Title Sixth Floor

  • Nagano
Topic(s):
Castles/Palaces
Medium/Media of Use:
Web Page
Text Length:
251-500
FY Prepared:
2022
Associated Tourism Board:
Matsumoto City

6階


(1) 松本城の守護神

大天守の屋根の下にある祭壇には、松本城の守護神といわれる二十六夜神が祀られている。ある晩、見張りの前に現れた二十六夜神は、毎月二十六夜に三石、三斗、三升、三合、三尺の米(合計約500kg)を供えると城主が栄えると告げ、その通りにしたという伝説がある。この習慣は、1617年に戸田康長(1562-1633)が城主となってから始まったと言われている。これは東日本にあった康長の出身地に伝わる民間信仰と関係があったのだろうと考えられる。


(2) 桔木の屋根

瓦屋根の重い重量を支えるために、梁と上垂木の間に桔木を設ける必要があった。この技術の基本原理は「てこの原理」である。図のように、太い桔木が外壁の上に乗って支点となる。瓦の荷重は、屋根の中央にある支柱にかかる力によってバランスが保たれる。


このような技術は、鎌倉時代(1185~1333年)に始まった寺院建築に用いられた。乾小天守の4階には、この桔木を小型化したものも見られる。


(3) 消えたバルコニー

1950年代の修理の際、もともと6階の外側が手すりのついたバルコニーになっていたことがわかった。しかし、松本の冬の厳しさや雨風による被害を考慮してか、後に閉鎖された。


展示品


1952年の国宝指定証(レプリカ)

松本城は1930年に国宝に指定されたが、戦後の文化財保護法の施行に伴い、1952年に国宝に再指定された。大天守、乾小天守、渡櫓、辰巳附櫓、月見櫓の5つの建築物すべてが指定対象となった。


市川量造の懇願書(レプリカ)

1870年代、松本城は競売にかけられ、取り壊しの危機にさらされていた。市川量造(1844-1908)は、松本城を守るために県知事宛に嘆願書を送った。彼は、城の売却を10年以上先延ばしにすること、城内で公募展を開催することを主張した。その結果、1873年から1876年にかけて5回の美術展、工芸展、技術展が開催された。これらの懇願書の原本は、松本市立博物館に展示されている。


本丸入口付近には、市川ともう一人の人物に関する記念碑がある。

六樓


1松本城的守護神

大天守頂層的屋頂下設有一處小神龕,供奉松本城的守護神「二十六夜神」。相傳,在古代某個夜晚,一位美麗的女子出現在一名城郭守衛面前,說只要在每個月的26日夜晚供奉3石3鬥3升3合3勺米(約等於500公斤),便可庇佑城主興旺發達。據說供奉二十六夜神的習俗從1617年戶田康長(1562-1633)接掌松本城之後就開始了,推測該習俗與日本東部地區的「二十六夜神信仰」有關。


2屋頂的桔木構造

桔木構造是指在屋頂橫樑和垂木之間架設斜樑,以支撐起瓦葺屋頂的重量。這種技術運用了槓桿原理:如圖所示,外牆上方就是槓桿(桔木)的支點,屋簷前方是它的抗力點,抗力點會產生往上挑起的力量,從而有效防止屋簷因屋瓦過重而下沉。

這項技術最初出現於鐮倉時代(1185-1333)的寺廟建築。在乾小天守的四樓也能看到同樣的桔木構造,只是尺寸較小。

中文
日本語
桔木
桔木
垂木
垂木
桁條
けしょう垂木
槓桿
テコ
施力點
力点
支點
支点
抗力點
作用点

3「消失」的

在1950年代的大修復工程中,人們發現大天守六樓外側原本計劃造一條勾欄迴廊,或許是考慮到松本地區冬季太冷,以及風雨對建築的傷害,最後放棄了。

展品簡介

1952年《國寶指定書》(複製品)

早在1936年,松本城就已經被認定為國寶。然而,二戰結束後,日本頒布了新的文化財產保護法令,松本城於1952年再度被指定為國寶。指定涵蓋了城郭的五座主要建築:大天守、乾小天守、渡櫓、辰巳附櫓以及月見櫓。

市川量造的《天守櫓拜借請願書》《建言書》(複製品)

1870年代,松本城面臨著土地被拍賣、城郭被拆除的風險。一位名叫市川量造(1844-1908)的當地民運人士連續向縣長提交了多封請願書,希望能夠保全這座城郭。他申請借用天守10年,在城郭內舉辦展會。結果,在1873年至1876年間,松本城一共舉辦了5次博覽會,展品包括美術品、工藝品和道具等。這些請願書的原件則在松本市立博物館展出。

在松本城最核心的區域「本丸」入口,有一座緬懷市川量造和小林有也(1855-1914)的紀念碑。

六楼


(1) 松本城的守护神

大天守顶层的屋顶下设有一处小神龛,供奉着“二十六夜神”,她是松本城的守护神。相传在古代某个夜晚,一位美丽的女子出现在一名城郭守卫面前,说只要在每个月的26日夜晚供奉3石3斗3升3合3勺米(约合500公斤),便可保城主兴旺发达。据说供奉“二十六夜神”习俗从1617年户田康长(1562-1633)接掌松本城之后就开始了。人们推测该习俗与日本东部地区的“二十六夜神信仰”有关。


(2) 屋顶的桔木构造

桔木构造是指在屋顶横梁和垂木之间架设斜梁,以支撑起瓦葺屋顶的重量。这种技术运用了杠杆原理:如图所示,外墙上方就是杠杆(桔木)的支点,屋檐前端是它的阻力点,阻力点会产生向上的力量,从而有效防止屋檐因屋瓦过重而下沉。

这项技术最初出现于镰仓时代(1185-1333)的寺庙建筑。在乾小天守的四楼也能看到同样的桔木构造,只是尺寸较小。

中文
日本語
桔木
桔木
垂木
垂木
桁条
けしょう垂木
杠杆
テコ
动力点
力点
支点
支点
阻力点
作用点

(3) “消失”的回廊

在20世纪50年代的大修复工程中,人们发现大天守六楼外侧原本计划建造一条勾栏回廊,或许是考虑到松本地区冬季太冷,以及风雨对建筑的损害,最终还是放弃了。

展品简介

1952年《国宝指定书》(复制品)

早在1936年,松本城就已经被认定为国宝。然而,二战结束后,日本颁布了新的文化财产保护法令,松本城遂于1952年再度被指定为国宝。指定涵盖了城郭的五座主要建筑:大天守、乾小天守、渡橹、辰巳附橹、月见橹。

市川量造的《天守橹拜借请愿书》《建言书》(复制品)

19世纪70年代,松本城面临着土地被拍卖、城郭被拆除的风险。一位名叫市川量造(1844-1908)的本地社会活动家向县长提交了多封请愿书,希望能够保全这座城郭。他申请借用天守10年,在城郭内举办展会。最终,城郭在1873年至1876年间一共举办了5次博览会,展品包括美术品、工艺品和道具等。这些请愿书的原件如今则在松本市立博物馆展出。

在松本城最核心的区域“本丸”入口处,有一座缅怀市川量造和小林有也(1855-1914)的纪念碑。

Sixth Floor


(1) Guardian Deity of Matsumoto Castle

A shrine just below the roof of the Great Keep is dedicated to a deity named Nijūroku-yashin, who is said to be a guardian of Matsumoto Castle. Legend states that Nijūroku-yashin appeared before a castle guard one evening in the form of a beautiful woman. She declared that the castle lord would prosper if an offering of rice was made on the twenty-sixth night of each month. This practice is said to have begun sometime after Toda Yasunaga (1562–1633) was given control of the castle in 1617.


(2) Cantilever Roof

Cantilevers between the beams and upper rafters support the heavy weight of the tile roof. The underlying principle of this technology is that of a lever: as shown in the diagram, the cantilevers rest on the purlins of the exterior walls, creating a fulcrum. The load of the tiles is balanced by the effort applied through the crossbeams at the center of the roof.


This type of technology was used in temple architecture beginning in the Kamakura period (1185–1333). A smaller version of these cantilevers can also be seen on the fourth floor of the Inui Keep.


桔木
Cantilever
垂木
Upper Rafter
けしょう垂木
Purlin
テコ
Lever
力点
Effort
支点
Fulcrum
作用点
Load

(3) The “Missing” Balcony

During repairs in the 1950s, it was discovered that the outer portion of the sixth floor was originally designed as a veranda with railings. It was later enclosed, perhaps in consideration of Matsumoto’s harsh winters or the risk of damage from rain and wind.

Items on Display

National Treasure Designation Certificate from 1952 (Replica)

Although Matsumoto Castle was first designated a National Treasure in 1930, it was redesignated in 1952, when new cultural preservation laws were implemented following World War II (1939–1945). All five structures of the castle (the Great Keep, the Inui Keep, the Roofed Passage, the Southeast Wing, and the Moon-Viewing Tower) are included in the designation.

Petitions by Ichikawa Ryōzō (Replicas)

In the 1870s, Matsumoto Castle was at risk of being auctioned off and demolished. A local activist named Ichikawa Ryōzō (1844–1908) sent several petitions to the prefectural governor in an effort to save the castle. He argued that the sale should be postponed for 10 years in order to host public exhibitions on the castle grounds. As a result, five exhibitions featuring fine art, crafts, and new technologies were held between 1873 and 1876.

Ichikawa is one of two individuals commemorated on a monument near the entrance to the main bailey.

Search