タイトル 武家屋敷の礎石

  • 長野県
ジャンル:
城郭・宮殿
媒体利用区分:
看板
ワード数:
250以下
作成年度:
2022年
地域協議会名:
松本市

Foundations of a Samurai Residence


This multicolored pavement shows the layout of a samurai residence that once stood here. The earthen embankment to the left was the outer boundary of the third bailey (sannomaru), where only samurai were permitted to live. The residence was built extremely close to the embankment, suggesting that space inside the castle compound was precious.

According to a household census of Matsumoto Castle from 1728, two samurai named Kimura Buhē and Tamagawa Sukenojō lived near this section of the embankment. Both men held middle-ranking positions, and their houses were likely similar in size. Judging by the location and dimensions of the foundations, researchers believe it was likely Kimura Buhē’s residence that once stood here.

The residence’s lot measured roughly 25 meters from east to west and 31 meters from north to south. The house’s main entrance faced east, and a smaller secondary entrance led to the dirt-floored scullery. The building was supported by wooden pillars set on foundation stones.

The residence had a man-made pond (shown in blue), which was fed by two springs. Large jars found on the southern side of the residence may also have been used for storing water. Such jugs were frequently used in privies (simple toilets) to collect waste, but soil samples indicated these jugs never held human fecal matter.

武士宅邸的地基


這片石板地面上曾經坐落著一戶武士宅邸,不同顏色的石板勾勒出宅邸當年的的結構布局。左側的土壘是城郭內最周邊區域「三之丸」的周邊,三之丸內禁止武士以外的人員居住。這處宅邸緊靠著土壘,可見當年城內土地有多麼稀缺。

從1728年松本城的一張老地圖可以看出,有兩戶武士曾經在這段土壘附近安家,分別是木村武兵衛和玉川助之丞。兩人都是中階武士,宅邸規模也相當。根據位置和地基結構判斷,這裡更有可能是木村武兵衛宅邸舊址。

經測量,這座宅邸占地約為東西向25公尺,南北向31公尺。建築為木樑柱結構,立柱下有礎石。住宅正門朝東,整體東西長、南北短,坐北朝南的屋子東側是一間泥地的廚房。

宅邸內有一座人工池塘(藍色區域),水源是兩處泉眼。宅基南部區域出土了一些大甕,可能曾用於儲水。這類器具也常常放在簡易廁所裡用於收集排泄物,但土壤分析顯示,這些大甕沒有裝過人類糞便。

武士宅邸的地基


这里的石板地面上曾经坐落着一户武士宅邸,不同颜色的石板勾勒出宅邸当年的的结构布局。左侧的土垒是城郭内最外围区域“三之丸”的外围,三之丸内禁止武士以外的人员居住。这处宅邸紧靠着土垒,可见当年城内土地有多么稀缺。

从1728年松本城的一张老地图可以看出,有两户武士曾经在这段土垒附近安家,他们分别是木村武兵卫和玉川助之丞。两人都是中阶武士,宅邸规模也相当。根据位置和地基结构判断,此处更有可能是木村武兵卫宅邸旧址。

经测量,这座宅邸占地约为东西向25米,南北向31米。住宅正门朝东,整体东西长、南北短,坐北朝南的屋子东侧是一间泥地的厨房。建筑为木梁柱结构,立柱下有础石。

宅邸内有一座人工池塘(蓝色区域),水源是两处泉眼。宅基南部区域出土了一些大瓮,可能曾用于储水。这类器具也常常放在简易厕所里用于收集排泄物,但土样分析显示,这些大瓮没有装过人类粪便。

武家屋敷の礎石


この色とりどりの石畳は、かつてここにあった武家屋敷の配置を表している。左側の土塁は三の丸の外縁で、武士しか住むことが許されなかった。この屋敷は土塁に極めて接近して建てられており、城内の空間が貴重であったことがうかがえる。

1728年の松本城の下絵図によると、木村武兵衛と玉川助之丞の二人の屋敷が、この土塁の近くにあった。両家とも中級の武士であり、家屋も同程度の大きさであったと思われる。基礎の位置や寸法から判断して、かつてここに立っていたのは木村武兵衛の住居だった可能性が高いと考えられる。

敷地面積は東西約25m、南北約31m。正面玄関は東向きで、小さな副玄関は土台所につながっていた。建物は、礎石の上に木の柱を立てて支えている。

邸内には人工の池(青色部分)があり、2つの泉が湧き出していていた。また、住居の南側から発見された大きな甕は、水を貯めるために使われた可能性がある。このような甕はトイレ(簡易便所)でよく使われるものだが、甕から採取した土には人の糞便が溜まっていることは分からなかった。

再検索