Title Chronology of Christianity in Japan Centered on Nagasaki

  • Nagasaki
Topic(s):
Historic Sites/Castle Ruins Public Works & Institutions (Museums, etc.)
Medium/Media of Use:
Interpretive Sign Pamphlet
Text Length:
501-750
FY Prepared:
2019
Associated Tourism Board:
「nagasakitoamakusachihonosempukukirishitankanrenisan」hozonkatsuyojikkoiinkai

長崎を中心とするキリシタン関連年表


キリスト教の伝来と繁栄


1549年(天文18)

イエズス会宣教師フランシスコ・ザビエルが日本にキリスト教を伝える


【画像01】

 《聖ザビエル像》(神戸市立博物館)


1550年(天文19)

フランシスコ・ザビエルが平戸で布教を開始する


1562年(永禄5)

大村純忠が横瀬浦(現西海市)を開港する


1563年(永禄6)

島原半島で布教が進められる

大村純忠が受洗し、初のキリシタン大名となる


【画像02】

 『日本殉教精華』所収の大村純忠像


1566年(永禄9) ルイス・デ・アルメイダなどの宣教師が布教のため五島に招かれる


1569年(永禄12)

長崎で最初の教会トードス・オス・サントス教会(諸聖人教会)が建立される


1570年(元亀1)

大村純忠が長崎の開港を取り決める


1571年(元亀2)

最初のポルトガル船が長崎に入港する


1580年(天正8)

安土と有馬(現南島原市)にセミナリオ、豊後にコレジオが設立される

大村純忠がイエズス会に長崎の六ケ町および茂木(現長崎市)を寄進


1585年(天正13)

四人の天正遣欧少年使節がローマ教皇グレゴリウス13世に謁見する


【画像03】 

天正遣欧少年使節、Augsburg Newe Zeyttung(京都大学附属図書館)


キリシタンの弾圧


1587年(天正15)

豊臣秀吉がキリスト教の神父の追放令を発布する


【画像04】

 「伴天連追放令」(松浦史料博物館)


1588年(天正16)

豊臣秀吉が長崎・茂木・浦上を幕府の直轄領にする


1590年(天正18)

天正遣欧少年使節が帰国し、西洋の活版印刷機等を持ち帰る


1593年(文禄2)

フランシスコ会宣教師ペドロ・バウティスタが来日し、同会の日本における布教が始まる


1596年(慶長1)

浦戸でスペインのガレオン船が難破するサン・フェリペ号事件が起こる


1597年(慶長1)

日本二十六聖人(宣教師と一般の信徒)が処刑され殉教する


1601年(慶長6)

長崎の岬に設けられた日本司教区大神学校で日本人初の司祭2名が叙階される


1602年(慶長7)

ドミニコ会とアウグスチノ会の宣教師が来日する


1603年(慶長8)

『こんちりさんのりやく』が編纂される


【画像05】

 『今地里さん』写本(長崎歴史民俗資料館)


1605年(慶長10)

長崎代官が大村領長崎村を将軍の直轄地とし、浦上村北部を替地とする


1612年(慶長17)

岡本大八事件

幕府領内でのキリスト教の禁止命令が出される


1613年(慶長18)

伊達政宗が支倉常長を使節として遣欧する


1614年(慶長19)

全国に禁教令が発布される


1614年(慶長19)

宣教師が国外追放される(以降、宣教師の日本潜入が度々試みられる)

教会等のキリスト教関連施設が破壊される


1616年(元和2)

唐船を除く外国商船寄港地が平戸・長崎に限定される


1619年(元和5)

長崎で訴人懸賞銀制度によるキリシタン摘発が開始される

京都の大殉教(信徒52名が処刑された)


1622年(元和8)

元和の大殉教(宣教師と同宿55名が処刑された)


1623年(元和9)

江戸の大殉教(宣教師と信徒50名が処刑された)

マニラのドミニコ会・フランシスコ会・アウグスチノ会が合同で日本に潜入する


1624年(寛永1)

スペイン船の日本来航渡航が禁止される


1626年(寛永3)

長崎奉行水野河内守守信が長崎住民に棄教を命令する


1627年(寛永4)

島原半島の領主松倉重政が雲仙地獄でのキリシタンの拷問を開始する


1628年(寛永5)

キリスト教由来の絵を踏ませる踏絵が導入される


1629年(寛永6)~

長崎奉行竹中采女正重義が長崎のキリシタン弾圧を強化する


1633年(寛永10)

奉書船(海外貿易を許可された船)以外の船による日本の海域への侵入が禁止される。

イエズス会宣教師クリストファン・フェレイラが棄教する



1634年(寛永11)

「バスチャンの日繰り」(キリシタン暦)が編纂される


1635年(寛永12)

日本人の海外渡航と帰国が全面的に禁止される

大名と旗本(将軍の直属の家臣)は寺請制度に基づく領内の厳重な宗門改めを実施するよう命じられる


1636年(寛永13)

長崎に出島という人工島が完成し、ポルトガル人は出島に移ることを要求される


【画像06】 

川原慶賀《出島図》(長崎歴史文化博物館)


1637年(寛永14)~

島原・天草一揆が勃発し、一揆軍が原城に籠城する(翌年陥落)


1638年(寛永15)

全国で訴人懸賞銀制度によるキリシタン摘発が開始される


1639年(寛永16)

ポルトガル船の来航が全面的に禁止される


1640年(寛永17)

大目付井上筑後守政重が宗門改の責任者に任ぜられる


1641年(寛永18)

オランダ東インド会社の商館が平戸から出島に移される


1642年(寛永19)

イエズスの会宣教師アントニオ・ルビノ一神父が日本に潜入し、翌年マルケス神父もそれに続く


1644年(正保1)

最後の宣教師マンショ小西が京都で殉教する


1657年(明暦3)~

大村藩の大規模キリシタンの摘発「郡崩れ」で400名以上が処刑される

外海を中心に活動していた伝道士バスチャンが処刑される


1660年(万治3)~

豊後崩れ


1661年(寛文1)~

濃尾崩れ


以長崎為中心的吉利支丹相關年表


基督教傳入日本及流行

1549年(天文18年)

耶穌會傳教士聖方濟各·沙勿略將基督教傳入日本


【圖片01】 《聖方濟各像》(神戶市立博物館)

1550年(天文19年)

聖方濟各·沙勿略於平戶開始傳教


1562年(永祿5年)

大村純忠於橫瀨浦(現今西海市)開港


1563年(永祿6年)

島原半島的傳教活動日漸興盛

大村純忠接受洗禮,成為首位吉利支丹大名


【圖片02】 《日本殉教精華》收錄之大村純忠像

1566年(永祿9年)

路爾斯·德·阿爾梅達及其他外國傳教士受邀至五島傳教


1569年(永祿12年)

長崎首座教堂「諸聖教堂」落成


1570年(元龜元年)

大村純忠決意開港長崎


1571年(元龜2年)

首艘葡萄牙船自長崎入港


1580年(天正8年)

於安土及有馬(現南島原市)成立神學校,於豐後成立神學院


大村純忠將長崎的六個町(日本的市街區畫)以及茂木(現長崎市)贈與耶穌會


1585年(天正13年)

四名天正遣歐少年使節晉見羅馬教廷額我略十三世


【圖片03】 天正遣歐少年使節、Augsburg NeweZeyttung(京都大學附屬圖書館)

打壓吉利支丹

1587年(天正15年)

豐臣秀吉下令驅逐基督教神父(伴天連追放令)


【圖片04】 《伴天連追放令》(松浦史料博物館)

1588年(天正16年)

豐臣秀吉將長崎、茂木、浦上納入幕府的直轄領地


1590年(天正18年)

天正遣歐少年使節返日,將西洋的活版印刷機等一併帶回


1593年(文祿2年)

方濟各會傳教士伯多祿·包蒂斯塔·布拉斯奎茲赴日,開始為方濟各會傳教


1596年(慶長元年)

浦戶發生西班牙加利恩帆船遇難的「聖菲利浦號事件」


1597年(慶長元年)

日本二十六聖人(傳教士與一般信徒)遭處死而殉教


1601年(慶長6年)

於長崎海岬設立的日本主教區大神學校,首度誕生兩名日本籍祭司


1602年(慶長7年)

道明會及聖奧古斯丁修道會的傳教士赴日


1603年(慶長8年)

《こんちりさんのりやく》(Konchirisan no ryaku)(徹底的痛悔・抄)編成


【圖片05】 《痛悔的恩惠》抄本(長崎歷史民俗資料館)

1605年(慶長10年)

「長崎代官(地方官)」以浦上村北部作為交換,將大村屬地——長崎村納入將軍直轄領地


1612年(慶長17年)

岡本大八事件

幕府下令所轄之領地內禁止基督教


1613年(慶長18年)

伊達政宗任命支倉常長為赴歐使節


1614年(慶長19年)

日本全國發布基督教禁教令


1614年(慶長19年)

傳教士被驅逐出日本(其後傳教士曾數度嘗試潛入日本)

教會等基督教相關設施遭到破壞


1616年(元和2年)

除中國船之外,所有外國商船僅可停靠於平戶、長崎


1619年(元和5年)

長崎開始舉報懸賞活動,鼓勵舉發吉利支丹

京都大殉教(52名信徒遭處死)


1622年(元和8年)

元和大殉教(55名傳教士與修士遭處死)


1623年(元和9年)

江戶大殉教(50名傳教士與信徒遭處死)

馬尼拉的道明會、方濟各會、聖奧古斯丁修道會一同潛入日本


1624年(寬永元年)

政府禁止西班牙船駛入日本


1626年(寬永3年)

「長崎奉行・河內守」——水野守信下令長崎居民棄教


1627年(寬永4年)

島原半島領主松倉重政開始於雲仙地獄拷問吉利支丹


1628年(寬永5年)

政府導入「踏繪」儀式,即踐踏基督教相關聖畫


1629年(寬永6年)—

「長崎奉行・采女正」——竹中重義加強對長崎吉利支丹的打壓


1633年(寬永10年)

禁止奉書船(獲准進行海外貿易的船隻)以外的船隻駛入日本海域。未取得許可的日本船亦不得駛往海外

耶穌會傳教士克里斯多夫·費雷拉棄教


1634年(寬永11年)

《巴斯蒂安曆》(教會曆)編成


1635年(寬永12年)

全面禁止日本人前往外國,且居住外國者禁止返日

大名與旗本(將軍的直屬家臣)受命依「寺請制度」於領地內實施嚴格的宗教清查


1636年(寬永13年)

長崎的人工島「出島」落成,葡萄牙人被迫移居該地


【圖片06】 川原慶賀《出島圖》(長崎歷史文化博物館)

1637年(寬永14年)—

島原-天草起義爆發,起義軍占領原城(隔年遭攻陷)


1638年(寬永15年)

全國開始舉報懸賞銀制度,鼓勵舉發吉利支丹


1639年(寬永16年)

全面禁止葡萄牙船駛入日本


1640年(寬永17年)

「大目付・筑後守」——井上政重受命擔任宗教清查之負責人


1641年(寬永18年)

荷蘭東印度公司的商館從平戶遷至出島


1642年(寬永19年)

耶穌會傳教士安東尼奧·魯比諾神父潛入日本,次年馬爾克斯神父緊隨其後


1644年(正保元年)

最後一位傳教士小西曼西奧於京都殉教

1657年(明曆3年)—

大村藩發生大規模吉利支丹舉報事件,逾400人遭處死

以外海為中心開展活動的傳教士巴斯蒂安遭處死


1660年(萬治3年)—

豐後發生大規模舉報事件


1661年(寬文元年)—

濃尾發生大規模舉報事件

以长崎为中心的吉利支丹相关年表


基督教的传入与繁荣

1549年(天文18年)

耶稣会传教士圣方济各•沙勿略将基督教传入日本


【图片01】 《圣方济各像》(神户市立博物馆)

1550年(天文19年)

圣方济各•沙勿略于平户开始传教


1562年(永禄5年)

大村纯忠于横濑浦(现西海市)开港


1563年(永禄6年)

岛原半岛的传教活动日渐兴盛

大村纯忠接受洗礼,成为首位吉利支丹大名


【图片02】 收录于《日本殉教精华》的大村纯忠像

1566年(永禄9年)

路尔斯•德•阿尔梅达及其他外国传教士受邀至五岛传教


1569年(永禄12年)

长崎首座教堂“诸圣教堂”落成


1570年(元龟元年)

大村纯忠决意开港长崎


1571年(元龟2年)

首艘葡萄牙船自长崎入港


1580年(天正8年)

神学校建立于安土及有马(现南岛原市),神学院建立于丰后


大村纯忠将长崎的六个町(日本的市街区画)以及茂木(现长崎市)赠与耶稣会


1585年(天正13年)

四名天正遣欧少年使节晋见罗马教廷额我略十三世


【图片03】 天正遣欧少年使节、Augsburg NeweZeyttung(京都大学附属图书馆)

打压吉利支丹

1587年(天正15年)

丰臣秀吉下令将基督教神父驱逐出境(伴天连追放令)


【图片04】 《伴天连追放令》(松浦史料博物馆)

1588年(天正16年)

丰臣秀吉将长崎、茂木、浦上纳入幕府的直辖领地


1590年(天正18年)

天正遣欧少年使节返日,将西洋的活版印刷机等一并带回


1593年(文禄2年)

方济各会传教士伯多禄•包蒂斯塔•布拉斯奎兹赴日,开始替方济各会传教


1596年(庆长元年)

浦户发生西班牙加利恩帆船遇难的“圣菲利浦号事件”


1597年(庆长元年)

日本二十六圣人(包含传教士与一般信徒)遭处决而殉教


1601年(庆长6年)

于长崎海岬设立的日本主教区大神学校,首度诞生两名日本籍祭司


1602年(庆长7年)

道明会及圣奥古斯丁修道会的传教士赴日


1603年(庆长8年)

《こんちりさんのりやく》(Konchirisan no ryaku)(彻底的痛悔・抄)编成


【图片05】 《痛悔的恩惠》抄本(长崎历史民俗资料馆)

1605年(庆长10年)

“长崎代官”(地方官)以浦上村北部作为交换,将大村属地——长崎村纳入将军直辖领地


1612年(庆长17年)

冈本大八事件

幕府下令所辖之领地内禁止基督教


1613年(庆长18年)

伊达政宗任命支仓常长为赴欧使节


1614年(庆长19年)

日本全国颁布基督教禁教令


1614年(庆长19年)

传教士被逐出日本(其后传教士曾数度尝试潜入日本)

教会等基督教相关设施遭到破坏


1616年(元和2年)

除中国船之外,所有外国商船仅可停靠于平户、长崎


1619年(元和5年)

长崎开始检举悬赏活动,鼓励检举吉利支丹

京都大殉教(52名信徒遭处决)


1622年(元和8年)

元和大殉教(55名传教士与修道士遭处决)


1623年(元和9年)

江户大殉教(50名传教士与信徒遭处决)

马尼拉的道明会、方济各会、圣奥古斯丁修道会一同潜入日本


1624年(宽永元年)

政府禁止西班牙船驶入日本


1626年(宽永3年)

“长崎奉行・河内守”——水野守信下令长崎居民弃教


1627年(宽永4年)

岛原半岛领主松仓重政开始于云仙地狱拷问吉利支丹


1628年(宽永5年)

政府导入“踏绘”仪式,即践踏基督教相关圣画


1629年(宽永6年)—

“长崎奉行・采女正”——竹中重义加强对长崎吉利支丹的镇压


1633年(宽永10年)

奉书船(获准进行海外贸易的船只)以外的船只被禁止驶入日本海域。未取得许可的日本船亦不得驶往海外

耶稣会传教士克里斯多夫•费雷拉弃教


1634年(宽永11年)

《巴斯蒂安历》(教会历)编成


1635年(宽永12年)

日本人被全面禁止前往外国,而居住外国者也被禁止返日

大名与旗本(将军的直属家臣)受命依“寺请制度”于领地内实施严格的宗教清查


1636年(宽永13年)

长崎的人工岛“出岛”落成,葡萄牙人被迫移居此地


【图片06】 川原庆贺《出岛图》(长崎历史文化博物馆)

1637年(宽永14年)—

岛原-天草起义爆发,起义军占领原城(但于隔年遭攻陷)


1638年(宽永15年)

全国开始检举悬赏银制度,鼓励检举吉利支丹


1639年(宽永16年)

葡萄牙船被全面禁止驶入日本


1640年(宽永17年)

“大目付・筑后守”——井上政重受命担任宗教清查之负责人


1641年(宽永18年)

荷兰东印度公司的商馆从平户迁至出岛


1642年(宽永19年)

耶稣会传教士安东尼奥•鲁比诺神父潜入日本,次年马尔克斯神父紧随其后


1644年(正保元年)

最后一位传教士小西曼西奥于京都殉教


1657年(明历3年)—

大村藩发生大规模吉利支丹检举事件,逾400人遭处决

以外海为中心开展活动的传教士巴斯蒂安遭处决


1660年(万治3年)—

丰后发生大规模检举事件


1661年(宽文元年)—

浓尾发生大规模检举事件

Chronology of Christianity in Japan Centered on Nagasaki


The Arrival and Flourishing of Christianity


1549 (Tenbun 18)

Jesuit missionary Francis Xavier brings Christianity to Japan.


IMAGE 1: Portrait of Saint Francis Xavier (Kobe City Museum)


1550 (Tenbun 19)

Francis Xavier starts preaching at Hirado.


1562 (Eiroku 5)

Ōmura Sumitada opens the port of Yokoseura (present-day Saikai).


1563 (Eiroku 6)

Missionary work gets underway on the Shimabara Peninsula.

Ōmura Sumitada converts to become the first Christian daimyo.


IMAGE II: Ōmura Sumitada from Nihon junkyō seika (The Flower of Japanese Martyrdom)


1566 (Eiroku 9)

Luis de Almeida and other foreign missionaries are invited to preach on the Gotō Islands.


1569 (Eiroku 12)

Todos os Santos (Church of all Saints) is the first church to be built in Nagasaki.


1570 (Genki 1)

Ōmura Sumitada negotiates the opening of the port of Nagasaki.


1571 (Genki 2)

The first Portuguese ship drops anchor at Nagasaki.


1580 (Tenshō 8)

Seminaries are established in Azuchi and Arima (now Minami Shimabara); a college is established in Bungo.


Ōmura Sumitada cedes the six districts of Nagasaki and Mogi (now the city of Nagasaki) to the Jesuits


1585 (Tenshō 13)

The four ambassadors of the Tenshō embassy have an audience with Pope Gregory XIII.


IMAGE III: Tenshō embassy, Augsburg Newe Zeyttung (Kyoto University Library)


The Repression of the Christians


1587 (Tenshō 15)

Toyotomi Hideyoshi promulgates an edict to expel the Christian fathers.


IMAGE IV: Decree on the Prohibition of Christianity (Matsura Historical Museum)


1588 (Tenshō 16)

Toyotomi Hideyoshi makes Nagasaki, Motegi, and Urakami into domains directly controlled by the bakufu.


1590 (Tenshō 18)

The ambassadors of the Tenshō embassy return to Japan, bringing back a letterpress printing machine and other items from the West.


1593 (Bunroku 2)

The Franciscan missionary Pedro Bautista arrives in Japan and starts preaching on behalf of the Franciscan Order.


1596 (Keichō 1)

The San Felipe incident takes place, in which a Spanish galleon is shipwrecked at Urado.


1597 (Keichō 1)

The “Twenty-Six Martyrs of Japan” (missionaries and laypersons) are put to death.


1601 (Keichō 6)

The ordaining of Japan’s first two native priests, from the Japan Diocesan Seminary of the Great God on Nagasaki Cape.


1602 (Keichō 7)

Augustinians and Dominicans arrive in Japan.


1603 (Keichō 8)

The Konchirisan no ryaku (Short Treatise on Perfect Contrition) is compiled.


IMAGE V: Written copy of the Konchirisan no ryaku manuscript (Nagasaki City Museum of History and Folklore)


1605 (Keichō 10)

The Nagasaki agent turns Nagasaki Village in the Ōmura fiefdom into territory directly controlled by the shogun; provides the northern part of Urakami in compensation.


1612 (Keichō 17)

Okamoto Daihachi Incident

Edict is promulgated prohibiting Christianity in the shogun’s lands.


1613 (Keichō 18)

Date Masamune sends Hasekura Tsunegawa on a diplomatic mission to Europe.


1614 (Keichō 19)

Edict prohibiting Christianity throughout Japan is promulgated.

Missionaries are expelled from Japan. (Henceforth, they will make intermittent attempts to slip into the country.)

Churches and other Christianity-related buildings are destroyed.


1616 (Genna 2)

Foreign merchant vessels (except those from China) are restricted to the ports of Hirado and Nagasaki.


1619 (Genna 5)

Cash rewards are offered in Nagasaki to help catch Christians.

The Great Kyoto Martyrdom (52 laypersons are put to death).


1622 (Genna 8)

The Great Genna Martyrdom (55 missionaries and Japanese doshuku acolytes are put to death).


1623 (Genna 9)

The Great Edo Martyrdom (50 missionaries and laypersons are executed).

Manila-based Franciscans, Dominicans, and Augustinians slip missionaries into Japan.


1624 (Kan’ei 1)

Spanish vessels are forbidden to enter Japan.


1626 (Kan’ei 3)

Nagasaki Magistrate Mizuno Kawachi no kami Morinobu orders residents of Nagasaki to renounce Christianity.


1627 (Kan’ei 4)

Lord of Shimabara Peninsula Matsukura Shigemasa starts torturing Christians at the Unzen volcanic springs.


1628 (Kan’ei 5)

Fumi-e, the forced trampling of Christian images, is introduced.


1629 (Kan’ei 6) ~

Nagasaki Magistrate Takenaka Uneme no Shō Shigeyoshi intensifies the repression of the Nagasaki Christians.


1633 (Kan’ei 10)

Ships other than hōshosen (ships specifically authorized for foreign trade) are banned from entering Japan’s waters. Unauthorized Japanese ships are banned from leaving Japan.

The Jesuit Cristóvão Ferreira renounces his faith and remains in Japan.


1634 (Kan’ei 11)

The Church Calendar of Bastian is compiled.


1635 (Kan’ei 12)

Japanese are forbidden to sail overseas or return home if already abroad.

Daimyo and hatamoto (shogunal vassals) given orders to carry out inquisitions based on a system of temple registration.


1636 (Kan’ei 13)

Artificial island of Dejima is completed in Nagasaki; Portuguese are required to move there.


IMAGE VI: “Map of Dejima,” Kawahara Keiga (Nagasaki Museum of History and Culture)


1637 (Kan’ei 14) ~

Shimabara Rebellion, siege of Hara Castle (which falls the following year).


1638 (Kan’ei 15)

Cash rewards for uncovering Christians are introduced on a national basis.


1639 (Kan’ei 16)

Portuguese ships are completely banned from Japan.


1640 (Kan’ei 17)

Inspector Inoue Chikugo no kami Masashige is appointed Grand Inquisitor.


1641 (Kan’ei 18)

The trading post of the Dutch East India Company is moved from Hirado to Dejima.


1642 (Kan’ei 19)

Jesuit missionary Father Antonio Rubino secretly enters Japan; Father Marquez enters the following year.


1644 (Shōhō 1)

The missionary Konishi Mansho is martyred in Kyoto.


1657 (Meireki 3) ~

Over 400 people are executed in the Kōri Crackdown in the Ōmura domain.

The evangelist Bastian, who was mainly active in Sotome, is executed.


1660 (Manji 3) ~

Bungo Crackdown.


1661 (Kanbun 1) ~

Nōbi Crackdown.


Search