タイトル 雄雉香炉

  • 石川県
ジャンル:
地域の特産物
媒体利用区分:
アプリ・QRコード等
ワード数:
250以下
作成年度:
2022年
地域協議会名:
いしかわ工芸・文化財デジタルコンテンツ推進協議会

Male Pheasant Incense Burner


This incense burner in the shape of a male pheasant is one of the museum’s most remarkable pieces. It was crafted in the seventeenth century by ceramic artist Nonomura Ninsei, a revered master of Kyō ware. The pheasant is considered exceptional even among Ninsei’s many renowned works, and in 1951 it was designated a National Treasure.


Several aspects demonstrate Ninsei’s mastery of his craft. For example, the long tail—this horizontal angle is remarkably difficult to achieve, as clay tends to droop under its own weight or fracture during firing. On the underside of the tail are two small marks showing where Ninsei placed supports to maintain its position in the kiln. The finished pose gives the pheasant an alert, vibrant appearance.


The colorful feathers and lifelike eyes are fine examples of iro-e, an overglaze enamel technique. Iro-e artists paint colored glazes over the surface of a previously glazed and fired piece, then fire it again to fuse the glazes. Each of the pheasant’s feathers has been colored in green, blue, or brown, partially filled in with black, and finally outlined in gold.


While some decorative masterworks are purely ornamental, the Male Pheasant Incense Burner shows signs of past use. On the underside of the lid, the area around the vent holes shows discoloration from the smoke of burning incense.

雄雉香爐


這件雄雉香爐是博物館最珍貴的藏品之一,由17世紀的陶藝家,同時也是備受敬仰的京燒大師野野村仁清製作。在西元1951年獲指定為日本國寶,即使在仁清眾多的著名作品中,也屬於出類拔萃的逸品。


在這件作品中多處皆體現了仁清的精湛技藝,例如雉雞的長尾由於角度呈水平延伸,因為黏土容易在燒製期間因重量而下垂或斷裂,製作時需要高難度的技巧。雉雞的尾巴下方有兩處小痕跡,顯示仁清曾在這兩處放置支撐物,讓作品在進入窯中燒製的期間可以維持形態。成品的雉雞神態警覺,姿態生動。


無論是雉雞色彩繽紛的羽毛,還是靈動的眼睛,都展現出高超的釉上彩(在日語中稱為色繪)技法。釉上彩陶藝家在已完成上釉、燒製的作品表面塗上彩色釉料,隨後再次燒製作品以融合釉料。雉雞的羽毛分別塗上綠色、藍色或棕色,部分塗滿黑色,然後再以金色勾勒輪廓。據傳,釉上彩技法於12世紀末,在中國金代由磁州窯所開創,這種技法在中國也稱為「五彩」。


雖然有些精美作品僅作裝飾之用,但這件雄雉香爐卻有使用過的痕跡。在香爐上蓋的內側,可見排煙口附近因燃燒香所產生的煙霧而變色。


雄雉香炉


这件雄雉香炉由17世纪备受敬仰的陶艺家、京烧大师野野村仁清烧制而成,是博物馆最珍贵的藏品之一。它于1951年被指定为日本国宝,即使在仁清的众多著名作品中也堪称出类拔萃。


从这件作品的多个方面都可以看出仁清的精湛技艺。例如雉鸡水平延伸的长尾,因为在烧制过程中,黏土容易因自重下垂或断裂,是一项高难度工艺。作品尾部下方有两处轻微的痕迹,表明仁清曾在这个位置放置支撑物,来维持作品在窑中烧制时的形态。成品雉鸡神态警觉,姿势生动。


雉鸡色彩缤纷的羽毛和灵动的眼睛是釉上彩技法“色絵”的典型例子。釉上彩陶艺家在已完成上釉和烧制的作品表面绘制彩色釉料,随后再次烧制,以融合釉料。雉鸡全身的羽毛被涂为绿色、蓝色或棕色,其中部分以黑色填充,然后再以金色勾勒轮廓。据传,釉上彩技法是12世纪末在中国金代的磁州窑开创出来的。在中国,釉上彩也被称为“五彩瓷”。


虽然有些装饰性的精美作品仅作装饰之用,但这件雄雉香炉却有往昔的使用痕迹。在香炉上盖的内侧,可以看到排烟口周围因香火的烟雾而变色。

雄雉香炉


当館で最も注目すべき作品の一つが、この雄雉の形をした香炉だ。17世紀、京焼の大成者として知られる陶芸家・野々村仁清が制作したものである。仁清の数ある名品の中でもこの雉は別格とされ、1951年に国宝に指定された。


この雉には、仁清の卓越した技術を示すいくつかの点がある。例えば、長い尾。この水平な角度を再現することは、粘土が自重で垂れ下がったり、焼成中に割れたりするため、達成するのは非常に難しいのだ。尾の裏側には、仁清が窯内での位置を維持するために支柱を立てたことを示す2つの痕跡がある。完成した姿は、生き生きとした活気のある雉を表現している。


カラフルな羽と生き生きとした目は、色絵技法の好例である。釉薬をかけて焼成した作品の表面に色釉を塗り、再度焼成して釉薬を定着させる。雉の羽は、緑、青、茶などの色で彩色され、黒で部分的に塗りつぶされ、最後に金で輪郭が描かれている。


装飾の名品には純粋に観賞用として作られたものもあるが、この雄雉香炉は使用された形跡がある。蓋の裏側には、香を焚いた煙で変色した通気孔の周辺が見られる。

再検索