タイトル 多治見市美濃焼ミュージアム /瀬戸黒・織部黒

  • 岐阜県
ジャンル:
史跡・城跡 アート・工芸・芸能 建造物・施設
媒体利用区分:
看板 パンフレット
ワード数:
250以下
作成年度:
2021年
地域協議会名:
多治見市多言語整備協議会

Three Key Styles: Jet-Black Seto-Guro Ware (Late 16th Century)

During the late sixteenth century, three styles became synonymous with Mino ware: Seto-guro, Kizeto, and Shino. The first of these to appear was Seto-guro (Seto black) ware, characterized by a deep-black glaze used predominantly on tea bowls.

Seto-guro is produced using a high-iron glaze. Pieces are pulled out of the kiln while still red hot, then rapidly cooled by plunging them in water, which gives them a glossy finish. Alternatively, they can be left to cool more slowly in the air to produce a more matte finish. Black glazes existed in Mino prior to the creation of Seto-guro, but producing a deep-black color was not possible until the introduction of kilns capable of reaching firing temperatures of 1200° Celsius, such as the anagama and ōgama.

Early examples of Seto-guro tea bowls are slightly rounded near the base, as seen in the bowl on the right. Later pieces have a distinctive cylindrical style with a low base, as seen on the left. Later still, the cylindrical style evolved into another subset of Mino ware called Oribe-guro (Oribe black), which combines the deep-black glaze of Seto-guro ware with the dramatic asymmetry of Oribe ware.


三大流派:漆黑的瀨戶黑(16世紀晚期)


16世紀晚期,美濃燒形成了三大主要流派:瀨戶黑、黃瀨戶和志野。其中,最早出現的是瀨戶黑,其特徵在於深黑色的釉面,多用於茶碗。

瀨戶黑為高鐵質釉面,趁陶器還紅亮滾燙時從窯中取出,浸入水中迅速冷卻,釉面就會光亮無比。如果讓器具留在窯中自然緩慢冷卻,則可形成較為暗淡的啞光釉面。黑釉在美濃地區出現得更早,但直到引進能將窯溫提升至1200℃的窖窯(穴窯)和大窯之後,才誕生了顏色更深的瀨戶黑。

如右側展品所示,早期的瀨戶黑茶碗底部略呈圓形。之後才如左側展品那樣,演變為獨特的圓柱形杯身和低矮碗足。後來,圓柱杯形中又分化出美濃燒的另一樣式「織部黑」,它將瀨戶黑的深黑釉面與「織部」獨特的不對稱形狀融為了一體。

三大流派:漆黑的濑户黑(16世纪晚期)


16世纪晚期,美浓烧形成了三大主要流派:濑户黑、黄濑户和志野。其中,最早成型的是濑户黑,其特征在于深黑色的釉面,多用于茶碗。

濑户黑为高铁质釉面,趁陶器还红亮滚烫时从窑中取出,浸入水中迅速冷却,釉面就会光亮无比。如果让器具留在窑中自然缓慢冷却,则可形成较为暗淡的哑光釉面。黑釉在美浓地区出现得更早,但直到引进了能将窑温提升至1200℃的窖窑(穴窑)和大窑之后,才诞生了颜色更深的濑户黑。

如右侧展品所示,早期的濑户黑茶碗底部略呈圆形。之后才如左侧展品那样,演变为独特的圆柱形杯身和低矮碗足。后来,圆柱杯形中又分化出美浓烧的另一样式“织部黑”,它将濑户黑的深黑釉面与“织部”独特的不对称形状融为了一体。

つのキースタイル:漆黒の瀬戸黒(16世紀後半)

16世紀後半、「瀬戸黒」、「黄瀬戸」、「志野」という3つのスタイルが美濃焼を代表するようになった。最初に登場したのは瀬戸黒で、主に茶碗に用いられた深い黒の釉薬が特徴である。

瀬戸黒は鉄分の多い釉薬で作られている。瀬戸黒は高鉄分の釉薬を使い、赤熱した状態で窯から出し、水に浸して急冷することで光沢を出す。また、空気中でゆっくりと冷やすと、よりマットな仕上がりになる。美濃では瀬戸黒以前にも黒い釉薬が使われていたが、穴窯や大窯のように1200度の高温で焼成できる窯が登場するまでは、深い黒を出すことはできなかった。

瀬戸黒の茶碗は、初期のものは右の茶碗のように底の部分が少し丸くなっている。後期になると、左のように底の低い円筒形の独特のスタイルになる。その後、この円筒形のスタイルは、美濃焼の中でも「織部黒」と呼ばれる、瀬戸黒と同じ深みのある黒釉と、織部と呼ばれる劇的に非対称なスタイルを組み合わせたものへと進化していった。


再検索