Title Kumano Magaibutsu: Buddhist Art on a Cliff Face

  • Oita
Topic(s):
Historic Sites/Castle Ruins Shrines/Temples/Churches Public Works & Institutions (Museums, etc.)
Medium/Media of Use:
Web Page
Text Length:
251-500
FY Prepared:
2018
Associated Tourism Board:
bungotakadashitagengokaisetsukyogikai

熊野磨崖仏 岩壁の仏教芸術 


最も畏敬の念を抱かせる石彫彫刻のうち、2つが豊後高田市にあります。これらは熊野磨崖仏であり、仏教の神様についての記念碑的な浅い浮彫です。これらの彫刻を鑑賞するには、山中の岩壁に位置しているため、一定の努力が必要になります。ルート上にある石段は、でたらめに並んだ石の寄せ集めと思われ、登るにつれて急になっていきます。地元の伝承によるとこの石段は、鬼が急いで作業を行い、一晩で築いたものです。この鬼は、人間の肉を食べること望んでおり、石段と引き換えにそれを許そうと約束されていました。しかし石段を築いた報いは、努力に値するものです。2つの像は素晴らしく、孤立した場所であることから、さらに目を見張るものになっています。


まず目に留まる磨崖仏は、不動明王です。高さが8メートルあり、おそらく平安時代末期(794年から1185年)に彫られたものです。右の方に進んでいくと、はっきりとして品のある浮彫がありますが、これは大日如来です。宇宙を司る神と呼ばれることがあります。この石彫は約6.8メートルあり、平安中期に彫られました。頭上には集中して彫られた3つの曼陀羅が確認できます。この2体の磨崖仏は、密教における圧倒的な偶像です。密教では、困難な修行と密教の教えを実践することで、極楽浄土に行けるされています。もう少し石段を登ると神社があります。またこの場所は、ロングトレイルのルートの1つであり、登山口でもあります。


(注記:登山の際は、受付で杖を貸し出しています。登り下りの両方で役立ちます)


熊野磨崖佛:岩壁上的佛教藝術


在豐後高田最令人肅然起敬的石雕中,熊野磨崖佛也位居其列。兩尊作品皆是佛教神祇的巨大淺浮雕,被指定為國家級「重要文化財」,屬日本國內级别最古老且最為巨大的磨崖佛。由於浮雕坐落山中岩壁,想要前往欣賞,並非易事。步道上的石階乍看之下像是雜亂無章的石塊。在逐步上行的途中,步道將愈發陡峭。根據當地傳說,建造階梯者實為一群妖怪,牠們因迫不及待地慾獲得商議好的人肉報酬,僅用一晚便草草完工,因此成果粗糙無比。雖然登階並不簡單,但可一覽兩尊做工精巧、遺世獨立,且令人賞心悅目的浮雕,可說是莫大的回饋,不妨一試。

首先映入眼簾的磨崖佛是不動明王像。此像高達8公尺以上,據推測可能製作於平安時代(794-1185)晚期。繼續往右方前進,有一座雕工清晰、質感更佳的浮雕,為掌管宇宙的大日如來。作品高約6.7公尺,製作於平安時代後期。仔細觀察,可見大日如來頭部上雕有三個曼荼羅。兩尊磨崖佛皆是密教中震撼人心的代表性作品。根據密教教義,信徒應實踐苦行,遵照秘傳教誨,方得前往極樂淨土。繼續往上走,可抵達一座神社。這裡也是一處登山口,能通往長距離的健行步道。


(附註:登山之前,可在服務處租借登山杖,便於上下山用。)

熊野磨崖佛:岩壁上的佛教艺术


若想在丰后高田选出最令人油然生敬的石雕,熊野磨崖佛定能位居前列。两尊作品皆是佛教神祇的巨大浅浮雕,被指定为国家级“重要文化财”,属日本国内级别最古老且最浩大的磨崖佛。由于浮雕坐落山中岩壁,想要前往欣赏,需耗费一番工夫。步道上的石阶乍看之下似是杂乱无序的石块,且越往上攀步道愈发陡峻。据当地传说,建造阶梯者实为一群妖怪,它们因迫不及待地欲获得商议好的人肉报酬,仅用一晚便敷衍了事,因此成果粗糙无比。登阶虽颇为艰难,但可一览两尊做工精巧、绝世独立,且令人赏心悦目的浮雕,可谓是莫大的回馈,建议一试。

首先映入眼帘的磨崖佛是不动明王像。此像高达8米以上,据推测可能于平安时代(794-1185)晚期制作。继续往右方前行,有一座高约6.7米,雕工清晰、质感更优的浮雕。作品于平安时代后期制作,刻画的便是掌管宇宙的大日如来。若细心观察,可见大日如来头部上雕有三个曼荼罗。两尊磨崖佛皆是密教中震撼人心的代表性作品。根据密教教义,信徒只有实践苦行,谨遵秘传教诲,方能前往极乐净土。继续往上走,可抵达一座神社。此处作为一处登山口,能通往长距离的健行步道。


(附注:登山之前,可在服务处租借登山杖,便于上下山使用。)


Kumano Magaibutsu: Buddhist Art on a Cliff Face

Two of the most awe-inspiring stone carvings in Bungo Takada are the Kumano Magaibutsu, monumental bas-reliefs of Buddhist deities. Viewing these carvings requires a certain amount of effort, as they are located on a cliff wall in the mountains. The steps on the route are a seemingly haphazard grouping of stones that grow steeper as you climb, a pattern blamed by local lore on a rush job performed overnight by an ogre eager for a promised meal of human flesh. But the reward for making the climb is worth the effort: the two images are stunning, made all the more spectacular by their isolated location.


The first image to catch the eye is that of Fudo Myo-o, measuring over eight meters in height, and probably dating from the end of the Heian period (794–1185). Off to the right, and clearly a relief of higher quality, is a figure of Dainichi Nyorai, sometimes called the Cosmic Buddha. This carving measures some 6.8 meters and dates from the mid-Heian period. Looking carefully, you can see three mandala that were carved above the head. Both of these figures are powerful icons of Esoteric Buddhism, in which paradise is achieved through arduous practice and secret teachings. A Shinto shrine is located a bit further up the steps, and the spot is also a trailhead for one of the routes of the Long Trail.

(Note: Walking sticks are available at the entrance to the climb, and come in handy on both ascent and descent.)

Search