Title Tochigi Prefectural Nikko Museum of Nature(Contemporary History of Okunikko)

  • Tochigi
Topic(s):
Nature/Ecology
Medium/Media of Use:
App, QR code, etc.
Text Length:
751+ Words
FY Prepared:
2020
Associated Tourism Board:
nikkoshi tagengokaisetsuseibi shienjigyo kentokyogikai

奥日光の現代史(1945年~)

第二次世界大戦直後から現在に至るまでの特徴の一つは奥日光への観光客が急増したことである。その第一波は、中禅寺湖の北岸に保養基地を設けた連合国軍の兵士たちだった。もう一つの特徴は、観光客が乗り込んできた自動車と、それを支えるためのインフラである。この時代のもう一つの決定的な側面は、1970年に環境意識が高まり、地域の自然資源を守るために行動を起こす必要性が認識されるようになったことがあげられる。

戦後20世紀半ばの奥日光は、日本の他の地域と同様に苦難の時代であった。慢性的な食糧不足が問題となり、戦場ヶ原の湿地は一時的に畑作用に干拓されたが、最終的には元の状態に戻った。時が経ち、国家レベルから個人レベルへと景気回復が進み、自動車を購入できる人が増えてきた。ドライブは国民的な娯楽となり、自家用車で奥日光を訪れる人も増え、道路や駐車場の整備が必要となった。

1960年代には、中禅寺ダムや湯ノ湖の水質保全のための下水処理場の建設など、多くの公共工事が行われた。

1970年代以降、環境に対する意識が高まり、奥日光の自然資源を守る必要性が認識されるようになった。国家レベルでは、1974年に自然保護法、1993年に環境基本法が制定された。1995年には、奥日光がグリーンダイヤモンドプロジェクト地域に指定されました。

奥日光には豊富な河川、湖沼、沼地があり、これらの自然資源を守るために様々な施策が展開されています。環境省では、奥日光の湖沼や河川の水質調査を数多く実施し、水質改善のために湯ノ湖の定期的な浚渫を実施しています。2005年には、湯ノ湖、小田代ヶ原、戦場ヶ原を含む260ヘクタール以上の土地が、ラムサール条約に基づく「奥日光湿原」として登録されました。


・日光観光ホテル

中禅寺湖の象徴的なランドマークで、1947年に連合国占領軍のために日光観光ホテルが湖畔のリゾート施設として建設したものです。1949年にホテルは焼失しましたが、ボートハウスは生き残っています。1996年までホテル再建後はレストランとして利用され、1999年に栃木県が取得した。そうして、修復して2002年にオープンされていました。

・中禅寺湖ボートハウス

中禅寺湖の象徴的なランドマークで、1947年に連合国占領軍によって湖畔のリゾート施設として建設された。1950年にホテルとボートハウスが焼失し、当時のままの計画で再建されました。

・湯元温泉の湯めぐり

1951年には、湯本温泉の源泉から中串地区に水を運ぶための12kmのパイプラインが敷設され、中禅寺温泉が誕生した。

・いろは坂有料道路

自動車による観光客の増加に対応するため、奥日光への道が整備され、1954年にはいろは坂有料道路として開通しました。昭和40年にはもう一つの道路が開通し、上り下りともに片道通行が可能となった。1984年に無料になった。

・湯ノ湖の浚渫

湖底の水質悪化とヘドロの発生に対応するため、1966年に公共下水処理場が建設された。湖は1992年~1996年に浚渫され、ここに示すように湖底からヘドロが除去された。

・低公害バス

低公害バスは1993年から奥日光内で使用されており、赤沼から小田代ヶ原、千住ヶ浜まで運行されています。


奧日光當代史(1945年起)


二戰結束後,為了應對日益劇增的遊客,奧日光地區的基礎設施得到迅速拓展。第一波到此的遊客是留駐日本的聯合國軍,他們在中禪寺湖北側建造了一個度假村。

和日本其他地區一樣,戰後初期對於奧日光來說也是一段艱難的歲月。為應對長期食物短缺的大問題,戰場原濕地的一部分被開墾用於種植糧食,直到1970年代早期才恢復自然狀態。隨著戰後經濟逐漸發展,越來越多的人有能力購買汽車,開車也漸漸成為了一種全民消遣。遊客數量的劇增令奧日光地區對新道路和停車場的需求隨之增加。為此,在1960年代,當地完成了幾項公共工程,其中包括中禪寺大壩和為保護湯之湖的水質而建造的汙水處理廠。

自1970年代以來,日本的環境意識增強,人們越來越認識到保護自然資源的必要性。日本政府於1972年頒佈《自然環境保全法》,1993年頒佈《環境基本法》。1995年,奧日光被納入政府「綠色鑽石計畫」,這是一項涉及國家公園和國定公園的保護專案。

為了保護奧日光豐富的河流、湖泊、濕地和其他自然資源,各種措施不斷出籠。環境省對湖泊和河流進行了多次水質調查,為改善水質,當地於1990年代疏浚了湯之湖。2005年,包括湯之湖、小田代原和戰場原濕地在內的超過2.6平方公里的土地以「奧日光濕原」之名,被登記註冊在《拉姆薩爾公約》。


說明(從右到左):

・聯合國軍在日光觀光飯店

位於中禪寺湖北岸的日光觀光飯店(今中禪寺金谷飯店)為振興奧日光的旅遊業而建。從二戰結束到1956年期間,都被聯合國軍徵用作為度假設施。

・中禪寺湖畔船屋

這座度假設施是1947年由日光觀光酒店為聯合國軍建造,後來成為了中禪寺湖畔代表性地標。飯店於1949年被燒毀,但船屋倖免於難。飯店重建後直到1996年,船屋一直作為餐廳使用。1999年栃木縣收購了該建築,在恢復原貌後於2002年重新開放。

・從湯元温泉引入溫泉水

1951年,當地鋪設了一條12公里長的管道,將湯元溫泉的水從源頭輸送到中宮祠地區,並建造了中禪寺溫泉。

・伊呂波收費坡道

1954年,為應對不斷增長的自駕遊旅行需求,通往奧日光的道路被改建為伊呂波收費道對外開放。第二條公路(第二伊呂波坡道)於1965年開通,實現了上、下山的單向交通。兩條道路於1984年取消收費。

・疏浚湯之湖

1966年,當地在湯之湖建立了公共汙水處理廠,以解決水質惡化和湖底淤泥問題。1992年至1996年期間,為了清除湖床上的淤泥,人們對湯之湖進行了疏浚,如圖所示。

・低碳排放巴士

自1993年開始,從赤沼到小田代原,甚至遠至千住濱,奧日光已全境通行低碳排放巴士。巴士路線中有約10公里的路段都被森林環抱,一路不僅可以觀賞到濕地、河川,也許還能巧遇日本獼猴或梅花鹿等野生動物,坐在車上便可以享受奧日光的自然美景。

奥日光当代史(1945年起)


二战结束后,为应对与日剧增的游客,奥日光地区的基础设施得以快速拓展。第一批造访此地的游客是留驻日本的联合国军,他们在中禅寺湖北侧建造了一个度假村。

和日本其他地区一样,战后初期对于奥日光来说也是一段艰难的岁月。为应对长期食物短缺的大问题,战场原湿地的一部分被开垦用于种植粮食,直到20世纪70年代早期才恢复自然状态。随着战后经济逐渐发达,越来越多的人有能力购买汽车,开车也渐渐成为了一种全民消遣。游客数量的剧增令奥日光地区对新道路和停车场的需求不断扩大。为此,本地在20世纪60年代完成了几项公共工程,其中包括中禅寺大坝和为保护汤之湖的水质而建造的污水处理厂。

自20世纪70年代以来,日本的环境意识增强,人们越来越认识到保护自然资源的必要性。日本政府于1972年颁布《自然环境保全法》,1993年颁布《环境基本法》。1995年,奥日光被纳入政府“绿色钻石计划”,这是一项涉及国家公园和国定公园的保护项目。

为了保护奥日光丰富的河流、湖泊、湿地和其他自然资源,各种措施层出不穷。环境省对湖泊和河流进行了多次水质调查。为改善水质,当地于20世纪90年代疏浚了汤之湖。2005年,包括汤之湖、小田代原和战场原湿地在内的超过2.6平方公里的土地以“奥日光湿原”之名,被《拉姆萨尔公约》登记在册。


说明(从右到左):

・联合国军在日光观光酒店

位于中禅寺湖北岸的日光观光酒店(今中禅寺金谷酒店)为振兴奥日光的旅游业而建。从二战结束到1956年期间,它都被联合国军征用作为度假设施。

・中禅寺湖畔船屋

这座度假设施于1947年由日光观光酒店为联合国军建造,后来成为了中禅寺湖畔标志性建筑。酒店于1949年被烧毁,但船屋幸免于难。酒店重建后,船屋作为餐厅一直营业到1996年。1999年枥木县收购了该建筑,经恢复原貌后于2002年重新开放。

・从汤元温泉引入温泉水

1951年,当地铺设了一条12公里长的管道,将汤元温泉的水从源头输送到中宫祠地区,并建造了中禅寺温泉。

・伊吕波收费坡道

1954年,为应对越来越多的自驾游旅行者的需求,通往奥日光的道路被改建为伊吕波收费坡道对外开放。第二条公路(第二伊吕波坡道)于1965年开通,实现了上、下山的单向交通。两条道路于1984年取消收费。

・疏浚汤之湖

1966年,当地在汤之湖建立了公共污水处理厂,以解决水质恶化和湖底淤泥问题。如图所示,1992年至1996年期间,为清除湖床上的淤泥,人们对汤之湖进行了疏浚。

・低排放巴士

自1993年开始,从赤沼到小田代原,甚至远至千住滨,奥日光已全境通行低排放巴士。巴士路线中有约10公里的路段都被森林环抱,一路不仅可以观赏到湿地、河川,也许还能巧遇日本猕猴或梅花鹿等野生动物,坐在车上便可以享受奥日光的自然美景。

Contemporary History of Okunikko (from 1945)

The number of tourists to Okunikko rapidly increased after the end of World War II, and the infrastructure was also expanded quickly to support this influx. The first wave of visitors consisted of members of the Allied Occupation Forces, which built a resort on the north side of the lake.

The postwar years were difficult in Okunikko, as they were elsewhere in Japan. One problem was a chronic food shortage. Some of Senjogahara Marshland was reclaimed and used to grow food until the early 1970s, after which the area was returned to its natural state. As the economy grew in the postwar years, more and more people had the means to buy cars, and driving became a national pastime. As the number of visitors arriving in Okunikko increased, so did the need for new roads and parking lots. To meet the needs of the growing community during the 1960s, several public works projects were completed, such as the Chuzenji Dam and a sewage treatment plant at Lake Yunoko to safeguard the water quality in the lake.

Since the 1970s, there has been a greater awareness of the environment and growing recognition of the need to protect natural resources in Japan. The Nature Conservation Law was enacted in 1972 and the Basic Environment Law in 1993. In 1995, Okunikko became part of the government’s Green Diamond Plan, a conservation project involving national and quasi-national parks.

Various measures have been developed to protect Okunikko’s abundant rivers, lakes, marshes, and other natural resources. The Ministry of the Environment has conducted several water quality surveys of the lakes and rivers, and Lake Yunoko was dredged in the 1990s to improve water quality. In 2005, over 260 hectares of land, including Lake Yunoko and the Odashirogahara and Senjogahara marshlands, were registered as Okunikko-shitsugen under the Ramsar Convention on Wetlands of International Importance.


Captions (from right to left):

・Allied Occupation Forces at the Nikko Kanko Hotel

The Nikko Kanko Hotel (now the Chuzenji Kanaya Hotel) on the north shore of Lake Chuzenji was built as part of an initiative to increase tourism in Okunikko. After World War II, it was requisitioned by the Allied Occupation Forces and used as a resort facility until 1956.

・Lake Chuzenji Boat House

This iconic landmark of Lake Chuzenji was built in 1947 for the Allied Occupation Forces by the Nikko Kanko Hotel for use as a lakeside resort facility. The hotel burned down in 1949, but the boathouse survived. After the hotel was rebuilt, it was used as a restaurant until 1996. In 1999, Tochigi Prefecture acquired the building and in 2002 reopened the boathouse after restoring it to its original appearance.

・Tapping the Hot Springs at Yumoto Onsen

In 1951, a 12-kilometer pipeline was laid to carry water from the source of the hot springs of Yumoto Onsen to the Chugushi area, creating Chuzenji Onsen.

・Iroha Slope Toll Road

In response to the increasing number of tourists traveling by car, the road to Okunikko was improved and opened in 1954 as the Iroha Slope Toll Road. A second road was opened in 1965, which enabled one-way traffic both up and down the mountain. The roads became toll-free in 1984.

・Dredging Lake Yunoko

A public sewage treatment plant was built in 1966 to address the deterioration of water quality and sludge at the bottom of the lake. The lake was dredged from 1992 to 1996 to remove sludge from the lakebed, as shown here.

・Low-Emission Buses

Low-emission buses have been used throughout Okunikko since 1993 and run from Akanuma to Odashirogahara, and as far as Senjugahama.


Search