Title Mt. Kitadake

  • Yamanashi
Topic(s):
Nature/Ecology Activities
Medium/Media of Use:
Pamphlet
Text Length:
501-750
FY Prepared:
2019
Associated Tourism Board:
MINAMI-ALPS CITY

北岳

南アルプスの最高峰

日本の最高峰である高さ3,776メートルの富士山は多くの人に知られていますが、日本で二番目に高い北岳の知名度はそれほど高くありません。高さ3,193メートルの隠れた名峰、北岳(north peak)はハイカーや自然愛好家が訪れるのを待っています。


英国人探検家たちの愛した山

日本には、日本アルプスと総称される三連の山脈、北アルプス・南アルプス・中央アルプスがあります。1800年代後半、ウィリアム・ゴーランド(1842-1922)というイギリス人技師兼考古学者が北アルプスとも呼ばれる飛騨山脈に登りました。起伏に富んだ稜線はゴーランドにヨーロッパの山岳を思い起こさせたため、彼は周辺の山々を「日本アルプス」と呼びました。この名称は、日本における娯楽としての登山の父とされる宣教師ウォルター・ウェストン(1860-1940)によって広く知られるようになりました。1902年、ウェストンは南アルプスの山々のうち、北岳を含む5峰に登りました。

北アルプスと中央アルプスには、周囲の土地を見下ろしてそびえ立ち、何百年にもわたって巡礼の地であった霊峰が数多くあります。日本とヨーロッパの登山家たちが最初に踏破したのは、これらのよく目立つ山々でした。対照的に、南アルプスの高峰は、プレートの隆起によって褶曲した地形や谷で隠されているため、19世紀までは登ったり地図が作られたりすることがありませんでした。


秘峰

1880年以前に北岳が登山されたという記録は残っていません。この秘峰は明治時代(1868-1912)に政府が招聘した海外の専門家が日本全国の山を調査し始めてからようやく世に知られるようになりました。もちろん、地元の住民、特にうっそうとした山林で林業を営む人々は、何百年にもわたって南アルプスの低い地域の斜面を行き来してきました。しかし、深い谷と険しい山道に阻まれたその先を探検しようという人はあまりいなかったようです。

ハイキングスポットとしては比較的歴史が浅いにも関わらず、北岳は現在山好きの人々たちに揺るぎない人気を博しています。名著とされる山岳随筆集『日本の百名山』の筆者、深田久弥は、北岳について「白峰三山(南アルプスで最も高い三峰)の中でも、北岳は形がスッキリしていて、清秀な高士のおもかげがある」「富士山の大通俗に対して、こちらは哲学的である」と述べています。天に向かって突き刺す槍のような山頂と難度の高い登山道により、北岳は日本百名山の一山に数えられています。

北岳の東側の斜面には、北岳バットレスという山頂まで約600メートル続く圧巻の岩壁があります。南東の斜面には、北岳にちなんで名付けられたキタダケソウ(Callianthemum hondoense)という高山植物の固有種が生育しており、運が良ければ6月下旬にその繊細な白い花を目にすることができます。

北岳登山は、山小屋またはキャンプ場で一泊し、二日間に分けて行うのが最適です。北アルプスに比べると南アルプスの降雪量は多くありませんが、最も安全に登山を楽しめる時期は6月下旬から10月下旬です。


北岳


南阿爾卑斯最高峰

譽滿天下的富士山,以海拔3776公尺之姿榮膺日本最高峰;第二高峰北岳(海拔3193公尺)雖鮮為人知,對登山者與自然愛好者而言卻相當熟悉且引人神往,彷彿一顆瑰麗的秘寶,靜候他們前來發掘。


英國探險家的寵兒

所謂的日本阿爾卑斯由三條山脈所構成,分別為北阿爾卑斯、南阿爾卑斯以及中阿爾卑斯。19世紀下半葉,英國工程師兼考古學者威廉•高蘭(1842-1922)成功登頂飛騨山脈(即之後的北阿爾卑斯)。他見四周山脈起伏,迤邐連綿,恍若置身歐洲,於是稱其為「日本阿爾卑斯」。在日本登山運動之父、傳教士沃爾特•韋斯頓(1861-1940)的推動下,這一名號逐漸廣為人知。1902年,韋斯頓成功登頂南阿爾卑斯的北岳。

北阿爾卑斯與中阿爾卑斯的座座靈峰高聳入雲,傲視四方,是數百年來的朝聖之地。日本和歐洲登山家們最初的涉足地,便是這批引人注目的山峰。相較之下,南阿爾卑斯的群山則隱匿在板塊隆起造成的褶皺地形與溝谷之中,直至19世紀仍未有登峰或製圖記錄問世。


隱秘的山峰

北岳於1880年以前,尚未留下任何登峰記錄。明治時代(1868-1912),政府邀請外國專家對日本全境的山峰進行調查,一向默默無聞的北岳終於以「白峯」之名走進地圖的視野。儘管當地居民,尤其是在深山中經營林業的人們,幾個世紀以來在南阿爾卑斯的低坡地帶往來奔波,不曾斷絕,但幾乎無人產生探索未知山區的想法,更遑論試圖跨越深谷險路的阻隔。

北岳作為徒步旅行領域的歷史雖尚淺,卻有著不可動搖的人氣。著名山岳隨筆集《日本百名山》的作者深田久彌(1903-1971)曾感嘆,「白峰三山(南阿爾卑斯最高的三座山峰)之中,北岳造型流暢,有如秀逸的高潔之士」;「相對於富士山的平易近人,北岳則具哲人氣質」。它因擁有如長矛般直衝雲霄的山頂,以及極具挑戰性的登山道,被選入「日本百大名山」之列。

人稱「北岳扶壁」的這座陡立峭壁,位於北岳東側距山頂約600公尺處,壁立千仞,宏偉壯觀。東南面的山坡上則生長著一種以北岳命名的北岳草,為高山植物特有種。幸運的遊客或可於6月下旬一瞥其楚楚可憐的白色花朵。

建議您安排兩天行程攀登北岳,中途在山小屋或露營地過夜。與北阿爾卑斯相比,南阿爾卑斯的降雪量較少,但出於安全起見,以6月下旬至10月下旬為最佳登山季。

北岳


南阿尔卑斯最高峰

海拔3776米的日本最高峰富士山举世闻名;第二高峰北岳(海拔3193米)虽鲜为人知,对登山者与自然爱好者而言却极其熟悉且引人心醉神驰,仿佛一颗瑰丽的秘宝,静候他们前来发掘。


英国探险家的宠儿

所谓的日本阿尔卑斯共包括三条山脉,分别为北阿尔卑斯、南阿尔卑斯以及中阿尔卑斯。19世纪下半叶,英国工程师兼考古学者威廉·高兰(1842-1922)成功登顶飞騨山脉(即之后的北阿尔卑斯)。他见四周起伏连绵,仿佛置身欧洲,于是称其为“日本阿尔卑斯”。在日本登山运动之父、传教士沃尔特·韦斯顿(1861-1940)的推动下,这一名号逐渐打响。1902年,韦斯顿成功登顶南阿尔卑斯的北岳。

北阿尔卑斯与中阿尔卑斯的座座灵峰高耸挺立,俯瞰四方,是数百年来的朝圣之地。日本和欧洲登山家们最初涉足的便是这批引人注目的山峰。相较之下,南阿尔卑斯的群山则隐匿在板块隆起造成的褶皱地形与沟谷之中,直到19世纪仍未出现登峰或制图记录。


隐秘的山峰

1880年以前,北岳还未留下任何登峰记录。明治时代(1868-1912),政府邀请外国专家对日本全境的山峰进行调查,一向默默无闻的北岳终于以“白峯”之名走进地图的视野。当然,当地居民,尤其是在深山中经营林业的人们,几个世纪以来在南阿尔卑斯的低坡地带往来奔波,不曾断绝,但几乎无人产生跨越深谷险路的阻隔,探索未知山区的想法。

北岳作为徒步旅行领域的历史虽不长,却有着不可撼动的人气。著名山岳随笔集《日本百名山》的作者深田久弥(1903-1971)曾感叹,“白峰三山(南阿尔卑斯最高的三座山峰)之中,北岳造型流畅,有如秀逸的高洁之士”;“相对于富士山的平易近人,北岳则具哲人气质”。它因拥有如长矛般直窜云霄的山顶,以及充满挑战性的登山道,被选入“日本百大名山”之列。

北岳东侧距山顶约600米处有一陡立峭壁,宏伟壮观,人称“北岳扶壁”。东南面的山坡上则生长着一种以北岳命名的高山植物特有种——北岳草。幸运的游客或可于6月下旬一瞥其白色花朵的纤纤娇态。

攀登北岳时,建议安排两天行程,中途在山小屋或露营地过夜。与北阿尔卑斯相比,南阿尔卑斯的降雪量较少,但出于安全起见,以6月下旬至10月下旬为最佳登山季。

Mt. Kitadake

The Apex of the Alps

While many people are familiar with Japan’s highest peak, 3,776-meter Mt. Fuji, the country’s second-highest mountain is nearly as high. At 3,193 meters, Mt. Kitadake, the “north peak,” is a hidden gem just waiting to be explored by hikers and nature lovers alike.


Beloved by English Adventurers

Japan has three mountain ranges known as the Northern (Kita), Southern (Minami), and Central (Chuo) Alps, collectively called the Japanese Alps. British engineer and archeologist William Gowland (1842–1922) climbed the Hida Mountains—also known as the Northern Alps—in the late 1800s. The rugged peaks reminded him of the European mountains, so he dubbed them the “Japanese Alps,” a name further popularized by missionary Walter Weston (1860–1940), considered the father of recreational mountaineering in Japan. In 1902, Weston climbed five peaks in the Minami Alps, including Mt. Kitadake.

The Kita and Chuo Alps have many sacred mountains that tower over the surrounding landscape and were the sites of religious pilgrimages for centuries. These easily spotted peaks were some of the first to be conquered by both Japanese and European climbers. In comparison, as the tallest peaks of the Minami Alps are hidden by the folding terrain and valleys of this tectonically shaped mountain range, they were not climbed or mapped until the nineteenth century.


Hidden Gem of a Peak

There are no extant records of Mt. Kitadake being climbed before 1880. The “hidden mountain” was finally put on the map during the Meiji era (1868–1912) when international specialists brought in by the government started exploring the mountains in Japan. Of course, local inhabitants had been crisscrossing the lower slopes of the Minami Alps for centuries, particularly those engaged in forestry in its dense woodlands. However, it appears that the deep valleys and steep trails discouraged would-be adventurers from exploring farther afield.

Despite being a relative newcomer on the hiking scene, Mt. Kitadake is now a firm favorite among mountain lovers. According to Fukada Kyuya, author of the seminal guide One Hundred Mountains of Japan, “With its clean-cut lines, Kitadake is the all-surpassing aristocrat of the Shirane Sanzan (the three highest peaks of the Minami Alps). Fuji is there for everybody, but this is a mountain for philosophers.” The spire-like summit rising into the sky and challenging trails have gained Mt. Kitadake a spot on the list of the 100 most famous mountains in Japan.

On the mountain’s east side is the Kitadake Buttress, a massive 600-meter-high rock face that reaches up to the summit. The southeastern slope hosts a variety of endemic alpine plants, and in late June lucky climbers may spot the delicate white Kitadake-so (Callianthemum hondoense), which is named after the peak.

Climbing Mt. Kitadake is best done as a two-day trek, overnighting at one of the mountain lodges or at a camping site. Although, compared to the Kita Alps, the Minami Alps do not receive heavy snowfall, the safest season for climbing is from late June to late October.


Search