タイトル 雄雉香炉

  • 石川県
ジャンル:
地域の特産物
媒体利用区分:
Webページ
ワード数:
251-500
作成年度:
2022年
地域協議会名:
いしかわ工芸・文化財デジタルコンテンツ推進協議会

Male Pheasant Incense Burner


This ceramic incense burner in the shape of a male pheasant is one of the museum’s most prized pieces. It was crafted in the seventeenth century by renowned ceramic artist Nonomura Ninsei.


Ninsei is known as a master of Kyō ware, a style of painted pottery that arose in Kyoto. Ninsei’s elegant pieces were highly sought after by Kyoto’s samurai elite for use in chanoyu, or tea ceremony. Many surviving examples from Kyō ware’s earliest days—like this Male Pheasant Incense Burner—are tea utensils. Typically, the host of a tea gathering places seasonal decorations in the tea room’s tokonoma (alcove). Pheasants are traditionally associated with spring, so the burner may have been used at spring gatherings to set a seasonal tone.


Several aspects of this work demonstrate Ninsei’s skill. The realistically rendered feathers are a fine example of iro-e overglaze enamel, a ground-breaking decorative technique that had just been introduced from China in Ninsei’s time. In iro-e, the artist paints colored glazes over the surface of a previously glazed and fired piece. The item is then fired again at a lower temperature to fuse the two layers of glaze. Because the paints become fluid and change color during firing, the artist must have a thorough understanding of their behavior at various temperatures to achieve the desired effect.


The shaping of the pheasant is similarly masterful. It has an alert, lifelike bearing conveyed through its slightly cocked head, which Ninsei achieved through a careful layering of clay. Furthermore, the horizontal angle of the pheasant’s long tail is remarkably difficult to achieve, as clay tends to droop under its own weight or fracture during firing. Two small marks on the underside of the tail show that Ninsei used supports to maintain its position during the firing, but such methods alone do not guarantee success.


Ninsei was one of the foremost artisans of his day and among the first famed ceramicists to apply his own potter’s mark: a signature-like stamp identifying the creator. This practice denoted a shift in thinking—by signing their works, potters elevated themselves from anonymous laborers to known, individual artists. On the Male Pheasant Incense Burner, Ninsei’s mark can be seen on the inside of the lid (next to the smoke vents) and on the bottom of the piece.


The pheasant’s skillfully rendered form and Ninsei’s masterful application of overglaze enamels led to the piece being designated a National Treasure in 1951. Ninsei’s Male Pheasant Incense Burner and its companion piece, the Female Pheasant Incense Burner, are on permanent display at the museum.

雄雉香爐


這件陶製雄雉香爐是本館內最珍貴的藏品之一,由17世紀著名的陶藝家野野村仁清製作。


仁清被譽為製作京燒(一種源於京都的彩陶風格)的大師,所創作的精美作品深受京都武士菁英階級喜愛,他們會將其作為茶之湯(日本茶道儀式)的道具使用。許多現存的早期京燒作品均為茶道用具,這件雄雉香爐也不例外。一般而言,茶會主辦人會在茶室的「床之間」(凹間)擺放季節性裝飾品。雉雞在傳統中讓人聯想到春季,因此這件香爐可能是在春季的集會中用於營造出季節氛圍。


在這件作品中多處皆體現了仁清的精湛技藝,雉雞栩栩如生的羽毛展現他高超的釉上彩技巧。釉上彩(日語中稱為色繪)是一種開創性的陶器裝飾技法,在仁清身處的時代才剛從中國引進。所謂釉上彩技法,是在已完成上釉和燒製的作品表面塗上彩色釉料。接著作品必須經過第二次低溫燒製,才能融合兩層釉料。由於燒製過程中釉料會熔為液體,顏色也隨之改變,因此陶藝家必須清楚掌握釉料在不同溫度下的變化,才能呈現出想要的效果。據傳,釉上彩技法於12世紀末,在中國金代由磁州窯所開創。


雉雞的形狀同樣精妙,仁清藉由細緻的黏土分層,活靈活現地呈現微微揚起的雉雞頭部,警覺的神態與姿勢生動。此外,製作雉雞水平延伸的長尾也需要高難度的技巧,因為黏土容易在燒製期間因重量而下垂或斷裂。雉雞的尾巴下方有兩處小痕跡,顯示仁清在燒製期間使用了支撐物來維持其形態,但僅靠這方法仍無法保證燒製能成功。


仁清在當時是最著名的工匠之一,也是最早使用專屬「陶印」的著名陶藝家。陶印是一種類似簽名的標記,用於識別創作者的身分。加上陶印的作法也呈現出思維的轉變,意即陶藝家透過在作品留名,能將自己從無名的勞動者提升至有辨識度的藝術家個體。這件雄雉香爐的上蓋內側(排煙口旁邊)與底部皆可見仁清之印。


仁清精妙地呈現雉雞的形態,嫻熟地運用釉上彩技法,讓這件作品於西元1951年獲指定為日本國寶。仁清創作的雄雉香爐及與其成對的雌雉香爐是博物館的常設展品。

雄雉香炉


这件雄雉陶瓷香炉是本馆內最珍贵的藏品之一,由17世纪著名陶艺家野野村仁清烧制而成。


仁清被誉为京烧(一种起源于京都的彩陶风格)大师。仁清创作的精美作品深受京都武士精英阶层欢迎,他们会在茶之汤(亦即茶道)中使用这些陶瓷器具。许多现存的早期京烧作品均为茶具,例如这件雄雉香炉。一般来说,主人会在茶室的“床之间”(凹间)摆放季节性装饰品。雉鸡传统上与春天联系在一起,因此这件香炉可能用于春季集会时以营造季节氛围。


这件作品从多方面展示了仁清的精湛技艺。其中,栩栩如生的羽毛是釉上彩的典范。釉上彩(日语为色绘)是一种开创性的陶瓷装饰技法,在仁清所处的时代才刚从中国引进。所谓釉上彩,是在已完成上釉和烧制的作品表面绘制彩色釉料的技法。随后,作品需在低温下经过第二次烧制,以融合两层釉料。由于釉料在烧制过程中会液体化及变色,陶艺家必须清楚地了解釉料在不同温度下会发生的变化,以使其作品呈现出理想效果。据传,釉上彩技法是12世纪末在中国金代的磁州窑开创出来的。


雉鸡的造型同样精妙。仁清将粘土细致地分层,使雄雉的头部微微扬起,神态警觉,姿势生动。雉鸡长尾的水平角度也是一项高难度工艺,因为在烧制过程中,黏土容易因自重而下垂或断裂。作品尾部下方两处轻微的痕迹表明,仁清在烧制作品过程中使用了支撑物来维持其形态,但仅靠这种方法并不能保证烧制成功。


仁清是当时最著名的工匠之一,也是最早使用“陶印”的著名陶艺家。陶印是一种类似于签名的标记,用于识别作者的身份。添加陶印的行为意味着一种思维的转变――通过在作品上签名,陶艺家将自己从佚名劳动者升级为为人所知的个体艺术家。这件雄雉香炉的上盖内侧(排烟口旁边)以及底部都刻有仁清之印。


雄雉香炉精妙地呈现了雉鸡的形态,亦表现出仁清娴熟的釉上彩技巧,因此在1951年,这件作品被指定为日本国宝。仁清创作的雄雉香炉及成双的雌雉香炉在博物馆长期展出。

雄雉香炉


当館で最も重要な作品のひとつである雄雉の形をした陶製の香炉。17世紀、高名な陶芸家である野々村仁清によって制作された。


仁清は、京都で生まれた絵付け陶器である京焼の大成者として知られている。仁清の優美な作品は武士階級たちに、茶の湯や茶道具として大いに好まれた。この雄雉香炉のように、今も残っている京焼の初期の作品の多くは茶器である。通常、茶会の席では、亭主が床の間に花や季節の飾りを置くのが一般的である。雉は伝統的に春に関連付けられているため、この香炉は春の集まりで使われ、部屋に香りを漂わせ、季節感を演出したのであろう。


この作品には、仁清の高い技量を示すいくつかの点がある。羽根は、仁清の時代に中国からもたらされたばかりの画期的な装飾技法である「色絵」を用いて、写実的に表現されている。色絵とは、釉薬をかけて焼いた作品の上に、色釉を塗り重ねていく技法である。その後、再び低温で焼成し、2層の釉薬を融合させる。絵の具は流動性を持ち、焼成中に発色ため、陶芸家はさまざまな温度での絵具の挙動を熟知し、目的の効果を達成する必要がある。


雉の造形も見事なものである。わずか傾いた頭部から生き生きとした佇まいが伝わってくるが、仁清は粘土を丁寧に重ねることでそれを実現した。また、雉の長い尾の水平な角度は、粘土が自重で垂れ下がったり、焼成中に割れたりするため、達成するのが非常に困難だ。尾の裏側にある2つの痕跡は、仁清が焼成中に支えを用いて尾の位置を維持したことを示しているが、このような方法は決して成功を保証するものではない。


仁清は当時の一流の職人のひとりであり、著名な陶芸家として最初に、作者を特定できるサインのような印、「陶印」を作品に施した。これは、陶芸家が無名の労働者から一人の芸術家として認知されるようになったことを意味している。 この雄雉香炉では、蓋の内側(煙出しの横)と底に仁清の印が見られる。


巧みに表現された雉の形と、仁清の見事な色絵により、1951年に国宝に指定された。仁清の「雄雉香炉」は、「雌雉香炉」とともに、当館に常設展示されている。

再検索