タイトル 多治見市美濃焼ミュージアム /加藤卓男

  • 岐阜県
ジャンル:
史跡・城跡 アート・工芸・芸能 建造物・施設
媒体利用区分:
看板 パンフレット
ワード数:
250以下
作成年度:
2021年
地域協議会名:
多治見市多言語整備協議会

Katō Takuo (1917–2005)

Katō Takuo was the sixth-generation head of Kōbeigama, a Tajimi kiln founded in 1804. His rediscovery of sansai, or “three-color,” glazing techniques earned him the designation of Living National Treasure in 1995.

Takuo had a deep interest in Persian ceramics that led him to study other low-temperature glazes, such as those used in lusterware. Much of the knowledge of ancient Persian ceramics had been lost to time and human migration, but Takuo managed to re-create these glazes through exhaustive research and experimentation. He produced many pieces that fuse Persian and Japanese aesthetics and techniques.

Takuo’s success in reverse-engineering historical styles brought him to the attention of the Imperial Household Agency. The repository of imperial treasures at Shōsō-in, in Nara, contains eighth-century Japanese sansai ceramic works, but the secrets behind their creation had been lost to time. The agency commissioned Takuo to re-create these sansai glazing techniques, a project that ultimately required nine years of painstaking research.

The vase displayed here has the clear, bright green and orange-over-milky-white of ancient Japanese sansai, but its studded form is much more contemporary. This combination of old and new epitomizes Takuo’s unique style.


加藤卓男(1917-2005)


多治見的「幸兵衛窯」創立於1804年,加藤卓男是其第6代掌門人。他復原了三彩技法,於1995年被認定為「人間國寶」。

加藤卓男對波斯陶器興趣濃厚,專注於研究各類低溫釉,比如散發著金屬光澤的虹彩陶釉。隨著時代變遷、人口遷徙,許多古波斯陶器的知識都已失傳,但加藤卓男不厭其煩地研究、實驗,終於成功重現這些釉彩,創作了許多融合波斯和日本審美與技藝的作品。

加藤卓男成功述古,再現古風,引起了日本宮內廳的關注。奈良正倉院的正倉裡藏有8世紀的日本三彩陶,但製作方法早已失傳。加藤卓男受宮內廳委託重構三彩釉技法,歷時9年的艱苦研究後,任務終告完成。

這尊花瓶奶白色的底色襯著鮮豔清透的綠色和橙黃,是典型的日本古三彩釉,而凸起的虛線條紋裝飾造型卻頗為現代。這種古與今的結合正是加藤卓男獨有的風格。

加藤卓男(1917-2005)


多治见的“幸兵卫窑”创立于1804年,加藤卓男是其第6代掌门人。他复原了三彩技法,于1995年被认定为“人间国宝”。

加藤卓男对波斯陶器兴趣浓厚,专注于研究各类低温釉,比如散发金属光泽的虹彩陶釉。随着时代变迁、人口迁徙,许多古波斯陶器的知识都已失传,但加藤卓男不厌其烦地研究实验,终于成功重现这些釉彩,创作了许多融合波斯和日本审美与技艺的作品。

加藤卓男成功述古,再现古风,引起了日本宫内厅的关注。奈良正仓院的正仓里藏有8世纪的日本三彩陶,但制作方法早已失传。加藤卓男受宫内厅委托重构三彩釉技法,历时9年的艰苦研究后,任务终告完成。

这尊花瓶奶白的底色衬着鲜艳清透的绿色和橙黄,是典型的日本古三彩釉,而凸起的虚线条纹装饰造型却颇为现代。这种古与今的结合正是加藤卓男独有的风格。

加藤卓男(1917-2005)

加藤卓男は、1804年に創業した多治見の窯元「幸兵衛窯」の6代目当主である。三彩の技法を再発見し、1995年に人間国宝に認定された。

加藤はペルシャ陶器に深い関心を持ち、ラスター彩などに使われる低温釉薬の研究に取り組んだ。古代ペルシャ陶磁の知識の多くは、時代の変遷や人の移動によって失われていたが、彼は徹底した研究と実験により、これらの釉薬を再現することに成功した。彼はペルシャと日本の美意識や技術を融合させた作品を数多く発表してきた。

加藤はこの歴史的な様式の再現の成功により、宮内庁から注目を受けることとなった。奈良の正倉院にある宝物館には、8世紀の日本の三彩陶器が収蔵されているが、その制作の秘密は不明であった。この三彩の釉薬を再現するために、彼は同庁の依頼を受けて9年もの歳月をかけて研究を行った。

ここに展示されている花瓶は、日本古来の三彩の乳白色の上に、透明感のある鮮やかな緑やオレンジが描かれているが、スタッズが散りばめられたフォルムは、はるかに現代的である。古いものと新しいものの組み合わせは、加藤のユニークなスタイルを象徴するものである。


再検索