タイトル (若狭と都を結ぶ道) プロジェクションマッピング 若狭と奈良・京都を結ぶ街道

  • 福井県
ジャンル:
神社・寺院・教会 年中行事
媒体利用区分:
アプリ・QRコード等
ワード数:
251-500
作成年度:
2022年
地域協議会名:
小浜市・若狭町日本遺産活用推進協議会

Projection Mapping


Roads Linking Wakasa to Nara and Kyoto


Overview

This presentation employs projection mapping technology to show the historical connection between the Wakasa region and the ancient capitals of Nara and Kyoto. Bright colors, graphics, animation, and other visual effects are used to tell the story of the routes that made possible the flow of goods and cultural exchange between the regions over the centuries. The presentation is about 5 minutes long.


Learn More

Map Layout

The map shows the topography of the area between Wakasa Bay and the old capitals of Nara and Kyoto. It is south-oriented, with the bay located near the presentation’s “Play” button. The two capitals are placed near the center of the map, just past the rugged mountains that span present-day Fukui, Kyoto, and Shiga Prefectures.


Salt Shipments

Over 1,300 years ago, large amounts of salt produced in Wakasa and Tsunuga (now Tsuruga) were supplied to the capital in Nara. Excavations uncovered many wooden tablets that served as shipping tags for Wakasa salt and various kinds of seafood. The routes used to transport salt to the capital are shown with illuminated white lines.


Omizu Okuri Ritual

The Omizu Okuri (“water-sending”) ritual is held in Obama on March 2nd to ceremonially send sacred water to Nara for the famous Omizutori (“water-drawing”) ritual at Todaiji Temple. The event at Todaiji involves drawing water from a sacred well and offering it to Buddhist deities. The purpose of the rite is to cleanse people of their sins and usher in the spring season. A shining blue, stream-like animation represents the presumed ritual flow of water from Obama to Nara.


Connection to Kyoto

After the capital was moved to Kyoto (initially named Heiankyo) in 794, the relationship between Wakasa and the capital continued to strengthen. Bright yellow lines illustrate the numerous routes that were used for travel and transportation of goods between the regions. Active trade naturally facilitated cultural exchange, which brought festivals, performing arts, religious teachings, and Buddhist statuary from Kyoto to the Wakasa region. Many traditions and cultural properties originating in the capital or reflecting its influence have been preserved in Wakasa.


Saba Kaido Road

In the Edo period (1603–1867), numerous shipments of mackerel from Wakasa Bay were transported to Kyoto on foot via a network of trade routes that came to be known as the Saba Kaido (“Mackerel Road”). Fish and seafood from the bay were precious commodities in the landlocked capital and became a significant part of Kyoto cuisine. Bright blue lines show the branching roads of the Saba Kaido network leading from Wakasa Bay to the capital.


Modern Transportation Network

Contemporary highways and national routes that have been built throughout the area are shown with illuminated white lines. The well-developed network of roads serves as a reminder that traditions, economy, and lifestyles may greatly change over time, but the main function of the roads remains the same, supporting progress through trade, travel, and the exchange of ideas between people.

光雕投影


從若狹到奈良和京都的道路


概要

本檔光雕秀展現了若狹地區與古都奈良、京都之間在歷史上的聯繫。透過明亮的色彩、圖像、動畫和其他視覺效果,形象講述了這些重要幹道是如何讓全國各地的物資與文化交流成為可能的故事。光雕秀全長約5分鐘。


瞭解更多

地圖佈局

這份地圖勾勒出了若狹灣到奈良、京都兩大古都之間的地形地貌。地圖座標上南下北,若狹灣正落在布幕的「再生」(播放)鍵旁。兩大古都靠近地圖中心區域,緊接於橫跨福井縣、京都府和滋賀縣的峻俏山脈。


鹽的運輸

早在1300多年前,若狹和角鹿(今敦賀)地區出產的鹽就已經大量供應位於奈良的首都。考古發現了許多運輸若狹鹽和各類海產所用的貨運標籤「木簡」。投影中,通往首都的運鹽路線以發光的白線表示。


送水祭

東大寺的「水取祭」(取水儀式)舉世聞名,祭典中用到的聖水則來自小濱。每年3月2日,小濱舉辦「送水祭」,經由河川將聖水送往奈良。在東大寺舉辦儀式時,人們從聖井中汲水供奉佛教神明。祭典的意義在於洗滌罪孽,迎接春天到來。動畫裡面發光的藍色小河,代表了聖水從小濱一直流淌至奈良。


與京都的聯繫

西元794年,日本首都遷到了京都(舊稱「平安京」),而若狹與首都的聯繫越發密切。投影中的明黃色線條,勾勒出了的兩地間人貨往來的諸多道路。活躍的商貿活動帶動了文化的交流,京都的節日慶典、表演藝術、宗教信仰以及佛像文化相繼傳入若狹地區。時至今日,若狹地區依然保留著許多源自京都,或受其影響的風俗傳統和文化財產。


鯖街道

江戶時代(1603-1867),大量的鯖魚依靠人力從若狹灣送到京都,而這些交織的步行商道就被統稱為「鯖街道」。對於地處內陸的京都來說,若狹灣的海魚和其他海產都是珍貴的食材,也是京都飲食文化中的重要組成部分。投影中明亮的藍色線條代表了從若狹灣到京都之間的「鯖街道」分支路線。


現代交通網

本地區現有的現代高速公路和國道以明亮的白色線條表示。完善的道路交通網絡仿佛在提醒著我們:時日變遷,風俗傳統、經濟形態與生活方式都已經發生了巨大的變化,但通過貿易、旅行和人與人之間的思想交流來支持社會進步的道路主要功能從未改變。

光雕投影


从若狭到奈良和京都的道路


概要

本档投影节目主要介绍若狭地区与古都奈良、京都之间在历史上的关联。通过运用明亮的色彩、图形、动画和其他视觉成像技术,形象讲述一个道路网络是如何让全国各地的物资与文化流通成为可能的故事。节目时长约5分钟。


了解更多

地图布局

这份地图勾勒出了若狭湾到奈良、京都两大古都之间的地形地貌。地图坐标上南下北,若狭湾正落在幕布的“再生”(播放)键旁。两大古都靠近地图中心区域,紧接于横跨福井县、京都府和滋贺县的峻峭山脉。


盐的运输

早在1300多年前,若狭和角鹿(今敦贺)地区出产的盐就已经大量供应位于奈良的首都。考古发现了许多运输若狭盐和各类海产品所用的货签“木简”。投影中,通往首都的运盐路线以发光的白线表示。


送水祭

东大寺的“水取祭”(取水仪式)鼎鼎大名,祭典中用到的圣水来自小浜。每年3月2日,小浜举办“送水祭”,将圣水经由河川送往奈良。在东大寺举办仪式时,人们从圣井中汲水供奉佛教神明。祭典的意义在于清洗罪孽,迎接春天到来。动画里发光的蓝色小河,代表了圣水从小浜一直流向奈良。


与京都的联系

公元794年,日本首都迁到了京都(旧称“平安京”),而若狭与首都的关系越发密切。投影中的明黄色线条勾勒出了两地间人货往来的多条路线。活跃的商贸活动带动了文化的交流,京都的节日庆典、表演艺术、宗教信仰以及佛像文化相继传入若狭地区。时至今日,若狭地区依然保留着许多源自首都,或受其影响的风俗传统和文化财产。


鲭街道

江户时代(1603-1867),大量的鲭鱼依靠人力从若狭湾送到京都,而这些交织的步行商道就被统称为“鲭街道”。对于地处内陆的首都来说,若狭湾的海鱼和其他海产品都是珍贵的食材,也是京都饮食文化中的重要组成部分。投影中明亮的蓝色线条代表了从若狭湾到京都之间的“鲭街道”分支路线。


现代交通网

本地区目前的现代高速公路和国道以明亮的白色线条表示。完善的道路交通网络仿佛在提醒着我们:时日变迁,风俗传统、经济形态与生活方式都已经发生了巨大的变化,但通过贸易、旅行和人与人之间的思想交流来支持社会进步的道路主要功能却从未改变。

(若狭と都を結ぶ道)


プロジェクションマッピング

若狭と奈良・京都を結ぶ街道


概要

このプレゼンテーションでは、プロジェクションマッピング技術を使用して、若狭地方と古代の首都であった奈良と京都との歴史的なつながりを示しています。明るい色、画像、アニメーション、その他の視覚効果は、何世紀にもわたって2つの地域間の物資の流れと文化交流を作りだした道の物語を伝えます。このプレゼンテーションの長さは約5分です。


もっと詳しく知る

地図のレイアウト

この地図は、若狭湾と昔の首都であった奈良と京都の間の地域の地形を示しています。この地図は南が上で、若狭湾はプレゼンテーションの「再生」ボタンの近くにあります。2つの首都は、地図の中央付近に配置されており、ちょうど、現在の福井県、京都府、滋賀県にまたがるごつごつした山々を過ぎた所にあります。


塩の出荷

1300年以上前、若狭と(現在の敦賀)で生産された大量の塩が奈良にある首都へ供給されました。発掘調査によって、若狭の塩や様々な海産物の荷札として使われていた木製の板が多数出土しました。首都への塩の輸送に使用されたルートは、光る白い線で示されています。


お水送りの儀式

東大寺で行われる有名な「お水取り(水を汲む)」の儀式のために、神水を奈良へ儀式的に送る、「お水送り(水を送る)」の儀式が小浜で3月2日に行われます。東大寺の行事では、聖なる井戸から水をくみ上げ、仏様に捧げます。その儀式の目的は、人々の罪を清め、春を迎えることです。青く輝く小川のようなアニメーションは、推定される小浜から奈良への儀式的な水の流れを表しています。


京都とのつながり

794年に都が京都(当初は平安京と呼ばれた)に移された後、若狭と都の関係は強化され続けました。鮮やかな黄色の線は、地域間の旅行や物資の輸送に使用された多数のルートを示しています。活発な交易は自然と文化交流を促進し、祭り、芸能、宗教、仏像が京都から若狭地方にもたらされました。若狭には、京に由来する、またはその影響を反映した多くの伝統や文化財が保存されています。


鯖街道

江戸時代(1603年~1867年)、若狭湾から多くのサバの荷が徒歩で京都に運ばれ、後に「鯖街道」(サバの道)と呼ばれる交易路網が築かれました。若狭湾からの魚介類は、内陸の首都では貴重な商品であり、京料理の重要な部分になりました。鮮やかな青色の線は、若狭湾から都へと続く鯖街道のネットワークの分岐路を示しています。


現代の輸送ネットワーク

この地域を通る現代の高速道路や国道は、光る白い線で示されています。よく整備された道路網は、伝統、経済、ライフスタイルが時とともに大きく変化する可能性があることを思い出させてくれますが、道路の主な機能は変わらず、交易、旅行、人々の間のアイデアの交換を通じて進歩を支えています。

再検索