Title Gassho Village: Enku Gallery

  • Gifu
Topic(s):
Villages/Towns Public Works & Institutions (Museums, etc.)
Medium/Media of Use:
Web Page
Text Length:
≤250 Words
FY Prepared:
2019
Associated Tourism Board:
geroshikankokyakutokubetsuyuchitaisakukyogikai
Associated Address:
2369 Mori, Gero-shi , Gifu

合掌村 円空館

仏教の修道僧だった円空(1632~1695)は、木で仏像を掘ることに一生をささげました。生まれた場所は現在の岐阜県ですが、日本中を旅して回り、生涯にわたって120,000体もの仏像を彫ったと推定されています。それらのうち現在も5,300体以上が残っていることが分かっています。その多くは日本の中央に位置する地域で発見されていますが、北は北海道、南は奈良でも見つかっています。そのように広い範囲に分散しているのは、円空が旅の先々で助けを差し伸べてくれた人たちのために仏像を掘ったためだと言われています。合掌村にある円空ギャラリーには、それらの仏像のうち約35体が保存されています。円空は廃材や製材されていないシンプルな丸太など、自分で見つけたさまざまな木材を利用しました。その作品には安らかな表情が表現されており、多くの人たちに愛される特徴となっています。


合掌村 圓空館


佛教僧人圓空(1632-1695)將其一生奉獻給了佛像木雕。他出生於現今的岐阜縣,曾遊歷日本各地,一生雕刻了約12萬尊佛像。據了解,有超過5300尊留存至今,其中的37尊收藏於合掌村的圓空館內。圓空的作品大多散佈於日本中部地區,不過南至奈良、北至北海道也有分佈。之所以分散在如此寬廣的範圍內,相傳是因他常在旅途中雕刻佛像贈予那些對自己伸出援手的人們。圓空擅長自己找尋各式木材進行雕刻,例如廢木或尚未加工的原木等。他的佛像作品通常面容祥和,深受人們喜愛。

合掌村 圆空馆


佛教僧侣圆空(1632-1695)将其一生奉献予佛像木雕。他出生于现今的岐阜县,曾游历日本各地,一生雕刻了约12万尊佛像。据说,有超过5300尊留存至今,其中的37尊就收藏于合掌村的圆空馆内。圆空的作品大多分布于日本中部地区,不过南至奈良、北至北海道亦有所分布。之所以分布范围如此之广,相传是因他常在旅途中雕刻佛像赠予那些对自己伸出援手的人们。圆空擅于自己寻找各式木材进行雕刻,例如废木或尚未加工的原木等。他的作品通常面带祥和,深受人们喜爱。

Gassho Village: Enku Gallery

The itinerant Buddhist monk Enku (1632–1695) dedicated his life to carving wooden Buddha statues. He was born in what is now Gifu Prefecture but traveled throughout the country, and during his lifetime he is estimated to have carved 120,000 statues. Of these, more than 5,300 are known to survive today and have been discovered mainly in central Japan, but also as far as Hokkaido in the north and Nara in the south. Their wide dispersion is said to be due to Enku’s way of carving statues for those who helped him on his travels. The Enku Gallery in Gassho Village preserves about 35 of these statues. Enku used scrap wood, simple untrimmed logs, and various pieces of timber that he found, and his subjects are depicted with peaceful expressions, a feature that endeared them to many people.


Search