Title Shomyo, Stories, and Song

  • Kyoto
Topic(s):
Historic Sites/Castle Ruins Shrines/Temples/Churches
Medium/Media of Use:
Web Page
Text Length:
251-500
FY Prepared:
2019
Associated Tourism Board:
oharakankopurojiekutochimu

声明、こぶし

声明は仏教音楽ですから、一般庶民が楽しんで歌ったものではありません。しかしながら、一般庶民が楽しんだ音楽や文化には、たしかに影響を与えています。たとえば中世の日本では、平曲、説経節といった、節をつけて物語を語る芸能が幅広く行われました。大原にゆかりの深い『平家物語』も、琵琶法師と呼ばれる盲目の芸能者が、琵琶を弾きながら歌い、語り継いでいったものです。そのメロディーや歌い方には、声明の影響があると考えられています。

こうした文化は、現代にもまだ名残をとどめています。演歌と呼ばれる日本の歌謡曲には、「こぶし」と呼ばれる独特の歌い方がありますが、これには声明の影響が感じられます。漢詩にメロディをつけて歌う「詩吟shigin」は江戸時代に始まって近代に大流行し、現代でもたくさんのグループにより親しまれていますが、これにも声明の影響を認めることができます。


声明(故事、歌曲)


聲明,是佛教徒在佛事活動中歌詠的一種曲調,亦被叫作「音聲佛事」,故日本的平民百姓平時很少接觸。但是,聲明的各種形式對日本的音樂與文化產生了深遠的影響。日本中世紀的「平曲」和「說經節」(類似中國評書的傳統藝術),就是伴隨曲調敘述故事的表演藝術。

與大原淵源深厚的《平家物語》是一部寫於13世紀的名作。受聲明的曲調和唱法影響,琵琶法師在講述《平家物語》時,會一邊彈奏琵琶,一邊敘述故事。

日本演歌中有一種叫做「小節」(類似花腔的顫音)的獨特唱法,它也源自聲明。

声明(故事、歌曲)


声明,是佛教徒在佛事活动中歌咏的一种曲调,亦被叫作“音声佛事”,故日本的平民百姓平时很少接触。但是,声明的各种形式对日本的音乐与文化产生了深远的影响。日本中世纪的“平曲”和“说经节”(类似中国评书的传统艺术),就是伴随曲调叙述故事的表演艺术。

与大原渊源深厚的《平家物语》是一部写于13世纪的名作。受声明的曲调和唱法影响,琵琶法师在讲述《平家物语》时,会一边弹奏琵琶,一边讲诉故事。

日本演歌中有一种叫做“小节”(类似花腔的颤音)的独特唱法,它也源自声明。

Shomyo, Stories, and Song

Shomyo Buddhist chanting, as a religious practice, is not an everyday experience for most people in Japan. However, various forms of shomyo have had a significant influence on Japanese music and culture. In medieval Japan, performers practiced telling stories using techniques such as flat song (heikyoku) and narratives (sekkyobushi).


Another example of the influence of shomyo is in recitations of The Tale of the Heike, a thirteenth-century literary epic that takes place partly in Ohara; it was also recited to biwa accompaniment by biwa hoshi entertainers. Their melodies and song styles are all thought to have been influenced by shomyo.


Even today, Japanese enka songs incorporate a unique way of singing known as kobushi, which is influenced by shomyo chanting.


Search