タイトル 花頭窓

  • 長野県
ジャンル:
城郭・宮殿
媒体利用区分:
看板
ワード数:
250以下
作成年度:
2022年
地域協議会名:
松本市

Katōmado Window


This bell-shaped style of window is characteristic of Zen Buddhist temples. The design, known as katōmado, was introduced to Japan from China along with Zen Buddhism in the thirteenth century. Chinese-derived Zen architecture such as katōmado windows soon came to be associated with social status and refinement, and by the sixteenth century, samurai and daimyos were having these windows installed in their castles and residences.

Matsumoto Castle has four katōmado windows: two in the Southeast Wing and two on the fourth floor of the Northwest Tower. Their window sills have internal rain gutters to channel rainwater to the outside when the shutters are closed.

花頭窗


這種鐘形窗戶被稱為「花頭窗」,原本是佛教禪宗寺院的建築特徵,於13世紀隨禪宗一同從中國傳入日本。這一源自中國的禪寺建築元素,不久便成為了體現社會地位以及高雅情趣的標誌。到了16世紀,武士與大名(領主)們已經在自己的城郭與住宅中採用花頭窗設計。

松本城共有四處花頭窗,兩扇位於大天守東南側的辰巳附櫓2樓,兩扇在西北角的乾小天守4樓。這些窗戶的窗台上都開有雨槽,可以在百葉窗關閉時將雨水引向室外。

花头窗


这种钟形窗户被称为“花头窗”,原本是佛教禅宗寺院的建筑特征,于13世纪随禅宗一同自中国传入日本。这一源自中国的禅寺建筑元素,不久便成为了体现社会地位以及高雅情趣的标志。到16世纪时,武士与大名(领主)们已将花头窗用在了自己的城郭与住宅中。

松本城共有四处花头窗,两扇位于大天守东南侧的辰巳附橹2楼,两扇在西北角的乾小天守4楼。这些窗户的窗台上都开有雨槽,可以在百叶窗关闭时将雨水引向室外。

花頭窓


この鐘型の窓は、もともと禅宗の寺院の特徴であった。13世紀、禅宗とともに中国から日本に伝わり、花頭窓と呼ばれるようになった。中国から伝わった禅宗建築は、やがて社会的な地位や 品格と結びつけられるようになった。16世紀には、武士や大名が城や屋敷に「花頭窓」を設置するようになった。

松本城には、南東の郭と乾櫓の4階にそれぞれ1基ずつ、計2基の「花頭窓」がある。これらの門扉は、雨戸を閉めたときに雨水を外部に流すための雨どいを内蔵している。

再検索