Title Fuji Omuro Sengen-jinja Shrine

  • Yamanashi
Topic(s):
Nature/Ecology Shrines/Temples/Churches Public Works & Institutions (Museums, etc.)
Medium/Media of Use:
Interpretive Sign
Text Length:
≤250 Words
FY Prepared:
2020
Associated Tourism Board:
Fujisan World Cultural Heritage Council

富士山文化の宝箱

富士御室浅間神社


富士御室浅間神社は、吉田口登山道の二合目に位置しています。修験者たちはこの地域を拠点としており、この神社は富士山中に建立された最初の神社でした。

この神社と河口湖畔の勝山に立つ別の御室浅間神社は、代々神職を務める小佐野家によって管理されていました。この二社はそれぞれ本宮と里宮と呼ばれていました。

本宮は17世紀初期にこの地の領主、鳥居成次(1570–1631)によって再建されました。この建物は保存のために1974年に里宮の境内に移築されました。現在、富士御室浅間神社は重要文化財に指定されています。


富士山文化的寶庫


富士御室淺間神社

富士御室淺間神社位於吉田口登山道二合目處,修驗道信眾將這裡作為大本營,其本身也是富士山中最古老的淺間神社。

這座神社和河口湖畔勝山中的另一座御室淺間神社都由世代出任神職人員的小佐野家維護,兩處神社分別稱「本宮」和「里宮」。

本宮的本殿(正殿)在17世紀初曾由本地領主鳥居成次(1570-1631)出面重建,1974年出於保護目的被移到里宮所在地,現已被指定為國家重要文化財產。

富士山文化的宝库


富士御室浅间神社

富士御室浅间神社位于吉田口登山道二合目处。修验道修士将这里作为大本营,神社本身也是富士山中最古老的浅间神社。

这座神社和河口湖畔胜山中的另一座御室浅间神社都由世代出任神职人员的小佐野家维护,两处神社分别称“本宫”和“里宫”。

本宫的本殿(正殿)在17世纪初曾由本地领主鸟居成次(1570-1631)出面重建,1974年出于保护目的被移到里宫所在地,现已被指定为国家重要文化财产。

Treasure Chests of Fuji Culture

Fuji Omuro Sengen-jinja Shrine


Fuji Omuro Sengen-jinja Shrine is located at the 2nd Station of the Yoshida Ascending Route. Shugen ascetics used this area as a base camp, and the shrine was the first Sengen shrine on the mountain itself.

The shrine was maintained by the Osano line of Shinto priests, along with another Omuro Sengen-jinja Shrine in Katsuyama by Lake Kawaguchiko. The two sites were known as the “original shrine” (motomiya) and “village shrine” (satomiya) respectively.

The original shrine was rebuilt by local lord Torii Naritsugu (1570–1631) in the early seventeenth century. In 1974, it was moved to the grounds of the village shrine for ease of preservation. Today, Fuji Omuro Sengen-jinja Shrine is a designated Important Cultural Property.


Search