タイトル 「唐門・萱門」

  • 愛知県
ジャンル:
史跡・城跡 神社・寺院・教会
媒体利用区分:
アプリ・QRコード等 Webページ パンフレット
ワード数:
250以下
作成年度:
2022年
地域協議会名:
名古屋鉄道株式会社

Tokugenji Karamon and Kayamon Gates


Tokugenji Karamon Gate

This gate was once part of Tokugenji Temple, a Zen temple near Nara. The temple was built in 1632 by Oda Takanaga (1590–1674), Uraku’s grandnephew, for private use by the Oda family. Eventually, Tokugenji fell into disrepair, and by the start of the Meiji era (1868–1912), only this gate remained. It was purchased by the Mitsui family in 1941.

The ceiling of the gate has carvings of peonies, and the door panels are ornamented with an unusual ribbed pattern. The gate is thought to be made of zelkova wood, a material which—along with the karamon shape itself—was generally associated with refinement and nobility.

Like the Iwasumon Gate, this imposing wooden entrance is a karamon. Specifically, it is a mukai karamon, meaning that the roof has broad, bell-shaped gables, and its central ridgeline runs parallel to the direction in which someone would pass through the gate.


Kayamon Gate

This rustic gate differs markedly from the other gates at Urakuen. Its pillars are roughly worked tree trunks, and its roof is covered with thatch instead of cypress bark. The lintel is low, requiring visitors to lower their heads modestly as they enter.

Both the gate’s simple construction and low entryway express the wabi aesthetic established by Sen no Rikyū (1522–1591). As it happens, the Kayamon Gate is a replica of a gate owned by the Sen family. The replica was commissioned by Mitsui Takamine (1857–1948), who practiced the Rikyū-derived Omotesenke style of tea.

The gate has an additional feature that is not readily apparent when the large wooden door stands open: a second, much smaller door called a kugurido. When the main door is shut, this smaller door can be opened, compelling guests to stoop even lower to enter. The kugurido would have been used during tea gatherings to remind guests that they were entering a different, humbler world.

德源寺唐門和萱門


德源寺唐門

這座大門曾矗立在奈良附近的禪寺德源寺內。該寺是織田家的私寺,由織田有樂(1547-1621)的侄孫織田高長(1590-1674)於1632年建造。斗轉星移,德源寺漸漸荒廢。進入明治時代(1868-1912),寺院只剩下了這座門。1941年,被三井家買下。

這座莊嚴的木構大門與岩棲門一樣屬於唐門。不過從它寬大的吊鐘形屋簷,以及中央屋脊與入門方向平行的特點,屬於「向唐門」。

大門的天花板上雕有牡丹,門扉上的田壟圖案裝飾十分罕見。這座門應該是櫸木材質,而櫸木和唐門形制都代表著雅致與高貴。


萱門

這座古樸的大門在有樂苑中顯得格外與眾不同。它的門柱用的是簡單加工的樹幹,屋頂上覆蓋著茅草,而非檜皮(檜木皮),門楣低矮,來賓需恭謙地低頭方可通過。

萱門簡單的結構和低矮的門口均體現了由千利休(1522-1591)確立的侘寂美學,即領悟事物的殘缺、古舊之美。三井高棟(1857-1948)學習秉承以千利休為代表的表千家茶道,故而特意讓工匠複製了這座千家的大門。

萱門上有一扇被稱作「潛門」的小門,大門全開時不可見,大門關閉時,這扇小門可以開啟,客人不得不更加躬身才能進入。舉辦茶會時使用潛門,意在提醒客人,入門後將是一個與外界截然不同、本真和謙遜的世界。

德源寺唐门和萱门


德源寺唐门

这座大门曾矗立在奈良附近的禅寺德源寺内。该寺是织田家族的私寺,由织田有乐(1547-1621)的侄孙织田高长(1590-1674)于1632年建造。斗转星移,德源寺渐渐荒废,进入明治时代(1868-1912)时,寺院只剩下这座门。1941年,三井家族将之买下。

这座庄严的木构大门与岩栖门一样属于唐门。不过从它宽大的吊钟形屋檐,以及中央屋脊与入门方向平行的特点中可以看出,它是一座“向唐门”。

大门的天花板上雕有牡丹,门扉上的田垄图案装饰十分罕见。这座门所用材质应该是榉木,而榉木和唐门形制都代表着雅致与高贵。


萱门

这座古朴的大门在有乐苑中显得格外与众不同。它的门柱用的是简单加工的树干,屋顶上覆盖着茅草,而非桧皮(日本扁柏树皮),门楣低矮,来访者需恭谦地低头方可通过。

萱门由千家族的大门复制而来,简单的结构和低矮的门口均体现出由千利休(1522-1591)确立的侘寂美学,即体会事物的残缺、古旧之美。三井高栋(1857-1948)研习秉承千利休风格的表千家茶道,故而特意让工匠复制了这座大门。

萱门还有一个特色,门上有一扇被称作“潜门”的小门,大门全开时不可见,大门关闭时,这扇小门可以开启,客人必须更加躬身才能通过。举办茶会时使用潜门,意在提醒客人,入门后将是一个与外界截然不同、本真和谦逊的世界。

「唐門・萱門」



徳源寺唐門

この門は、かつて奈良近郊の禅寺である徳源寺の一部であった。徳源寺は、1632年に有楽の兄の孫である織田高長(1590–1674)が、織田家のために建てた私寺である。やがて徳源寺は荒廃し、明治(1868–1912)に入るとこの門だけが残された。1941年、三井家に買い取られた。

門の天井には牡丹の彫刻が施され、門扉には珍しい畝(うね)模様の装飾が施されている。この門はケヤキ材で造られていると推測されるが、一般的にケヤキ材は唐門の形とともに、上品で高貴なイメージを与える材料である。

岩栖門と同様、この威厳ある木造の門も唐門である。屋根の中央の棟が門の入口に沿い、切妻の特徴的な釣鐘状の湾曲が入口に面しているのが向唐門の特徴である。


萱門

この素朴な門は、有楽苑の他の門とは著しく異なっている。柱は木の幹を荒々しく加工し、屋根は檜皮葺ではなく、茅葺きである。まぐさは低くされており、来客は頭を低く下げて入らなければならない。

この門は、シンプルな造りと低い入口が千利休(1522–1591)が確立した侘び寂びを表現している。実は門は、千家が所有していた門のレプリカである。この門は、利休の教えに基づく表千家の茶人であった三井高棟(1857-1948)の要望で作られたものである。

この門には、大きな木製の扉を開けた状態ではわからない、潜戸と呼ばれるもうひとつの小さな扉がある。正面の扉を閉めると、この小さな扉が開き、客はさらに身を低くして中に入ることができる。この潜戸は、茶の湯の際に、客によりつつましい別世界に来たことを感じさせるために使われたのであろう。

再検索