タイトル 輪島工房長屋

  • 石川県
ジャンル:
体験アクティビティ 地域の特産物
媒体利用区分:
アプリ・QRコード等 Webページ
ワード数:
250以下
作成年度:
2022年
地域協議会名:
一般社団法人 能登半島広域観光協会

Wajima Kobo Nagaya Workshops


Visitors can visit five wooden buildings near the center of Wajima house which house the kobo (workshops) of Wajima lacquerware artists and watch some of the processes, from turning on a lathe or carving the wooden base pieces to adding the final decorative touches. 


Two buildings separated by a lane contain workshops and studios. Visitors can enter some of the workshops to see the processes up close and talk with the artisans. At the Kiji Kobo, an artisan turns wooden bowls on a small lathe. Zelkova wood is commonly used because it is durable yet easy to carve. 


At the Nuri Kobo, visitors can see the process of coating and priming the wood using a paste of Wajima jinoko powder (diatomaceous earth), which helps to smooth and strengthen the material before the lacquer is applied. Parts that are vulnerable to damage, such as the thin lip of a bowl or cup, are also reinforced with cloth before priming and lacquering. 


As applying the nuri (lacquer) requires a completely dust-free environment, visitors cannot enter the workshop, but they can watch the process through a window. Across the lane are small studios where local lacquerware artisans create new works. 


A third building contains a gallery and shop, and a workshop where visitors can decorate a square of lacquered wood or a pair of chopsticks, using either maki-e (“sprinkled picture”) or chinkin (gold inlay) techniques. For maki-e, the lacquer is employed as an adhesive, with gold or silver powder applied to the design before the lacquer dries. For chinkin, a sharp metal tool is used to incise a design on the lacquered surface of an object. Gold powder is then rubbed into the lines creating an inlaid gold design. Participants can practice their designs on paper before committing them to lacquer.

Experience workshops are available from 9:00 a.m. to 5:00 p.m. (Closed on Wednesdays.) Registration for the experiences ends at 3:30 p.m. 

輪島工房長屋


輪島市中心附近有5棟木建築,裡面聚集了多位「輪島塗」漆藝家的工坊。遊客在這裡可以參觀部分輪島塗的製作工序,如開啟車床、木雕以及最後裝飾潤色等操作過程。

最先映入眼簾的是分立在一條街巷兩側的兩棟建築,裡面分別設有漆藝工坊與工作室。其中有幾處可入內近距離參觀製作過程並與工匠交流。在木胚工坊中,可以看到工匠運用小型車床製作木碗。由於櫸木具有耐久且易於雕刻的特點,許多漆器都使用櫸木作為製作材料。

在塗漆工坊裡,可以看到使用「地之粉」(即矽藻土,一種沉積岩,可壓碎成粉)給木胎上底料的過程。這道工序可以讓胎材在上底漆前變得光滑而且牢固,碗杯口等易損部位還需用布料來加固。

由於塗漆要求完全無塵的環境,遊客無法進入工坊內參觀,但可以透過視窗觀看整個過程。小巷對面是一些當地漆藝匠人製作新品的小工坊。

第三棟建築裡是陳列室和店鋪。遊客可以在體驗工坊裡選擇「蒔繪」或「沉金」技法,嘗試給一小塊方形漆板或是一雙筷子繪製裝飾圖案。「蒔繪」以漆為黏合劑,趁漆面未乾之時依構思往上灑金、銀粉;「沉金」則是用鋒利的金屬工具在漆面上刻劃,再往刻痕中揉入金箔或金粉,創作出嵌金圖案。在加工漆面之前,參加體驗的遊客可先在紙上畫好草圖。


體驗工坊的開放時間為9:00~17:00(週三休息),15:30截止登記。

轮岛工房长屋


轮岛市中心附近有5栋木建筑,里面聚集了多位“轮岛涂”漆艺家的工坊。来访者在这里可以参观部分轮岛涂的制作过程,如开启车床、木雕以及最后装饰润色等工序。

最先映入眼帘的是分立于街巷两侧的两栋建筑,里面是漆艺工坊与工作室,其中有几处可入内近距离参观制作过程并与工匠交流。在木胚工坊中,可以看到工匠运用小型车床制作木碗。由于榉木具备耐久且易于雕刻的优点,很多漆器都以它为材料。

在涂漆工坊里,可以看到使用“地之粉”(即硅藻土,一种沉积岩,可压碎成粉)给木胎上底料的过程。这道工序可以让胎材在上底漆前变得光滑而且牢固,碗杯口等易损部位也需用布料来加固。

涂漆要求完全无尘的环境,来访者无法进入工坊内参观,但可以通过窗口观看整个过程。小巷对面是一些当地漆艺匠人制作新品的小工坊。

第三栋建筑里是展陈馆和店铺。来访者可以在体验工坊里选择“莳绘”或“沉金”技法,尝试给一小块方形漆板或是一双筷子绘制装饰图案。“莳绘”以漆为黏合剂,趁漆面未干之时依构思往上洒金、银粉;“沉金”则是用锋利的金属工具在漆面上刻划,再往刻痕中揉入金箔或金粉,创作出嵌金图案。参与体验者在加工漆面之前,可先在纸上画好草图。


体验工坊的开放时间为9:00~17:00(周三休息),15:30截止登记。

輪島工房長屋


輪島塗の工芸家たちの工房が入った、輪島の中心に近い木造の建物5棟を訪れれ、旋盤を回したり、木地を彫るところから、最後に装飾を加えるところまで、工程の一部を見ることができます。 

路地で分けられた2棟の建物には、工房が入っています。訪れる人は、工房のいくつかに入り工程を間近で見て、職人と話ができます。木地工房では、職人が小さな旋盤を回して木の椀を作っています。耐久性があるとともに彫りやすいケヤキが広く使われています。 

塗工房を訪れる人は、輪島の「地の粉」(珪藻土) を練ったものを木地に下塗りする工程を見ることができます。この工程は、漆を塗る前に素材を滑らかにし、強化するのに役立ちます。また、お椀や茶碗の薄い縁といった傷つきやすい部分は、下地や漆を塗る前に布で補強します。 

漆を塗るにはほこりが一切ない環境が必要なため、訪問者はこの工房には入れませんが、窓から工程を見ることができます。路地を渡ると、地元の漆器職人が新しい作品を創っている小さな工房がいくつかあります。 

3番目の建物には、ギャラリーと店舗があります。また、訪れる人が、蒔絵や沈金という技法を使って、漆塗りの四角形の木板やお箸を装飾することができる工房もあります。蒔絵の場合、漆を接着剤として使い、漆が乾く前に金粉や銀粉を蒔いて模様にします。沈金の場合、漆を塗った表面に、鋭い金属の道具を使って模様を彫ります。それから、線に金粉をすり込んで、金の模様を作ります。参加者は、漆器を加工する前に、自分の模様を紙に下書きすることができます。 体験工房は、午前9時から午後5時まで開いています。(水曜日はお休みです。) 体験の申し込みは午後3時30分に終了します。 

再検索