タイトル 蒔絵

  • 石川県
ジャンル:
地域の特産物
媒体利用区分:
アプリ・QRコード等
ワード数:
250以下
作成年度:
2022年
地域協議会名:
いしかわ工芸・文化財デジタルコンテンツ推進協議会

Maki-e


Maki-e is a decorative technique used in lacquerware in which metallic powders, such as gold dust, are added to soft, freshly applied lacquer. It was designated an Important Intangible Cultural Heritage in 1955.


Maki-e was used as far back as the eighth century, mainly for members of the social and religious elite. Techniques and designs diversified and evolved as lacquerware became available to a wider customer base, particularly during the commercial boom of the eighteenth century and the increased international exchange of the nineteenth and twentieth centuries.


Maki-e, which means “sprinkled picture,” is applied to a hardened lacquer surface by first brushing on shapes in wet lacquer, then sprinkling them with metallic powders. The powder adheres to the fresh lacquer, creating an image or design. Maki-e decoration can be embedded in the base lacquer, made flush with the surface, or done in high relief, depending on the technique used.


Maki-e artists have developed many ways to diversify their art. Along with gold and silver, they may use other metals and alloys to produce different colors. Powders with variously sized grains create a range of textures and lusters. Artists can also combine maki-e with related techniques, like rankaku (decoration with crushed eggshell) and raden (mother-of-pearl inlay), to add pure white or iridescent glimmers to their designs. Many lacquerware pieces at the Ishikawa Prefectural Museum of Art display a combination of these techniques.

蒔繪


蒔繪是一種漆器裝飾工藝,作法是將金粉等金屬粉末,灑在剛塗好的柔軟漆面上。西元1955年,這項工藝獲指定為重要無形文化財產。


早在8世紀,工匠們便開始運用蒔繪工藝,主要為社會和宗教領域的上層階級打造裝飾品。隨著漆器的客群不斷擴大,蒔繪的工藝和設計也變得多元並不斷發展,特別是在商業繁榮發展的18世紀,以及國際交流日益頻繁的19和20世紀。


蒔繪一詞的意思是「灑粉的繪畫」,作法是先在硬化的漆面上刷上濕漆以製作形狀,然後再灑上金屬粉。粉末會附著在新塗的漆上,形成圖案或紋樣。根據所運用的工藝,蒔繪裝飾可能會嵌入底漆,與漆面齊平,也可能會呈現高浮雕的樣式。


蒔繪工匠們為了讓作品更加豐富,還研究出許多方法。除了金和銀,他們可能會使用其他金屬與合金來打造不同的色彩,並以顆粒大小不同的粉末,打造出各種質感和光澤度;他們還會將蒔繪工藝和「卵殼」(用碎蛋殼裝飾)和「螺鈿」(鑲嵌珍珠母)等其他相關工藝結合,為作品增添純白色或彩虹般的光澤。石川縣立美術館展出的許多漆器都結合了這幾項工藝。

莳绘


莳绘是一种漆器装饰工艺,操作技法是将金粉等金属粉末撒在刚涂好的柔软漆面上。1955年,这项工艺被认定为重要非物质文化遗产。


早在8世纪,艺术家就开始运用莳绘工艺进行装饰,主要对象是社会和宗教上流阶层。随着漆器的客户群不断扩大,莳绘的工艺和设计也变得多元化并不断发展,特别是在商业繁荣发展的18世纪,以及国际交流日益频繁的19和20世纪。


莳绘一词的意思是“撒画”,操作技法是先在硬化的漆面上用湿漆刷出图形,然后撒上金属粉。粉末会附着在新涂的漆上,形成图案或纹样。莳绘装饰可以嵌入底漆,与漆面齐平,也可以采用高浮雕的形式,具体取决于所运用的技巧。


莳绘艺术家研究出了许多方法来丰富自己的艺术。除了金和银,他们可能会使用其他金属与合金来打造不同的色彩。使用颗粒大小不同的粉末则可以打造出各种质感和光泽度。艺术家还会将莳绘工艺和其他相关工艺结合,比如“卵壳”(用碎蛋壳装饰)和“螺钿”(镶嵌珍珠母),从而让自己的设计呈现出纯白色或彩虹般的光泽。石川县立美术馆的许多漆器展品都结合了这几种工艺。

蒔絵


蒔絵は、漆器に用いられる装飾技法で、塗りたての柔らかい漆の上に金粉などの金属粉を塗るものである。1955年に重要無形文化財に指定された。


蒔絵の歴史は古く、8世紀頃には主に社会的・宗教的な権力者のメンバーのために用いられていた。特に18世紀の商業ブーム、19世紀から20世紀にかけての国際交流の進展により、漆器が他の顧客層にも普及するにつれ、技法やデザインは多様化し、進化を遂げた。


蒔絵とは、固まった漆の表面に、濡れた漆で形を描き、その上に金属粉を蒔いて作られる。塗りたての漆に粉が付着し、絵柄が出来上がる。蒔絵は技法によって、下地漆の中に埋め込むもの、表面と同じ高さのもの、高浮き彫りのものなどがある。


蒔絵師はその芸術を多様化するために、さまざまな方法を開発してきた。金や銀だけでなく、他の金属や合金を用いて様々な色を表現することもある。また、粒の大きさが異なる粉を使うことで、様々な質感や光沢に変化を持たせることもできる。蒔絵に卵殻(卵殻を砕いたもので装飾する)や螺鈿(螺鈿細工)を組み合わせることで、純白の輝きや虹色の輝きを加えることもできる。石川県立美術館には、これらの技法を組み合わせた漆器が数多く展示されている。

再検索