タイトル 多治見市モザイクタイルミュージアム /
多治見モザイクタイルミュージアムの建築

  • 岐阜県
ジャンル:
史跡・城跡 アート・工芸・芸能 建造物・施設
媒体利用区分:
Webページ
ワード数:
250以下
作成年度:
2021年
地域協議会名:
多治見市多言語整備協議会

Entryway

The museum’s design is the work of celebrated architect Fujimori Terunobu, who drew inspiration from Tajimi’s tile industry and the earth that sustains it. The building’s atypical sloping shape resembles the face of a clay quarry, and there are pine trees growing along the outer contour of the roof and earthen walls. Shards of tea bowls and tiles donated by local residents are embedded in the building’s earth-colored façade.

An alcove near the museum’s entryway displays a single piece of artwork: a contemporary ceramic piece by local artist Itō Keiji titled Soku, or “foot.” A similar piece by Itō inspired Fujimori’s concept for the museum building. In viewing the piece, Itō said he imagined a foot descending from the heavens, leaving a depression in the earth like the clay quarries that dot Tajimi. The alcove is illuminated by natural light flowing down from a shaft in the roof. The shadow cast by the artwork represents Fujimori’s imagined footprint.

A two-story staircase leads from the alcove to the main exhibition rooms. The walls alongside the staircase are plastered with earth, and the staircase itself is dimly lit, evoking the gentle rise of a noborigama climbing kiln. The passage gradually narrows to create a forced sense of perspective, then ends in an explosion of light from the oculus on the fourth floor. The overall effect is of traveling through a long underground tunnel and emerging into the bright world of mosaic tile.


入口


這座博物館的設計者是著名建築大師藤森照信(1946- ),據說他是從多治見的瓷磚產業以及支撐產業的這片土地中獲取了靈感。建築整體表現為獨特的坡面外型,令人聯想到黏土開採場,一顆顆松樹勾勒出屋脊和外側土牆的輪廓,正面泥土色外牆上鑲嵌著當地居民捐贈的茶碗和瓷磚碎片。

博物館入口處的一個壁龕裡陳列著一件藝術品,這是當地藝術家伊藤慶二(1935- )的當代陶藝作品,名叫《足》。伊藤慶二另一件與《足》類似的作品則成為了藤森照信設計這座博物館的靈感來源之一。藤森照信說,看到這個藝術品時,覺得像是一隻從天空踏下的腳,它在大地上留下的足印就如同散佈在多治見黏土礦上的凹坑。自然光從屋頂的通風井灑落,照亮壁龕,藝術品投下的影子展現出藤森照信心目中描繪的足印。

一座雙層式樓梯從壁龕處通往各主要展示室。台階兩側為泥土牆面,樓梯區域本身燈光幽暗,令人不由得想起「登窯」那徐徐上升的緩坡。通道漸漸收窄,營造出空間的景深感,直到登上四樓,有自然光從圓形天窗傾瀉而下,眼前才豁然開朗。整個體驗就仿佛是沿著一條長長的地下隧道摸索穿行,最後一頭闖入馬賽克瓷磚的明媚世界。

入口


这座博物馆的设计者是著名建筑大师藤森照信(1946- ),据说他是从多治见的瓷砖产业以及支撑产业的这片土地中获取的灵感。建筑整体呈现为独特的坡面造型,令人联想到黏土开采场,一颗颗松树勾勒出屋脊和外侧土墙的轮廓,正面泥土色外墙上镶嵌着本地居民捐赠的茶碗和瓷砖碎片。

博物馆入口处的一个壁龛里陈列着一件艺术品,这是本地艺术家伊藤庆二(1935- )的现代陶艺作品,名叫《足》。他还有一件与之类似的作品,成为了藤森照信设计这座博物馆的另一个灵感来源。藤森照信说,当他看到这个艺术品时,觉得这应该是一只从天空踏下的脚,它在大地上留下的足印就像是散布在多治见黏土矿上的凹坑。天光从屋顶的通风井透下来,照亮壁龛,艺术品投下的影子展现出藤森照信心目中描绘的足印。

一座双层式的楼梯从壁龛处通往各主要展厅。台阶两侧为泥土墙面,楼梯区域本身灯光幽暗,令人不由得想起“登窑”那徐徐上升的缓坡。通道渐渐收窄,营造出空间进深感,直到登上四楼,有天光从圆形天窗倾泻而下,眼前才豁然开朗。整个体验就仿佛是沿着一条长长的地下隧道摸索穿行,最后一头闯入马赛克瓷砖的明媚世界。

エントリーウェイ

建築家の藤森照信は、多治見のタイル産業とそれを支える大地をイメージした設計を行った。建物の非典型的な傾斜がついた形は、粘土の切り出し場を思わせ、屋根や土壁の外側には松の木が生えている。土色のファサード(建物の正面の壁)には、地元の人々から寄贈された茶碗やタイルの破片が埋め込まれている。

入口付近には、地元出身の作家、伊藤慶二の現代陶芸作品「足」が1点だけ展示されている。藤森は、建物のコンセプトを考える際、これに類似した伊藤の作品から着想を得た。彼は、天から降りてきた足が、多治見の採石場のようなくぼみを大地に残すようなイメージを持ったという。フロア(入口の階段)部分は、屋根のシャフトから降り注ぐ自然光で照らされている。作品が落とす影は、藤森がイメージした足跡を表している。

「足」のフロアからは、2階にまたがる階段がメインの展示室へと続いている。階段沿いの壁は土で覆われており、階段自体は薄暗く、登り窯の緩やかな傾斜を想起させるようになっている。階段を上がるにつれて通路は狭くなり、強制的に遠近感が生まれ、最後は4階の天窓から降り注ぐ光が爆発するかのようである。長い地下トンネルを抜けた後、明るいモザイクタイルの世界に出てくるような効果がある。


再検索