Title Maki Odo Temple

  • Oita
Topic(s):
Historic Sites/Castle Ruins Shrines/Temples/Churches Public Works & Institutions (Museums, etc.)
Medium/Media of Use:
Other (Audio Guide, etc.)
Text Length:
501-750
FY Prepared:
2018
Associated Tourism Board:
bungotakadashitagengokaisetsukyogikai

真木大堂

(所蔵庫内)

馬城山伝乗寺(まきさんでんじょうじ)の所蔵庫に展示されているこの木造の仏像の数々は、日本屈指の素晴らしい木像だとされています。これらはすべて国の重要文化財に指定されており、11世紀か12世紀に彫られたと考えられていますが、制作場所や制作年の正確な記録はありません。


中央にある座った姿をした像が、阿弥陀如来像です。安らかで瞑想的な姿勢が、武装した4体の守護神に守られています。 この如来像は、檜 (ひのき)の大きな木材を何本か使って彫られたものです。かつては如来のむき出しの肌を覆っていた金箔が今では剥がれ落ち、黒の漆塗りの下地を見せていることにご注目ください。近くでよくご覧になると、守護神の足元に4体の鬼が様々なポーズで捕らえられているのが見えると思います。


阿弥陀仏の両側には、密教の五大明王のうちの2名の明王がいます。右側には、人々が安全と健康をお祈りする守護神である不動明王の珍しい立像が立っています。不動明王の木像としては日本最大のものです。左眼が濁って地を見下ろしているのに対し、澄み切った右眼は回りをしっかり見張っているのにご注目ください。背後に背負う迦楼羅焔(かるらえん) は、後で付け加えられたものだと考えられ、おそらく江戸時代(1603~1867)のものではないかとされています。


左側では、大威徳明王が水牛にまたがっています。忿怒相をした明王の激しく睨む姿は、死に対する勝利を表しています。これでこの明王が時として戦士の神と呼ばれるわけが理解できますね。この神はさまざまな形で描写されます。九面、三十四臂、十六足のものもありますが、日本では六面六臂六足が最も一般的です。地元の伝説では、明王がまたがっている動物は富貴寺の伝説に登場する牛だともされていますが、同じ描写が中国やチベットなど他の地域でも見られることから、富貴寺伝説との繋がりは疑わしいとされています。



伝乗寺

現在は真木大堂と呼ばれるこのお寺は、1603年から1868年まで続いた江戸時代に建てられたものですが、実は謎が絡んだお寺なのです。お寺の入り口にはこの半島全体の本山本寺とされていた寺院の名前である「伝乗寺」という文字が書かれていますが、これは今では存在せず、それが以前どこに置かれていたかも分かっていません。それでこのお寺は「幻の寺院」と呼ばれているのです。しかし、隣の所蔵庫に祀られている仏像は、かつては伝乗寺に所蔵されていたと信じられています。


本堂の先には、古代の石碑や仏像が集められた、散策用の公園があります。笠塔婆と呼ばれる石造の仏舎利塔を探してみてください。石塔の頭部分が修行中の僧がかぶる編み笠を思わせるように作られたとされています。五輪塔にもご注目ください。記念碑として使われる小型の仏塔です。五段に積み重ねられた石は、地水火風空を(昇順に)象徴させています。またここでは国東塔と呼ばれる仏塔もご覧いただけます。経典を納めるための穴が石に彫り込まれた、この地域独特の石塔です。


真木大堂


收藏庫內部

馬城山傳承寺收藏庫所展示的一件件木造佛像,都是日本屈指可數的傑作。這些佛像均被指定為日本的「國家重要文化財」,據推測可能製作於11世紀至12世紀,不過並未紀錄明確的製作地點及時間。

坐鎮中央的阿彌陀如來呈冥想姿態,面容慈祥,周邊由身穿甲冑的四大天王守護。該雕像由多塊檜木雕成。雕像的肌膚原本包覆金箔,如今漸漸剝落,顯現出下方的黑色塗漆。如果靠近欣賞,可見四大天王腳下降服著四隻妖怪,姿態各異。

阿彌陀如來的左右兩側,是密教五大明王中的兩大明王。右側是保佑世人安全及健康的守護神不動明王立像,甚是罕見。該雕像也是日本最大規格的不動明王木像之一,混濁的左眼直視地面,澄澈的右眼則遠望天空。背後更有「迦樓羅焰」,據推測可能是江戶時代(1603-1867)新增的內容。

阿彌陀如來的左側則是騎乘水牛的大威德明王。祂面容憤怒猙獰,表現出戰勝死亡的姿態,這也就不難理解該明王為何有時被稱為「戰士之神」。大威德明王的形象千變萬化,除了九面、三十四臂、十六足的形象外,在日本最常見的當屬六面六臂六足。根據當地傳說,一般認為明王騎乘的動物是出現於富貴寺傳說中的牛。


傳承寺

傳承寺如今被稱為真木大堂,興建於江戶時代(1603-1867),是一座謎霧重重的寺院。寺院入口寫有「傳承寺」字樣,據說曾是整座半島的本山本寺的寺名,然而該寺院目前已不復存在,過去的所在地點也無從考證,因此這座寺院也有「幻之寺」的別名。不過,據說隔壁收藏庫所供奉的佛像,最初可能是藏於傳承寺中。

本堂的前方是一座休閒公園,園內有許多古老的石碑與佛像。不妨在此尋找一座名為「笠塔婆」的石造佛塔。據說石塔最上方的設計別出心裁,可讓人聯想到修行中的僧侶頭戴的編織斗笠。另外,五輪塔也不可錯過,這座小型佛塔被用作供奉塔。五個石輪由下至上分別象徵地、水、火、風、天。這裡還有一座名為「國東塔」的石造佛塔,內部刻有一凹洞,用來收納佛經,是當地頗為獨特的石塔。

真木大堂


收藏库内部

一件件展示于马城山传承寺收藏库的木造佛像,都是日本屈指可数的杰作。这些佛像均被指定为日本的“国家重要文化财”,据推测可能制作于11世纪至12世纪,不过明确的制作地点及时间却未被记录在册。

坐镇中央的阿弥陀如来呈冥想姿态,面容慈祥,四方由身穿甲胄的四大天王守护。该雕像由多块桧木雕成,肌肤的部分原本包覆金箔,如今日渐剥落,显现出下方的黑色涂漆。如果近距离欣赏,可见四大天王脚下降服着四只姿态各异的妖怪。

阿弥陀如来的左右两侧,是密教五大明王中的两大明王。右侧是保佑世人安全及健康的守护神不动明王立像,相当罕见。该雕像也是日本最大规格的不动明王木像之一,其混浊的左眼直视地面,澄澈的右眼则远眺天际。背后更有“迦楼罗焰”,据推测可能是于江户时代(1603-1867)新添的内容。

阿弥陀如来的左侧则是骑乘水牛的大威德明王。其面容狰狞,怒目圆睁,表现出战胜死亡的姿态,这也就不难理解该明王为何有时被称为“战士之神”。大威德明王的形象变化多端,除了九面、三十四臂、十六足的形象外,在日本当属六面六臂六足最为常见。根据当地传说,明王骑乘的动物一般被认为是出现于富贵寺传说中的牛。


传承寺

传承寺如今被称为真木大堂,修建于江户时代(1603-1867),是一座笼罩在迷雾之中的寺院。寺院入口写有“传承寺”字样,据说曾是整座半岛的本山本寺的寺名,然而该寺院目前已不复存在,过去的所在地点也无从考证,因此这座寺院也有“幻之寺”的别名。不过,据说隔壁收藏库所供奉的佛像,最初可能是藏于传承寺中。

本堂的前方有座休闲公园,园内可以发现许多古老的石碑与佛像。不妨在此寻找一座名为“笠塔婆”的石造佛塔。据说石塔最上方的设计别具匠心,形似修行中的僧侣头戴的编织斗笠。另外,五轮塔也值得一观,这座小型佛塔曾作为供奉塔使用。五个石轮由下至上分别象征地、水、火、风、天。这里还有一座名为“国东塔”的石造佛塔,内部刻有一凹洞,用来收纳佛经,是当地独具一格的石塔。


Maki Odo Temple

Inside the Treasure Hall

On display here in the treasure hall of Makisan Denjoji Temple are some of the finest wooden Buddhist statues in Japan. These are all Important Cultural Properties thought to have been carved in the eleventh or twelfth century, but there is no record of exactly where they came from, or when.


The seated figure in the center is that of a peaceful and meditative Amida Nyorai, guarded by four armored devas. The statue was carved from several large pieces of Japanese cypress. Notice how the gold leaf that once covered the deity’s bare skin has now worn off, showing the black lacquer base coat. If you look closely, you can see four oni, ogres that have been trapped in various poses under the feet of the protecting guardians.


On the sides of Amida are two of Esoteric Buddhism’s Five Great Wisdom Kings. On the right is a rare standing figure of Fudo Myo-o, a protective deity whom people pray to for safety and health. This is one of the largest wooden statues of this deity in Japan. Notice how his right eye is clear and looking toward heaven, while his left eye is clouded and looking down at the earth. The flaming phoenix on his back was probably added later, perhaps in the Edo period (1603–1867).


On the left, the deity Daiitoku Myo-o rides a water buffalo. His fierce gaze of righteous anger represents victory over death—so you can imagine why he is sometimes called the god of warriors. Depictions of this deity come in various forms, some with up to nine heads, thirty-four arms, and sixteen legs, but six of each is most common in Japan. Local legend has it that the animal he is riding on is the ox from the legend of Fukiji Temple, but as this animal also appears along with the same deity portrayed elsewhere, including China and India, the connection is doubtful.



Denjoji Temple

This temple, now called Maki Odo, was built sometime during the Edo period, which lasted from 1603 to 1867. But there’s a mystery involved. At the entrance of the temple are written the characters for Denjoji, the name of what was said to be the main temple of this whole peninsula. It no longer exists, and even its former location is unknown—which is why it is called the “illusory temple.” But it is believed that the Buddhist statues enshrined next door in the treasure hall once belonged to that “illusory” temple.


Beyond the temple hall is a walking garden with a collection of ancient stone monuments and Buddhist statues. Look for the stone stupas called kasa toba, whose stone tops are meant to resemble the woven hats worn by monks in training, and gorinto, the small pagodas used for memorial purposes. The five stacked stones are meant to symbolize (from bottom to top) earth, water, fire, air (wind), and ether. You can also find stupas known as Kunisaki-to, which are unique to the area, and have hollows carved in the stone for inserting prayers.


Search