溫泉浴場宛如融於週邊的林之中,對當天來回的遊客開放。


石高倉溫泉

此處溫泉位於雫石王子酒店內,房客和當天來回的遊客均可使用。露天浴池四季景色皆宜,浴池旁的錦鯉池中色彩斑斕的遊魚更為泡湯增添一份趣味。


橋場溫泉

這處溫泉只接待當天來回的遊客。溫泉毗鄰露營地,屬於雫石あねっこ(anekko)道之站公路服務區的一部分。除了溫泉,服務區還有餐廳和紀念品商店。洗浴方式可選日式或西式。


玄武溫泉

這座靜謐的溫泉村位於葛根田川畔,水質異常溫和,其部分設施向當天來回的遊客開放。


以下兩處溫泉冬季會因積雪關閉:

國見溫泉

該溫泉區有兩家日式旅館:石塚旅館和森山莊,皆向當天來回的遊客開放。旅遊大巴無法進入溫泉所在的溪谷,溪谷裡也沒有手機訊號,但這反而讓它成為尋求避世者的理想去處。富含礦物質的溫泉水色澤碧綠,極為罕見。


上溫泉

位於「瀧觀莊」旅館內的這處溫泉環境幽僻,四周山毛櫸樹林環繞,距離壯觀的鳥越瀑布也很近。溫泉也接待當天來回的遊客。

雫石的温泉


雫石(雫,音同“下”)地区温泉种类丰富。任何时候泡温泉都是一种享受,尤其是在滑完一整天雪,流了一身汗的冬日。以下推荐的温泉有些是酒店或旅馆的附属设施,有些是独立场所,但大部分都接待住客和当天来回的游客。

第一次在日本泡温泉的客人应了解一些基本规定。进入温泉池前需洗净全身;不可穿衣(包括泳衣)入浴;温泉设施通常会提供洗澡用的小毛巾,但请留在池边,勿带入池中。现在大多数温泉都实行男女分浴,但一般都允许幼儿跟随大人进入任意性别的浴室。很多温泉不接受有纹身的客人,去之前最好先问询清楚。如果纹身的面积不大,可在入场前用创可贴遮住,或是预约私汤。


莺宿

这座温泉小村450多年来一直都是热门的温泉胜地。这里拥有各种类型的住宿,从现代风格的酒店到家族经营的日式旅馆一应俱全。传说在16世纪晚期,一个男人在这里看见一只日本树莺将受伤的腿泡在水中,从而发现了这处温泉。此后,当地居民开始来这里泡温泉。随着此地声名远扬,最终连当地的权贵家眷也慕名而来。

受这个传说启发,如今莺宿地区的吉祥物“ケキョきち”(Kekyokichi)就是一只酷爱温泉的小胖莺。此外,莺宿村中还有一挂小而美的“逢瀑布”,从当地大部分住宿地都可轻松步行到达。


网张温泉

这处温泉位于岩手山脚下岩手网张温泉休暇村内,对于驰骋于附近坡道的滑雪者来说极为便利。场内有多个浴池,从其中位于海拔760米处的露天浴场可全览周边风景。


南网张ありね(arine)温泉

这处位于“ゆこたんの森”(Yukotan no Mori)旅馆内的温泉对当天来回的游客开放,其内浴场仿佛融入周边森林中一般。


雫石高仓温泉

此处温泉位于雫石王子酒店内,住店客人和当天来回的游客均可利用。露天浴池四季景色皆宜,浴池旁的锦鲤池里色彩斑斓的游鱼更为泡汤增添一份趣味。


桥场温泉

这处温泉只接待当天来回的游客。温泉毗邻露营地,属于雫石あねっこ(anekko)道之站公路服务区的一部分。除了温泉,这里还有餐厅和纪念品商店。洗浴方式也有日式或西式可选。


玄武温泉

这座静谧的温泉村位于葛根田川畔,水质异常温和,其部分设施向当天来回的游客开放。


以下两处温泉冬季会因积雪关闭:

国见温泉

该温泉区有两家日式旅馆:石冢旅馆和森山庄,也都向当天来回的游客开放。旅游大巴无法进入温泉所在的溪谷,里面也没有移动电话信号,但这反而让它成为寻求避世者的理想去处。富含矿物质的温泉水色泽碧绿,极为罕见。


上温泉

位于“泷观庄”旅馆内的这处温泉环境幽僻,四周山毛榉树林环绕,距离壮观的鸟越瀑布也很近。温泉也接待当天来回的游客。

雫石の温泉

雫石地域には、さまざまな種類の温泉があります。一年中、温泉に浸かるのは楽しいことですが、スキーやスノーボードを楽しんだ後の冬は特に楽しいでしょう。ホテルや旅館の中にある温泉もあれば、独立した温泉もあります。ほとんどの場合、日帰りでも宿泊でも利用できます。



日本の温泉に入ったことがない人は、いくつかの簡単なルールを知ってから行くといいでしょう。温泉に入る前には、全身を洗ってすすぎます。衣服や水着を着たまま入ることはできません。施設では通常、体を洗うための小さなタオルが用意されていますが、これは浴槽の脇に置いておき、水の中には持ち込まないようにします。最近では、ほとんどの温泉で男女別の浴場が設けられていますが、小さな子どもは男女どちらかの保護者と一緒に入浴しても問題ありません。刺青があると入浴できない温泉も多いので、事前に確認しておくとよいでしょう。小さなタトゥーであれば、絆創膏で隠してから入ることができる場合や、貸切風呂を予約できる場合もあります。


鶯宿

450年以上も前から温泉地として親しまれてきた小さな温泉郷。近代的なホテルから伝統的な家族経営の旅館まで、さまざまな宿泊施設があります。伝説によると、16世紀後半にウグイスが傷ついた足を温泉に浸しているのを見た人が、温泉を発見したと言われています。その後、地元の人々が入浴するようになりました。その後、この地の知名度は高まり、やがて地元の有力者たちも訪れるようになったといいます。


現在では、このウグイスの話にちなんで、温泉好きのぽっちゃりウグイス「ケキョきち」というマスコットキャラクターが登場しています。鶯宿には、小さいながらも美しい「逢滝」があり、ほとんどの宿泊施設から歩いて行くことができます。


網張

岩手山のふもとの休暇村岩手網張温泉にあるこの施設は、近くのスキー場に来るスキーヤーにとってとても便利です。標高760メートルからのパノラマビューを楽しめる露天風呂など、いくつかのお風呂があります。


南網張

ゆこたんの森では、日帰り旅行者を歓迎しています。お風呂は、木の自然の美しさを活かし、周囲の森に溶け込むようにデザインされています。


雫石高倉

雫石プリンスホテル内にあり、日帰り入浴も可能です。露天風呂からは四季折々の景色が楽しめ、池には色とりどりの鯉が泳いでいて、雰囲気を盛り上げてくれます。


橋場

日帰り入浴専用の施設で、隣にはキャンプ場があります。道の駅「雫石あねっこ」に併設されています。お風呂は和風と洋風があり、レストランやお土産屋さんもあります。


御所湖

ホテル花の湯に併設されている日帰り温泉施設。内風呂と露天風呂があり、御所湖や岩手山の景色が楽しめます。


玄武

葛根田川のほとりにある静かな温泉地で、泉質は非常にまろやかです。日帰り入浴可能な宿泊施設もあります。


トーカン岩手

日帰り入浴も可能な玄武風流亭旅館の温泉です。葛根田の山々を望む露天風呂が4つあり、そのうち2つは事前に予約して貸切で利用することができます。


以下の2つの温泉地は、大雪のため冬期は閉鎖されます。:


国見温泉

石塚旅館に併設されており、日帰り入浴も可能です。観光バスも来ない、携帯電話も繋がらない渓谷にあるので、孤独を求める方には最適です。珍しいエメラルドグリーンのお湯で、ミネラル分が豊富に含まれています。


滝ノ上

旅館「龍観荘」にある、日帰り入浴も可能な秘湯。ブナ林に囲まれており、鳥越の滝にも近いです。


再検索