タイトル 幸兵衛窯 / 幸兵衛窯の歴史

  • 岐阜県
ジャンル:
史跡・城跡 アート・工芸・芸能
媒体利用区分:
パンフレット
ワード数:
250以下
作成年度:
2021年
地域協議会名:
多治見市多言語整備協議会

History of Kobeigama

Kobeigama was founded in 1804 by Kōbei Katō I (1755–1815), who established the kiln by supplying tableware to Edo Castle. Since then, Kobeigama’s subsequent generations of ceramics masters have greatly influenced the development of Mino ware through the introduction of new styles and techniques. In recognition of this continuing legacy, the name Kōbei Katō has been adopted by many subsequent heads of the family.

Under the first three generations of leadership after Kōbei Katō I, Kobeigama mainly produced sometsuke, a Chinese-influenced style of indigo blue ornamentation on white porcelain. Kōbei Katō V (1893–1982) expanded production into other Chinese styles, including celadon and kinrande (gold-leaf overglaze). This departure from previous generations laid the foundation for Kobeigama’s culture of innovation. Kōbei Katō V also spent 23 years as the director of the Gifu Prefectural Pottery Research Institute, where his work developing new techniques and training young artists established him as “the father of modern Mino ware.”

Takuo Katō (1917–2005), the sixth-generation family head, rediscovered sansai, or “three-color,” glazing techniques. This earned him the designation of Living National Treasure in 1995. Takuo Katō also had a deep interest in Persian ceramics. Through extensive research, he was able to re-create low-temperature glazes, such as those used for lusterware and Persian blue. His son, Kōbei Katō VII (1945–), also focused on lusterware, applying his father’s glazing technique to distinctly modern forms.

The current, eighth-generation head of Kobeigama, Ryōtarō Katō (1974–), has brought the kiln’s development full circle by focusing on late sixteenth-century Mino ware, such as Shino, Oribe, and Seto-guro.


幸兵衛窯的歷史


1804年,初代加藤幸兵衛(1755-1815)創建了幸兵衛窯,為江戶城(今東京)燒製餐具。從此以後,幸兵衛窯的歷代掌門人不斷吸納新的風格與工藝,對美濃燒的發展產生了重大影響。為表達傳承與尊重,此後連續數代家主都沿用了「加藤幸兵衛」之名。

初代加藤幸兵衛之後,幸兵衛窯在連續三代家主(第2代~第4代)的執掌下始終以「染付」為主打產品。所謂「染付」,就是受中國青花瓷影響形成的瓷器種類,僅以靛藍色顏料繪製紋飾的白瓷器具。第5代加藤幸兵衛(1893-1982)擴大了產品類別,開始製作青瓷、金襴手(金箔彩繪)等融入了中國樣式的陶瓷。這項開創性的突破顛覆了此前延續數代的傳統,為後來幸兵衛窯形成創新求變的文化奠定了基礎。第5代加藤幸兵衛也曾兼任岐阜縣陶瓷器試驗場所長,在職的23年間,他始終致力於開發新工藝、培養新人,因此被譽為「近代美濃燒之父」。

第6代掌門人是加藤卓男(1917-2005),在他的手中,本已失傳的三彩釉重現於世。1995年,他因這項成就被認定為「人間國寶」。此外,加藤卓男對波斯陶瓷興趣濃厚。經過全面深入的研究之後,他成功再現了多種波斯低溫釉,包括散發金屬光澤的虹彩陶釉和波斯藍。他的兒子第7代加藤幸兵衛(1945- )同樣專注于虹彩陶器,並將父親復原的釉彩工藝應用到了鮮明的現代造型中。

如今,在第8代掌門人加藤亮太郎(1974- )的帶領下,幸兵衛窯主打志野、織部及瀨戶黑等16世紀晚期的美濃燒工藝,事業得以不斷發展。

幸兵卫窑的历史


1804年,初代加藤幸兵卫(1755-1815)创建了幸兵卫窑,为江户城(今东京)烧制餐具。从此以后,幸兵卫窑的历代掌门人不断吸纳新的风格与工艺,对美浓烧的发展产生了重大影响。为表达传承与尊重,此后连续数代家主都沿用了“加藤幸兵卫”之名。

初代加藤幸兵卫之后,幸兵卫窑在连续三代家主(第2代~第4代)的执掌下始终以“染付”为主营品类。所谓“染付”,就是受中国青花瓷影响形成的瓷器种类,仅以靛蓝色颜料绘制纹饰的白瓷器具。第5代加藤幸兵卫(1893-1982)扩大了产品类别,开始制作青瓷、金襕手(金箔彩绘)等融入了中国样式的陶瓷。这项开创性的突破颠覆了此前延续数代的传统,为后来幸兵卫窑形成创新求变的文化奠定了基础。第五代加藤幸兵卫也曾兼任岐阜县陶瓷器试验场所长,在任职的23年间,他始终致力于开发新工艺、培养新人,因此被誉为“近代美浓烧之父”。

第6代掌门人是加藤卓男(1917-2005),在他的手中,本已失传的三彩釉重现于世。1995年,他因这项成就被认定为“人间国宝”。此外,加藤卓男对波斯陶瓷兴趣浓厚。经过全面深入的研究之后,他成功再现了多种波斯低温釉,包括散发金属光泽的虹彩陶釉和波斯蓝。他的儿子第7代加藤幸兵卫(1945- )同样专注于虹彩陶器,并将父亲复原的釉彩工艺应用到了鲜明的现代造型中。

如今,在第8代掌门人加藤亮太郎(1974- )的带领下,幸兵卫窑主打志野、织部及濑户黑等16世纪晚期的美浓烧工艺,事业得以不断发展。

幸兵衛窯の歴史

幸兵衛窯は、1804年に初代加藤幸兵衛(1755–1815)が江戸城に食器を納めて創業したのが始まりである。それ以来、幸兵衛窯では代々陶工たちが新しい様式や技法を導入し、美濃焼の発展に大きな影響を与えてきた。このレガシーをたたえて、「加藤幸兵衛」の名は歴代当主の多くに受け継がれている。

初代の後の3代(=2~4代目)の幸兵衛窯では、主に染付(そめつけ)が作られた。五代加藤幸兵衛(1893-1982)は、青磁や金襴手など、中国の様式を取り入れた作品を制作した。彼のこのような、それまでの世代から脱却する試みは、幸兵衛窯のイノベーション文化の基礎を築いた。また、五代加藤幸兵衛は、岐阜県の陶磁器試験場の所長を23年間務め、新しい技術の開発や若手作家の育成に努め、「近代美濃焼の父」と呼ばれるようになった。

6代目当主の加藤卓男(1917-2005)は、「三彩」という釉薬の技法を再現した。1995年には人間国宝に認定されている。卓男は、ペルシャの陶磁器にも深い関心を寄せていた。研究を重ねた結果、ラスター彩やペルシャブルーなどの低温釉薬を再現した。彼の息子である7代目加藤幸兵衛(1945-)もラスター彩を中心に、父の釉薬の技術を現代風にアレンジしている。

現在の8代目加藤亮太郎(1974-)は、16世紀後半の美濃焼である志野、織部、瀬戸黒を中心としたスタイルを確立している。


再検索