タイトル 銅鑼

  • 石川県
ジャンル:
地域の特産物
媒体利用区分:
アプリ・QRコード等
ワード数:
250以下
作成年度:
2022年
地域協議会名:
いしかわ工芸・文化財デジタルコンテンツ推進協議会

Dora Gongs


Dora are small gongs used mainly in tea ceremony (chanoyu). The tea host rings a dora to signal participants that it is time to enter the tea room, and the deep, long-lasting reverberations are intended to set an appropriately meditative tone for the gathering. The gongs produce this resonant sound thanks to their constituent alloy— a precise mixture of copper, tin, lead, and silver called sahari.


Dora are cast by hand using a lost-wax technique. The artisan makes a new casting mold for each one, since the mold must be broken to extract the cooled metal inside. The artisan finishes the piece with polishing and sometimes hammering. The size and thickness of the gong, as well as any ornamentation, influence its pitch and timbre, and anticipating these effects requires expert skill. The completed dora is hung in a wooden frame called a dorakake.


The craft of making dora was designated an Important Intangible Cultural Heritage in 1955. Kanazawa native Uozumi Iraku III (1937–) became a Holder of Important Intangible Cultural Heritage for the dora-making technique in 2002. He learned the craft from his grandfather, Uozumi Iraku I (1886–1964), who had been designated a holder in 1955 for his skill in making dora.

銅鑼


銅鑼指一種主要用於茶會(茶之湯)的小型鑼,茶會主辦人會在是時候進入茶室時敲響鑼來示意與會者。鑼低沉而悠長的迴響為茶會奠定了寧靜冥思的基調。銅鑼之所以能夠發出這種共鳴聲,是因為採用了名為「砂張」的原料,這是一種將銅、錫、鉛和銀按精確比例混合製成的合金。


銅鑼以脫蠟法手工鑄造。由於鑄造過程中必須打破鑄模、 才能取出內部冷卻的鑄件,因此每次鑄造工匠都需要製作新的鑄模。之後,工匠會再將銅鑼進行拋光,有時還會進行錘揲,以完成收尾工作。銅鑼的大小、厚度以及任何裝飾都會影響音調和音色,工匠必須擁有熟練的技能,才能預測鑼的聲音效果。製作完成的銅鑼會懸掛在名為「銅鑼掛」的木架上。


西元1955年,銅鑼的鑄造工藝獲指定為重要無形文化財產。西元2002年,金澤的第三代魚住為樂(西元1937–)因鑄造銅鑼的技術而獲指定為重要無形文化財產保持者,其祖父初代魚住為樂(西元1886–1964)在西元1955年獲指定為銅鑼鑄造工藝保持者,第三代魚住為樂的銅鑼鑄造技術便是向祖父學習而來。

铜锣


铜锣指一种主要用于茶会(茶之汤)的小型锣,茶会组织者使用锣声示意与会者进入茶室。锣低沉而悠长的回响为茶会奠定了宁静冥思的基调。铜锣之所以能够发出这种共鸣声,是由于采用了特殊的原材料“砂张”——一种由铜、锡、铅和银按精确比例混合制成的合金。


铜锣采用失蜡浇铸法手工铸造。在铸造过程中,由于只有打破铸模才能取出内部冷却的铸件,因此每次铸造工匠都需要制作新的铸模。之后,工匠对铜锣进行抛光,有时还会进行锤揲,完成收尾工作。铜锣的大小和厚度以及任何装饰都会影响其音调和音色,工匠必须具备专业技巧才能预测锣的声音效果。制作完成的铜锣会被悬挂在名为“铜锣挂”的木制框架中。


1955年,铜锣的铸造工艺被指定为重要非物质文化遗产。2002年,金泽的三代鱼住为乐 (1937–) 被指定为铜锣铸造工艺重要非物质文化遗产保持者。三代鱼住为乐师从祖父初代鱼住为乐 (1886–1964),后者于1955年被指定为铜锣铸造工艺的保持者。

銅鑼


銅鑼は、主に茶道(茶の湯)で使われる小型の金属製の鉦(かね)である。茶人が銅鑼を鳴らして茶室に入る時間を知らせ、その深く長い余韻は、集まりに適切な瞑想的なトーンにするためのものである。銅、錫、鉛、銀を精密に配合した「砂張(さはり)」という合金が、この響きを生み出すのである。

銅鑼はロストワックスという技法で、手作業で鋳造される。鋳型を壊して中の冷えた金属を取り出す必要があるため、職人は1つ1つ新しい鋳型を作るのである。職人が磨き、時にはハンマーで叩いて仕上げる。銅鑼の大きさや厚み、装飾品によって音の高さや音色が変わるので、それを見極めるのも熟練の技である。完成した銅鑼は、「銅鑼掛(どらかけ)」と呼ばれる木製の枠に吊るされる。


銅鑼作りは、1955年に重要無形文化財に指定された。金沢市出身の三代・魚住為楽(1937-)は、2002年に銅鑼作りの技術で重要無形文化財保持者に認定された。1955年に銅鑼作りの技術で保持者に認定された祖父の初代・魚住伊樂(1886-1964)から、その技術を受け継いだ。

再検索