Title Karakuri Puppets

  • Gifu
Topic(s):
Historic Sites/Castle Ruins Fine Arts/Performing Arts/Traditional Crafts
Medium/Media of Use:
Interpretive Sign
Text Length:
≤250 Words
FY Prepared:
2021
Associated Tourism Board:
Takayama City
Associated Address:
Takayama-shi , Gifu

からくり人形

からくりとは、江戸時代(1603~1867)末期に流行した娯楽の一つである機械人形や時計仕掛けの自動人形のこと。高山祭の3台の屋台には、精巧なからくりが施されている。屋台のからくりは人形で、その動きを操作するのは、屋台の中にいる人形遣いのチームである。各チームは、人形の細かい部分を操作し、その動きをあわせて、人形の動きをできるだけスムーズにする必要がある。。

からくりは、少なくとも7世紀頃からさまざまな形で作られていたが、16世紀後半に西洋の時計技術が導入されるまで、日本では一般的ではなかった。からくりのメカニズムは、江戸時代の技術の粋を集めたものといえる。

からくりの発展には、当時の法の影響が大きい。1690年代に徳川幕府が制定した倹約令では、下層階級が立派な衣服や豪邸、華美な装飾品を持つことを禁じていた。祭りの屋台はこの法律で免除されていたので、富を誇示したい町民は、複雑な細工が施されたからくりなど、祭りで使うさまざまなものを発注することで、それを誇示したのである。

1700年代初頭から1800年代後半にかけては、高山祭のほとんどの屋台に1つ以上のからくり人形があったが、火災やその他の事由により、それらの多くが失われた。現在の高山祭では23台の屋台のうち4台にしかからくりは搭載されていない。春祭りの「三番叟」「石橋台」「龍神台」と、秋祭りの「布袋台」にからくりがついている。今回の展示では、三番叟と石橋台に使用されていたからくりを展示している。


卡拉庫里人偶


卡拉庫里人偶也叫機關人偶,靠機械傳動或鐘錶發條自動運行,盛行於江戶時代(1603-1867)晚期。高山祭「屋台」(花車)上的卡拉庫里人偶由人偶師團隊同步操控。人偶師們坐在花車內,每人控制人偶的一小部分,操作越同步,人偶的動作就越自然流暢。

16世紀下半葉鐘錶工藝從西方傳入後,卡拉庫里人偶才在日本流行起來,它代表著江戶時代的工藝巔峰。這種人偶的流行也與幕府發布的「儉約令」密不可分。當時下層百姓被禁止享用奢侈品,只能將最精巧的物品用於祭典,其中就包括做工複雜的卡拉庫里人偶。

現有高山祭的23輛屋台中,僅4輛上仍有卡拉庫里人偶,它們是春祭使用的「三番叟」、「石橋台」、「龍神台」和秋祭使用的「布袋台」。本館展示的卡拉庫里人偶來自三番叟和石橋台兩輛屋台。

卡拉库里人偶


卡拉库里人偶也叫机关人偶,靠机械传动或钟表发条自动运行,盛行于江户时代(1603-1867)晚期。高山祭“屋台”(花车)上的卡拉库里人偶由人偶师团队同步操控。人偶师们坐在花车内,每人控制人偶的一小部分,操作越同步,人偶的动作就越自然流畅。

16世纪下半叶钟表工艺从西方传入后,卡拉库里人偶才在日本流行起来,它代表着江户时代的工艺巅峰。这种人偶的流行也与幕府发布的“俭约令”密不可分。当时下层百姓被禁止享用奢侈品,只能将最精巧的物品用于祭典,其中就包括做工复杂的卡拉库里人偶。

现有高山祭的23辆屋台中,仅4辆上仍有卡拉库里人偶,它们是春祭使用的“三番叟”“石桥台”“龙神台”和秋祭使用的“布袋台”。本馆展示的卡拉库里人偶来自三番叟和石桥台两辆屋台。

Karakuri Puppets

Karakuri are mechanical puppets and clockwork automata that were a popular source of entertainment in the late Edo period (1603–1867). Three of the Takayama Festival floats are adorned with elaborate karakuri puppets, whose movements are controlled by teams of puppeteers. Each member of the team sits inside the float and controls a small part of the puppet, and each team must synchronize their movements to make the movement of the puppet as smooth as possible.

Although various forms of karakuri have been made since at least the seventh century, they were not common in Japan until the latter half of the sixteenth century and the introduction of Western clockwork technology. In many respects, the mechanisms used in karakuri represent the technological peak of the Edo period.

The development of karakuri was strongly influenced by the laws of the time. In the 1690s, the Tokugawa shogunate passed sumptuary laws that prevented the lower classes from having fine clothes, grand estates, or possessions that were overly ornate. Festival floats were granted exemptions under these laws, so townspeople who wanted to display their wealth could only do so by commissioning various items to be used in festivals, including intricately crafted karakuri.

From the early 1700s to the late 1800s, most of the Takayama Festival floats had at least one karakuri puppet, but many of them have been lost to fire and other circumstances. Only 4 of the 23 floats used in the Takayama Festival today still have karakuri attached. There are karakuri on the Sanbansō, the Shakkyōtai, and the Ryūjintai floats used in the spring festival, and on the Hoteitai float used in the autumn festival. This display includes karakuri previously used on the Sanbansō and Shakkyōtai floats.


Search