タイトル 峯の浦遺跡 / 垂水不動尊

  • 山形県
ジャンル:
史跡・城跡 神社・寺院・教会 建造物・施設
媒体利用区分:
Webページ
ワード数:
251-500
作成年度:
2021年
地域協議会名:
山寺観光資源等多言語化・インバウンド推進協議会

Mine no Ura


Buddhist monks and mountain ascetics meditated and trained in the area known as Mine no Ura for more than a thousand years. The area’s natural and historic religious sites are connected by a hiking path accessible via trailheads at Senjuin Kannon-do Temple and Yamadera Cemetery.


Senjuin Kannon-do Temple enshrines Senju Kannon, the thousand-armed form of the bodhisattva of compassion. It is the second stop on a local pilgrimage of 33 temples dedicated to Kannon. Visitors can enter the main hall to pay their respects and offer a donation. Displayed on the walls inside are paper talismans (ofuda) of various colors. Pilgrims write a prayer on these strips of paper and hang them on the walls of each temple along the route. The color of the talisman shows how many times a pilgrim has completed the journey; gold seals, which indicate over 10 circuits, are exceedingly rare.


From the temple, a short stroll through the forest leads to Tarumizu, a site that was used for ascetic practices until the early 1900s. The site is marked by a hollow in a massive rock wall dotted with honeycomb-like depressions that formed through erosion by water. The torii gate of Furumine Shrine stands inside, along with a small shrine to the harvest deity, Inari. Beyond the hollow, next to a towering cedar tree, there is a gated cleft in the cliff. Inside is a statue of the Buddhist deity Fudo Myo-o, the Immovable Wisdom King.


Farther along, the trail becomes overgrown and more difficult to traverse. Along the path are seven rocks known as the Shiro-iwa Nana-iwa, so-named because they resemble the outer walls of a shiro (castle) when viewed together from afar. Some of the rocks provide a commanding view of the surrounding valley.


Beyond the Shiro-iwa Nana-iwa, the trail leads to an open clearing with several distinct rock formations. The area was likely used by ascetics for rituals. A small cave past the clearing contains stone gorinto (five-ringed tower) grave markers. There used to be more, but over the years many gorinto were taken away or collapsed. Some that remain date from the Kamakura period (1185–1333).


The former location of Mine no Ura’s main temple is in another clearing, near the Yamadera Cemetery trailhead. The temple honored Amida Nyorai, the Buddha of Infinite Light. Though the structure no longer remains, an archeological dig of the site unearthed parts of the temple’s foundation, artifacts dating back to the fourteenth century, and remnants of pottery from the Jomon period (10,000–300 BCE).


The final stretch of the trail leads from the temple ruins to the Yamadera Cemetery. This was the approach to Mine no Ura’s main temple, and two engraved stones mark the entrance to the grounds. One stone represents Gozutenno, a bull-headed guardian deity. The other represents Shinbonyoten, one of the attendants of the Thousand-Armed Kannon. The Yamadera temple complex is a short walk from the cemetery.


峯之浦


逾千年來,「峯之浦」一直是佛教僧侶和山岳苦行僧冥想和修行的場所,多處自然和歷史宗教遺址由一條步道串連起來。這條步道的其中一個入口,位於千手院觀音堂附近,另個入口則位於山寺靈園。


千手院觀音堂供奉千手觀音。在當地33座觀音寺的朝聖路線中,千手院觀音堂是第二站,遊客可以進入正殿參拜菩薩,也能捐獻香油錢。寺院內的牆壁上裝飾著各種顏色的紙製神符(御札),參拜者會在上頭寫著心中所願,然後掛在參拜途中經過的每座寺院牆上。神符的顏色代表參拜者完成朝聖之旅的次數,其中金符代表完成10次朝聖之旅,十分罕見。


從這座寺院出發,稍微走一小段路穿過森林,就會抵達垂水遺跡,在20世紀初以前,人們在此進行苦行修行。垂水遺跡有座巨大岩壁,其中一處空曠洞穴裡頭布滿因水侵蝕而成的蜂窩狀凹洞,還矗立著古峰神社的鳥居,以及一座供奉豐收之神稻荷神的小型神社。在洞穴之外懸崖上的一道門後,可以看到一棵高聳的雪杉旁有一處岩石裂縫,其中供奉佛教中神明「不動明王」的雕像。


步道接下來的路段草木蔓生,較不方便通行。繼續前進將看到名為「城岩七岩」的七塊岩石,從遠處看就像城堡的外牆,因此得名。另外從部分的岩石間望去,可將四周的山谷景色盡收眼底。


經過城岩七岩之後,下一站是一片林中空地,周圍有多個形狀獨特的奇岩怪石,過去可能是苦行僧用來舉行儀式的地方。離空地不遠處則有座小洞穴,其中有多座「五輪塔」(石造墓碑)。過去五輪塔的數量更多,但是經過多年下來,許多被盜或遭到毀壞,數量大大減少。在保存至今的五輪塔中,有的是從鐮倉時代(西元1185–1333)所留下。


山寺靈園側的步道入口附近則有另片空地,原為峯之浦主寺的所在之處,過去供奉阿彌陀佛如來,即無量光佛。雖然建築已不復存在,但經過考古挖掘,找到了寺院的部分地基、可追溯至14世紀的文物,以及繩文時代(西元前10,000-西元前300)遺留下來的陶器碎片。


步道的最後一段連接寺院遺跡與山寺靈園。這裡曾是通往峯之浦主寺的主要路線,入口處有兩座石雕,一座是牛頭天王(牛頭的守護之神),另一座是千手觀音的部眾之一神母女天。另從墓園再走一小段路便可抵達山寺。

峰之浦


一千多年来,佛教僧侣和山地苦行僧在名为“峰之浦”的地区冥想和修行。一条徒步路线串连起该地区的多个自然和历史宗教遗址,路线的两处起点分别位于千手院观音堂和山寺灵园。


千手院观音堂供奉千手观音。千手院观音堂是当地33座观音寺庙组成的参拜之路的第二站。游客可以进入正殿参拜观音菩萨,也可以向寺庙捐款行善。寺庙内的墙壁上展示着各种颜色的纸质神符(日文发音:ofuda)。参拜者会在这些纸条上写下心中所愿,然后将其挂在朝圣途中所经每一座寺庙的墙上。神符的颜色代表参拜者完成参拜之旅的次数;代表10次的金符十分罕见。


从这座寺庙出发,漫步穿过森林,即可抵达在20世纪初以前用于苦行的垂水遗址。遗址中有一块巨大的岩壁,岩壁内有一处空洞,洞内布满因水侵蚀而形成的蜂窝状凹陷。洞内矗立着古峰神社鸟居,还有一座供奉丰收之神稻荷神的小型神社。空洞之外的悬崖上,一棵参天雪杉旁有一处带栅门的裂缝。门后则伫立着佛教之神“不动明王”的雕像。


接下来的徒步路段杂草丛生,变得更难以穿行。沿途有名为“城岩七岩”的七块岩石,从远处看,这些岩石就像一座城堡的外墙,故得此名。从部分岩石旁望去,可将四周的山谷尽收眼底。


城岩七岩的下一站是一片林中空地,周围环绕着多个特征各异的岩层。这里可能曾是苦行僧用来举行仪式的地方。离空地不远处有一个小洞穴,其中有多座五轮塔(墓塔)。多年来,许多五轮塔被盗或遭到毁坏,数量大大减少。在保存至今的五轮塔中,有的可以追溯到镰仓时代 (1185–1333)。


山寺灵园一侧的徒步起点附近还有一片空地,曾是峰之浦本院所在之处,昔时该寺院供奉阿弥陀佛,即无量光佛。虽然建筑已不复存在,但对该遗址的考古挖掘发现了寺庙的部分地基、可追溯至14世纪的手工艺品,以及绳纹时期(公元前10,000年–公元前300年)遗留下来的陶器。


徒步路线的最后一段连通寺庙遗址与山寺灵园。这曾是通往峰之浦本院的主要路线,入口处有两座石雕,一座是牛头天王(长着牛头的守护神),另一座是千手观音的部众之一神母女天。山寺距离墓园仅数步之遥。

峯の浦


1千年以上にわたり、僧侶や苦行者が、峯の浦として知られる山寺の先で瞑想し、修行をしてきました。この自然の歴史的整地は散策路でつながっており、入口は千手院観音堂と山寺霊園にあります。


千手院観音堂は千手観世音菩薩を祀っています。千手院観音は、最上三十三観音第二番札所にあたります。ここを訪れた際は、本殿に入って参拝し、お賽銭を入れることができます。中の壁には、色とりどりのお札が飾られています。参拝者は、お札に願い事を書き、これを各寺の壁にかけていきます。お札の色は参拝者の巡礼回数を表しており、10回以上の巡礼を意味する金色の絵馬は極めて稀です。


千手院を出て森を少し歩くと、1900年代初期まで苦行に使用されていた垂水遺跡に着きます。この場所には、水の浸食によって形成された、蜂の巣状の穴がたくさんある巨大な岩壁があります。中には、古峯神社の鳥居と稲荷神社が立っています。空洞の先の崖側には、高くそびえる杉の木の隣に門のある割れ目があり、不動明王が中に安置されています。


散策路をさらに進むと、草木が生い茂っていて通るのがさらに難しくなっていきます。途中で、城岩七岩と呼ばれる大きな7つの岩が見えてきます。遠くから眺めると城の様相をなすことから、そう呼ばれています。その岩の上に立つと、周辺の渓谷を見渡すことができます。


城岩七岩の先は、数種類の特徴的な岩々のある広場へ続きます。この場所は、苦行者が儀式に使用していたと考えられています。広場を過ぎたところにある洞窟には、五輪塔がたくさんあります。以前は数がもっとありましたが、多くが長年かけて盗まれたり壊されたりしてしまいました。残っているものの中には、鎌倉時代(1185~1333年)まで遡るものもあります。


峯の浦の本院跡は、山寺霊園の散策路の入口付近の別の広場にあります。本院には阿弥陀如来が祀られていました。本院はすでになくなっていますが、遺跡発掘により本院建造物の基礎、14世紀にまで遡る遺物、縄文時代(紀元前10,000~300年)の陶磁器の破片が見つかっています。


散策路の最後の区間は、本院跡から始まり、山寺霊園まで続きます。これがかつての本院までの主な経路で、入り口には2基の石碑が立っています。1つは牛頭天王で、もう1つは千手観音の仏の1人、神母女天です。山寺は、霊園から歩いてすぐのところにあります。


再検索