タイトル 黒門

  • 長野県
ジャンル:
城郭・宮殿
媒体利用区分:
Webページ
ワード数:
251-500
作成年度:
2022年
地域協議会名:
松本市

Kuromon Gate


(1) Inner Gate (Ichi no Mon)

The Kuromon Gate is now the only entrance to the main bailey. Prior to the late nineteenth century, however, this entrance was reserved for use by the castle lord and high-ranking visitors. A smaller gate located in the northeast of the main bailey would have been used by samurai and workers going about their daily activities.


The word kuromon literally means “black gate,” but this name was not necessarily chosen because of the structure’s color. Rather, it reflected the gate’s intended purpose. At the time the gate was built, the color black was associated with formal, public affairs. Buildings and rooms sometimes had “black” in their names to reflect their public-facing roles or uses.


The original Kuromon Gate was demolished in 1871, and the current inner gate was rebuilt in 1960. It is said that, because there were no surviving blueprints available, the architect Ichikawa Kiyosaku based the gate on one at Nagoya Castle. Roof tiles preserved from the castle repairs that took place in the 1950s were reused when constructing the inner gate in 1960. Many of these roof tiles bear the family crests of the different lords that ruled Matsumoto Castle over the centuries.


(2) Outer Gate (Ni no Mon) and Courtyard (Masugata)

The inner square of the Kuromon Gate was created as an additional defensive measure: enemies attempting to enter the main bailey would be completely exposed to musket fire while attempting to cross the square. The current outer gate was rebuilt in 1989.



Taikomon Gate

During the Edo period (1603–1867), the Taikomon Gate was the main entrance to the second bailey. Like much of the castle, the gate and portions of the surrounding stone wall were demolished in the Meiji era (1868–1912).


The current Taikomon Gate was built in 1999 based on an illustrated map of the castle grounds from the early 1700s. The cypress wood used for the gate is 400 years old, but 140-year-old pine timbers were used for the gate’s large, horizontal beams. The gate’s eastern side is equipped with loopholes and an ishi otoshi, through which defenders could shoot bows and muskets.


The construction date of the original Taikomon Gate is unknown, but it is believed that it was built between 1590 and 1613, when the castle was ruled by the Ishikawa family. Roof tiles covered in gold leaf dating from this period were discovered during excavations around the Taikomon Gate and are now displayed at the Matsumoto City Museum.


(1) Drum Platform

The original Taikomon Gate was named after the drum tower on its north side, which was the location of a taiko drum and a bell. These instruments were used to announce the time or alert the surrounding town in the event of an attack.


(2) The Genba Stone

The single largest stone at Matsumoto Castle, called the “Genba Stone,” is located at the corner of the Taikomon Gate. The stone measures 4.5 meters in height and 1.5 meters across and weighs an estimated 22.5 tons. It would have taken an incredible amount of manpower to transport the stone to the castle.


Legend says Ishikawa Yasunaga (1554–1642), the second lord of Matsumoto Castle, rode atop the Genba Stone as it was dragged from the mountains. When one of the laborers complained, Ishikawa dismounted the stone, cut off the man’s head, and stuck it on the end of a spear. Climbing back up the rock, he hoisted the spear high in the air and yelled for everyone to start moving again. Thus, the Genba Stone is said to be named after Ishikawa, who served as the top official in a government office called the genba no kami.

黑門


1)一之門

黑門現在是出入城郭核心區域「本丸」的唯一通道。但在19世紀晚期以前,只有城主和顯要的權貴與賓客才能使用這道城門,武士和工人僕役日常出入都得走本丸御殿東北方的一道小門。

從名字看,「黑門」應當是黑色的,但實際上卻未必如此。「黑」字在這裡代表的是這道門的用途。當時,黑色通常象徵了與官方或貴族相關,建築或房舍的名字中如果出現「黑」字,往往就意味著它們具有公家職能。

最早的黑門於1871年被拆除,現有的一之門(內門)是1960年重建的。據說,由於沒有原始設計圖存世,建築師市川清作在設計時參考了名古屋城的城門。1950年代的城郭修復工程從天守屋頂拆下大量瓦片,其中部分被用在了1960年這道大門的重建中。許多屋瓦上帶有數百年間歷代松本城主不同的家紋。


2二之門和

黑門內的小廣場因形似量米的量具「枡」(音同「升」)而被稱為「枡形」,它是一道防禦設施。敵人若想攻入本丸御殿,就必須先穿過這處小廣場,從而徹底暴露於火繩槍的火力覆蓋之下。現存二之門(外門)於1989年重建。


太鼓門

江戶時代(1603-1867),太鼓門是松本城二級區域「二之丸」的主要出入口。和大部分城郭內其他建築一樣,這道城門及其周圍的部分石垣都在明治時代(1868-1912)被拆除了。

如今的太鼓門於1999年重建,設計施工參考了18世紀早期的松本城示意圖。城門所用檜木已有400年樹齡,巨大的橫樑則是取140年樹齡的松木製成。這道門的東側開有「狹間」(箭窗)和「石落」(投石口),有了這些開口,城郭守軍便可以使用弓箭或火繩槍禦敵。

太鼓門初建時間不明,但大多數人認為是在1590年至1613年之間,當時的松本城處於石川家統治下。在太鼓門周邊區域的考古發掘中,出土了覆有金箔的屋瓦,據考證,這批屋瓦正是出自這一時期。金箔瓦現於松本市立博物館展出。


1太鼓樓

太鼓門最初得名於矗立於北側門台上的「太鼓樓」,樓上置有一面太鼓和一口鐘,平常用於報時,遇到襲擊時則可向周邊地區示警。


2)玄蕃石

松本城內最大的單體岩石名叫「玄蕃石」,現位於太鼓門一側牆角。這塊巨石高約3.6公尺,直徑約1.5公尺,重量估計可達22.5噸左右。可以想像,當年要將這樣一塊巨大笨重的石頭運到城內,所需人力難以估量。

傳說,松本城的第二任城主石川康長(1554-1642)親自監督了岩石的搬運。當時,他高踞於這塊巨石之上,指揮工人將它從山中運到松本城內。途中一名工人忍不住抱怨了一下,石川康長立刻跳下大石,揮刀砍下這名工人的頭顱,並挑在長槍上。然後,他爬回巨石頂端,高高舉起長槍,喝令所有人繼續拖拽大石前進。因為石川康長曾經出任專門掌管僧尼和接待外國使者的「玄蕃頭」,有人認為「玄蕃石」的名字與他有關。

黑门


(1) 一之门

黑门是如今出入城郭核心区域“本丸”的唯一通道。但在19世纪晚期以前,只有城主和权贵显要的宾客才能使用这道城门,武士和工人仆役日常出入都得走本丸御殿东北方的一道小门。

从名字看,“黑门”应当是黑色的,但事实未必如此。“黑”字在这里代表的是这道门的用途。当时,黑色通常象征与公家或高贵相关,建筑或房舍的名字中如果出现“黑”字,往往就意味着它们具有公共职能或用途。

最早的黑门于1871年被拆除,现有的一之门(内门)是1960年重建的。据说,由于没有原始设计图存世,建筑师市川清作在设计时参考了名古屋城的城门。20世纪50年代的城郭修复工程从天守屋顶拆下大量瓦片,其中部分被用在了1960年这道大门的重建中。许多屋瓦上带有数百年间历代松本城主不同的家纹。


(2) 二之门和枡形

黑门内的小广场因形似量米的量具“枡”(音同“升”)而被称为“枡形”,它是一道防御设施。敌人若想攻入本丸御殿,就必须先穿过这处小广场,从而彻底暴露于火绳枪的火力覆盖之下。现存二之门(外门)于1989年重建。


太鼓门

江户时代(1603-1867),太鼓门是松本城二级区域“二之丸”的主要出入口。和大部分城郭内其他建筑一样,这道城门及其周围的部分石垣都在明治时代(1868-1912)被拆除了。

如今的太鼓门于1999年重建,设计施工参考了18世纪早期的松本城示意图。城门所用日本扁柏已有400年树龄,巨大的横梁则是取140年树龄的松木制成。这道门的东侧开有“狭间”(箭窗)和“石落”(投石口),借助这些开口,城郭守军便可以使用弓箭或火绳枪御敌。

太鼓门初建时间不明,但大多认为是在1590年至1613年之间,当时的松本城处于石川家族治下。在太鼓门周边区域的考古发掘中,出土了覆有金箔的屋瓦,据考证,这批屋瓦正是出自这一时期。金箔瓦现于松本市立博物馆展出。


(1) 太鼓楼

太鼓门最初得名于矗立于北侧门台上的“太鼓楼”,楼上置有一面太鼓和一口钟,平常用于报时,遇到袭击时则可向周边地区示警。


(2) 玄蕃石

松本城内最大的单体岩石名叫“玄蕃石”,现位于太鼓门一侧墙角。这块巨石高约3.6米,直径约1.5米,重量估计可达22.5吨左右。当年要将这样一块巨石运到城内,所需人力必然难以估量。

传说,松本城的第二任城主石川康长(1554-1642)亲自监督了岩石的搬运。当时,他高踞于这块巨石之上,指挥工人将它从山中运到松本城内。途中一名工人忍不住抱怨了一下,石川康长立刻跳下大石,挥刀砍下这名工人的头颅,并挑在长枪上。然后,他爬回巨石顶端,高高举起长枪,喝令所有人继续拖拽大石前进。由此,有人认为“玄蕃石”的名字与石川康长有关,因为他曾经出任专门掌管僧尼和接待外国使者的“玄蕃头”。

黒門


(1) 内門(一の門)

黒門は現在、本丸への唯一の入口である。しかし、19世紀後半以前は、この門は城主や高位の訪問者が使用するためのものであった。また、北東にある小さな門は、武士や労働者が日常的に使用するものであった。


黒門とは、文字通り「黒い門」という意味であるが、必ずしもその色から名付けられたわけでない。むしろ、この門の目的を反映したものである。この門が建てられた当時、"黒 "は公的なものを連想させる色であった。建物や部屋の名前にも「黒」ががつくのは、公共的な役割や用途を反映したものである。


黒門は1871年に取り壊され、現在の内門は1960年に再建されたものである。現存する設計図がなく、設計者の市川清作は名古屋城の門を参考にしたと言われている。1960年の門の建設にあたっては、1950年代に行われた城の修理で保存されていた屋根瓦を再利用した。この瓦には松本城の歴代城主の家紋が描かれているものが多い。


(2) 外門(二の門)と中庭(枡形)

黒門の枡形は防御策として作られたもので、本丸に入ろうとする敵は、枡形で一の門を破る前に火縄銃の攻撃にさらされることになる。現在の外門は1989年に再建されたもの。



太鼓門

江戸時代(1603-1867)には、二の丸への主要な出入り口として太鼓門があった。明治時代(1868-1912)、城内の多くの施設と同様に、門と周囲の石垣の一部が取り壊された。


現在の太鼓門は、1700年代初頭に描かれた城下町の絵図をもとに、1999年に建てられた。門に使われているヒノキは樹齢400年であるが、門の大きな横木には樹齢140年の松材が使われている。門の東側には狭間があり、そこから弓やマスケットを射ることができる石落しも設置されている。


元の太鼓門の建築年代は不明だが、石川氏が城主だった1590年から1613年の間に建てられたとされる。太鼓門周辺の発掘調査により、この時代の金箔を貼った瓦が発見され、現在、松本市博物館で展示されている。


(1) 太鼓楼

北側門台上に太鼓楼があり、鐘と太鼓が備えられていたことから、太鼓門と呼ばれるようになった。太鼓と鐘は、時刻を知らせたり、非常時の合図を周囲の町に知らせたりするために使われた。


(2) 玄蕃石

松本城で最も大きな石は、玄蕃石と呼ばれ太鼓門の角にある。高さ4.5m、直径1.5m、重さ22.5tと推定される。この石を城まで運ぶには、大変な人手が必要であったろう。


松本城二代目城主の石川康長(1554-164)は、山から引きずり出された玄武岩の上に乗ったという伝説が残っている。石川は、玄武岩の上に乗り、山から引きずり出すときに、労働者の一人が文句を言うと、石を降りて、その人の首を切り落とし、槍の先に突き刺した。そして、石に登り返すと、槍を高く掲げて、皆に再び動き出すように叱咤激励した。このように、玄蕃石は、玄蕃頭の官職をもつ役所のトップを務めた石川にちなんで名づけられたと言われている。

再検索