Title Enkakuji Temple

  • Okinawa
Topic(s):
Historic Sites/Castle Ruins Shrines/Temples/Churches Public Works & Institutions (Museums, etc.)
Medium/Media of Use:
Web Page
Text Length:
501-750
FY Prepared:
2020
Associated Tourism Board:
ryukyuokokunogusukuoyobikanrenisangun sekaiisantoroku21shunenkinenjigyo jikkoiinkai

円覚寺


円覚寺は首里城の北の城壁のすぐ外に位置した仏教寺院で、天徳山と呼ばれることもあります。1492年に尚真王によって第二尚氏王統の菩提寺として創建され、琉球王国における仏教の禅宗の臨済宗の総本山となりました。円覚寺は琉球で創建された最初の大規模な仏教寺院であり、日本、中国、そして朝鮮半島と琉球との間の文化的繋がりを表す重要なシンボルとなりました。また、琉球の王たちが東アジア文明を取り入れようとしていたことを雄弁に物語る史跡でもありました。数世紀の歴史の中で、何度も火災に見舞われ、その都度大規模な復元が行われてきましたが、円覚寺は1945年の沖縄戦で破壊されました。現在の総門は、1968年に復元が完了したもので、現存する唯一の木造の建造物となっています。


境内と配置

円覚寺の小さな境内は、急峻な段丘状になっており、高い石垣で囲まれています。円鑑池と弁財天堂のある西を向いており、これらの建築物と併せて独特の建築群を形成しています。全体の配置、そして名前の由来となったのは、それより200年以上前に建てられていた鎌倉の円覚寺です。中心を走る軸に沿って7つの主なお堂が明確に並べられるという配置は、仏教の禅宗の寺で一般的に見られる七堂伽藍と呼ばれる配置です。総門には元々2対の仁王像が立っており、くぐると石垣に囲まれた中庭につながります。中庭の中心には、放生池という4角形のハスの生えた池があります。放生池には、放生橋という、精緻な彫刻が施された中国様式の石橋がかけられており、これは中国から寄贈品として贈られたものであると考えられています。そこから順路を辿ると、急峻な石段につながり、登ると2階建の大きな山門があった場所にたどり着きます。そしてその先には、円覚寺の本堂である2階建の仏殿が中庭の中で存在感を放っています。その他の重要な建造物には、大殿、鐘楼、そして講堂がありました。


海外からの影響

円覚寺では、日本、中国、そしてひょっとすると朝鮮半島からの影響が、地元の琉球の素材や設計の感性と美しく融合されています。ひさしを支えた複雑な木造の腕木は禅の建築様式に典型的に見られるものですが、建造物は全般的にはモデルとなった日本の禅宗の寺院よりも大型でよりゴツゴツしたものとなっていました。石垣に囲まれた1つ目の中庭は、地面の中に沈んでいるかのように感じられ、近くの玉陵を想起させます。


圓覺寺舊址


圓覺寺是一座佛教寺院,坐落在首里城的北城牆外,有時人們也稱它為「天德山」(圓覺寺的山號)。寺院為尚真王在1492年修建,原是第二尚氏王朝的王室家廟,也是禪宗臨濟宗在琉球王國的總本山(禪宗總部)。

作為琉球王國第一座佛教大寺,圓覺寺有著重要的標誌性意義,它不僅體現了在地文化與中、日、朝鮮半島文化之間千絲萬縷的聯繫,也是琉球王國努力向東亞文明靠攏的有力證明。

數世紀以來,這座寺院經歷過數次的浴火重生,但終究還是毀於1945年的沖繩島戰役。如今的正門於1968年重建,它也是全寺僅存的木構建築。


結構佈局

圓覺寺占地面積不大,沿陡坡而建,外有高大石牆合圍。寺院坐東朝西,正對圓鑑池和弁財天堂,三者共同組成了獨特的建築群。這裡的整體格局和寺名都承襲自鐮倉「圓覺寺」,不過後者的建成時間要早200年。圓覺寺共有七大主建築,沿中軸線分佈,這是禪宗寺院的典型佈局,稱「七堂伽藍」(此指山門、佛殿、法堂、齋堂、僧舍、浴室、茅廁齊備的寺院)。

正門當年曾有一對仁王像(金剛力士像)侍立兩側,進門正對一座石牆庭院,庭院中心是一座長方形的蓮花池,名叫「放生池」。池上有一座「放生橋」,石橋上刻有精美的中式圖紋,所以很可能是來自中國的贈禮,現已被指定為國家重要文化財產。一條小道連接庭院和高陡的石頭台階,石階頂上就是高大的「三門」(山門)和寺廟核心建築「金堂」(大雄寶殿),兩者均為雙層結構。其他重要建築還包括大殿、鐘樓和講經堂。

圓覺寺被認定為「國家史跡」,但如今僅存正門、側門、放生池和部分石牆,其他建築舊貌只能由地面殘留痕跡來推測想像了。


外來影響

圓覺寺巧妙地將日本、中國、或許還有朝鮮半島的風格元素融入琉球本土的建築材料與設計之中,支撐屋簷的精巧木質托架是典型的禪宗建築特色,但寺院整體風格卻又比日式禪寺更加厚重、敦實。石牆環繞的第一重院落看上去仿佛深陷地面以下,讓人不由聯想到不遠處的王室陵寢「玉陵」。

圆觉寺旧址


圆觉寺是一座佛教寺院,坐落在首里城的北城墙外,有时人们也称它为“天德山”(圆觉寺的山号)。寺院为尚真王在1492年修建,原是第二尚氏王朝的王室家庙,也是禅宗临济宗在琉球王国的总本山(禅宗总部)。

作为琉球王国第一座佛教大寺,圆觉寺有着重要的标志性意义,它体现了本地文化与中、日、朝鲜半岛文化之间千丝万缕的关系。同时,它也是琉球王国努力向东亚文明靠拢的有力证明。

数世纪以来,这座寺院经历过不止一次的浴火重生,却终究还是毁于1945年的冲绳岛战役。如今的正门于1968年重建,它是全寺仅存的木构建筑。


结构布局

圆觉寺占地面积不大,依陡坡而建,外有高大石墙合围。寺院坐东面西,正对圆鉴池和弁财天堂,三者共同组成了一个独特的建筑群。它的整体格局和寺名都承袭自镰仓“圆觉寺”,后者的建成时间比它早200年。圆觉寺共有七大主建筑,沿中轴线分布,这是禅宗寺院的典型布局,称“七堂伽蓝”(在此指山门、佛殿、法堂、斋堂、僧舍、浴室、茅厕齐备的寺院)。

正门两侧当年曾有一对仁王像(金刚力士像)侍立。进门正对一个石墙庭院,庭院中心是一座长方形的莲花池,名叫“放生池”。池上有一座“放生桥”,石桥上刻有精美的中式图纹,有可能是来自中国的礼物,现已被指定为国家重要文化财产。一条小道连接庭院和高陡的石头台阶,石阶顶上就是高大的“三门”(山门)与寺庙核心建筑“金堂”(大雄宝殿),两者都为双层结构。其他重要建筑还包括一个大殿、一座钟楼和一个讲经堂。

圆觉寺被认定为“国家史迹”,但如今仅存正门、侧门、放生池和部分石墙,其他建筑旧貌只能由地面残留痕迹来推测想象了。


外来影响

圆觉寺巧妙地将日本、中国、或许还有朝鲜半岛的风格元素融入琉球本土的建筑材料与设计之中,支撑屋檐的精巧木制托架是典型的禅宗建筑风格,寺院整体却又比它所承袭的日式禅寺更加厚重、敦实。石墙环绕的第一重院落看上去仿佛深深陷入了地面以下,让人不由联想到不远处的王室陵寝“玉陵”。

Enkakuji Temple


Enkakuji was a Buddhist temple located just outside the northern walls of Shuri Castle, sometimes referred to as Tentokuzan. Founded by King Sho Shin in 1492 as the family temple of the Second Sho Dynasty, it was the head temple of the Rinzai Zen Buddhist sect in the kingdom. As the first major Buddhist temple erected in Ryukyu, Enkakuji was an important symbol of the region’s cultural connection with Japan, China, and Korea. It was also strong evidence of the Ryukyuan kings’ adoption of East Asian standards of civilization. After suffering periodic fires and making extensive restorations over the centuries, the temple was destroyed during the Battle of Okinawa in 1945. The current Somon outer gate, a reconstruction completed in 1968, is the sole existing wooden structure.


Site and Layout

The compact site of Enkakuji is steeply terraced and enclosed by high stone walls. It faces west towards Enkanchi Pond and the Bezaitendo hall, forming a unique architectural ensemble. The overall layout was inspired by, and named after, Engakuji Temple in Kamakura, built 200 years earlier. Seven main buildings were sited along a clear central axis, an arrangement common to Zen Buddhist temples known as shichido garan, or “seven hall compound.” The Somon outer gate, which originally housed a flanking pair of Nio guardian statues, leads to a stone-walled courtyard with a rectangular lotus pond called Hoshoike in the center. This is spanned by a delicately carved Chinese-style stone bridge called Hoshokyo, possibly brought from China as a gift. From there the path leads to a steep stone staircase that climbs to the location of what was the large, two-storied Sanmon Gate, with the temple’s central building—the two-storied Buddha Hall—occupying the courtyard beyond. Other important structures included a Great Hall, a bell tower, and a lecture hall.


International Influences

Enkakuji beautifully blended Japanese, Chinese, and possibly Korean influences with local Ryukyuan materials and design sensibility. The complex wooden bracketing that supported the eaves is typical of Zen architecture, but overall, the structures were more massive and rugged than the Japanese Zen temples from which they were derived. The stone-walled first courtyard feels as if it is sunken into the earth, and is reminiscent of the nearby Tamaudun Royal Mausoleum.


Search