Title Onda (Sacred Rice Paddy)

  • Osaka
Topic(s):
Historic Sites/Castle Ruins Shrines/Temples/Churches Annual Events
Medium/Media of Use:
Interpretive Sign
Text Length:
251-500
FY Prepared:
2021
Associated Tourism Board:
Sumiyoshi Taisha

御田(おんだ)

日本では、米と宗教が密接に結びついている。稲の生育期は、神事に始まり神事に終わる。苗が育つように儀式的な「田植え」を行い、その恵みを神に感謝する「収穫祭」が行われる。住吉大社の本宮のすぐ南側にある古い田んぼでは、神様にお供えする神聖なお米が栽培されている。

伝統的な説によるとこの御田は、211年の住吉大社の創建時に作られたと言われている。住吉大社の創始者である神功皇后は、本州の西部から特別な訓練を受けた植女(うえめ)を招いて田んぼを耕させたと言われている。

この田んぼは、大阪の都会の中にある日本の農耕地としては珍しい、静かな場所である。歴史的には、住吉大社は多くの田んぼを管理していたが、都市の近代化に伴い、御田だけが残っている。御田には、かつて神社の入り口のすぐ近くまで大阪湾が広がっていたことを示す塩分を含んだ土壌にしか生えない草、ハマヒエガエリなどの様々な特徴的な植物が生息していることが研究者により確認されている。


御田植神事

毎年6月14日、普段は静かな御田で、田植えの儀式である「御田植神事」が行われる。御田植神事は、田んぼを牛で耕し、苗をすべて手作業で植えるという、住吉大社の創成期の神事を忠実に再現した日本で最も有名な田植えの儀式である。

御田植神事は、まず苗と、参列者を清める儀式から始まる。その後、装飾された牛が木の鋤を引いて田を耕し、水で清められる。植女に扮した女性たちが神聖な苗を植える間、色とりどりの衣装を身にまとった踊り子や音楽家が田んぼの縁でパフォーマンスを行う。この祭の活気とエネルギーは、苗に強さと活力を与えると言われている。


御田(神聖稻田)


在日本,稻米和宗教密切相關。水稻種植期始於神道教儀式,也結束於神道教儀式:插秧時要舉行為祈禱豐收的「田植神事」;收割時還要舉辦為感謝神明恩賜的「收穫祭」。

在四大本宮南邊的這片古老稻田裡,種著奉獻給神明的聖米。據說這片「御田」在西元211年大社成立之時就已存在,住吉大社的創辦人神功皇后從本州西部招來經過特別訓練的「植女」負責耕種。

平時的稻田十分安靜,在繁華的大都市大阪,這樣的農耕地非常罕見。歷史上,住吉大社曾管理著許多稻田,但隨著城市現代化進程,只剩下了這片御田。研究人員在稻田裡發現了多類原生植物,比如一種只在鹽鹼地上生長的棒頭草。由此可知,大阪灣曾一度延伸到大社的門口。


御田植神事

每年6月14日,平日安靜的御田裡會舉行插秧儀式「御田植神事」。牛耕地、手插秧的御田植神事,忠實再現了住吉大社創辦初期最原始的儀式場景,它也是日本最著名的插秧儀式之一,被指定為國家重要非物質民俗文化財產。

御田植神事從淨化秧苗和參與者的儀式開始,然後被盛裝打扮的公牛拉著木犁下地耕作,再用聖水淨化稻田。當打扮成「植女」的女人們開始插秧時,身著五彩繽紛服飾的舞者和樂師會在田邊表演。據說節日的熱鬧和能量能讓秧苗生機勃勃,活力滿滿。

御田(神圣稻田)


在日本,稻米和宗教密切相关。水稻种植期始于神道教仪式,也终于神道教仪式:插秧时要举行为祈祷丰收的“田植神事”;收割时还要举办为感谢神灵恩赐的“收获祭”。

在四大本宫南边的这片古老稻田里,种着奉献给神灵的圣米。据说这片“御田”在公元211年大社成立之时就已存在,住吉大社的创始人神功皇后从本州西部招来经过特别训练的“植女”负责耕种。

平时的稻田十分安静,在繁华的大都市大阪,这样的农耕地非常罕见。历史上,住吉大社曾管理着许多稻田,但随着城市现代化进程,只剩下了这片御田。研究人员在稻田里发现了多类原生植物,比如一种只在盐碱地上生长的棒头草。由此可知,大阪湾曾一度延伸到大社的门口。


御田植神事

每年6月14日,平日安静的御田里会举行插秧仪式“御田植神事”。牛耕地、手插秧的御田植神事忠实再现了住吉大社创建初期最原始的仪式场景,它也是日本最著名的插秧仪式之一,被指定为国家重要非物质民俗文化财产。

御田植神事从净化秧苗和参与者的仪式开始,然后被盛装打扮的公牛拉着木犁下地耕作,再用圣水净化稻田。当打扮成“植女”的女人们开始插秧时,身着五彩缤纷服饰的舞者和乐师会在田边表演。据说节日的热闹和能量能让秧苗生机勃勃,活力满满。

Onda (Sacred Rice Paddy)

Rice and religion are closely connected in Japan. The growing season begins and ends with Shinto rituals—rice seedlings are planted in a ceremony to pray for a good harvest, and festivals are held to thank the gods for the bounty. This ancient rice paddy just south of Sumiyoshi Taisha’s main shrines is used to grow the sacred rice used in offerings to the shrine’s deities.

According to traditional accounts, the Onda paddy dates to the shrine’s establishment in 211. Sumiyoshi Taisha’s founder, the legendary empress-regent Jingū, is said to have invited specially trained “planting maidens,” or ueme, from western Honshu to tend the shrine’s rice paddies.

On most days, the paddy is a quiet spot—a rare outpost of agricultural Japan amid the metropolitan sprawl of Osaka. Historically, Sumiyoshi Taisha controlled many rice fields, but with the modernization of the city, only Onda remains. Researchers have found a diverse mix of plants in the paddy, including hamahiegaeri (Polypogon fugax), a grass that only grows in salty soil—a reminder that Osaka Bay once extended to the shrine’s doorstep.


Otaue Shinji Ceremony

Every year on June 14, the festive Otaue Shinji rice-planting ceremony is held at the normally serene Onda. Among Japan’s best-known rice planting rites, the Otaue Shinji ceremony faithfully preserves the original form of the ritual dating back to Sumiyoshi Taisha’s earliest days—down to tilling the field with oxen and planting rice seedlings by hand.

The Otaue Shinji begins with a purification ritual for the rice seedlings and the participants. The paddy is then tilled by decorated oxen pulling wooden plows and purified with water. As women dressed as ueme plant the sacred rice, dancers and musicians in colorful costumes perform at the edges of the paddy. The liveliness and energy of the festival is said to imbue the seedlings with strength and vigor.


Search