标题 国宝馆 干漆八部众立像 国宝

  • 奈良
类别:
神社/寺院/教会
媒体类别:
网页
字数:
250以下
编写年度:
2019
地区协议会名称:
kotonaranobunkazaitagengokaisetsuseibisuishinkyogikai

National Treasure Hall

Statues of the Eight Kinds of Mythological Beings

National Treasures


The eight statues represent the Eight Kinds of Mythological Beings. They are figures of the Buddhist pantheon that were adopted from Indian mythology as protectors of the historical Buddha, Shakyamuni, and his teachings. They are listed in the Sutra of the Golden Light, one of the main sutras in Buddhism to pray for the safety of the state, and are often referred to as the Eight Legions (Hachibu-shu), or Eight Legions of Devas and Nagas (Tenryu Hachibu). The presence of these deities in a Buddhist temple also reflects the belief that Buddha’s teachings are intended for all sentient beings.


The statues were created in 734 using the hollow-core dry-lacquer technique. They were originally enshrined in Kofukuji’s Western Golden Hall, which was lost to fire. The eight figures represent Ashura, Gobujo, Sakara, Kendatsuba, Kinnara, Kubanda, Hibakara, and Karura. However, it is likely they were meant to represent the following kinds of beings found in the Buddhist scriptures: asuras (demigods or titans), devas (gods), nāgas (snakes or dragons), garuḍas (enormous snake-eating birds), yakṣas (spirits of the dead), gandharvas (ghostly musicians), kiṃnaras (heavenly musicians), and mahoragas (snake spirits).


One unique aspect of the statues is that Ashura, Gobujo, Sakara, and Kendatsuba have the faces of young boys. Scholars have suggested this reflects the wishes of the patroness who sponsored their construction, Empress Komyo (701–760), the daughter of Kofukuji’s founding patron, Fujiwara no Fuhito (659–720).


All eight images have survived multiple fires at Kofukuji over the past 1,300 years. A key factor was their portability: Most of the images weigh less than 10 kilograms, making them easy to carry to safety.


乾漆八部衆立像

国宝


日本の仏像の傑作で、インドの神話から仏教に転向し、仏陀とその教えを守護する役割を担うようになった8人の神の姿を表現している。この8人の神は国家守護の主な経典のひとつである金光明経に記載されている。これらの神々が仏教寺院の中に存在しているということは、仏陀の教えがすべての衆生のためのものであるという信仰を反映している。

これらの像は734年につくられた。乾漆造で、中は空洞になっている。元来は興福寺の西金堂に収められていたが、西金堂は火事で消失した。この8体は阿修羅、五部浄、沙羯羅、乾闥婆、緊那羅、鳩槃荼、畢婆迦羅、迦楼羅である。しかし、これらは仏教の経典に登場するデーヴァ(神)、ナーガ(蛇または龍)、ヤクシャ(死者の霊)、アシュラ(半神または巨人)、マホーラガ(蛇の霊)、ガンラルヴァ(楽人の鬼神)、キンナラ(天上の楽人)、ガルーダ(蛇を食べる巨大な鳥)を表現している可能性もある。

これらの像のユニークな点は、阿修羅、五部浄、沙羯羅、乾闥婆は若い少年の顔をしているということである。研究者たちは、これには、この像の建立を命じた光明皇后(701~760年)(興福寺の創建者である藤原不比等の娘)の願いが込められていると考えている。

8体の像すべてが、1300年間に興福寺を襲った複数の火災を免れた。重要なポイントは、これらの像が持ち運びやすいということである。ほとんどが重さ10kg以下であり、安全な場所に持ち出しやすい。


國寶館


幹漆八部眾立像

國寶

這八尊塑像代表了八類神話生物。它們出自印度神話,躋身佛教諸神之列,擔負起了護持釋迦牟尼佛及其教義的職責。它們名列佛教中鎮護國家的重要經典之一《金光明經》,通常被稱為「八部眾」或「天龍八部」。這類神明出現在佛寺中,也是佛教「普度眾生」這一理念的體現。

這組立像完成於西元734年,采用的是幹漆夾纻工藝。它們最初供奉於興福寺的西金堂(西側大雄寶殿),該堂因遭遇火災,現已不存。在這裏,八尊塑像被稱為:五部凈、沙羯羅、鳩槃荼、乾闥婆、阿修羅、迦樓羅、緊那羅和畢婆迦羅。但從佛像上看,它們似乎同為以下八種存在:阿修羅(半神或巨人)、提婆(神)、那伽(蛇或龍)、迦樓羅(食蛇的巨鳥)、夜叉(鬼,對人類友善)、乾闥婆(樂師之靈)、緊那羅(天界樂師)和摩睺羅伽(蟒神)。

這幾尊塑像的特別之處在於,阿修羅、五部凈、沙羯羅和乾闥婆像都是少年樣貌。研究者猜測,這之中或許蘊含著光明皇後(701-760)的期望。光明皇後是興福寺創建者藤原不比等(659-720)的女兒,也是下令製作這組造像的資助者。

在過去的1300年裡,興福寺多次遭遇火災,但這八尊塑像都幸存了下來。其中的關鍵在於:所有塑像的重量都不超過10公斤,很容易搶救搬運到安全的地方。

国宝馆


干漆八部众立像

国宝

这八尊塑像代表了八类神话生物。它们出自印度神话,跻身佛教诸神之列,担负起了护持释迦牟尼佛及其教义的职责。它们名列佛教中镇护国家的重要经典之一《金光明经》,通常被称为“八部众”或“天龙八部”。这类神明出现在佛寺中,也是佛教“普度众生”这一理念的体现。

这组立像完成于公元734年,采用的是干漆夹纻工艺。它们最初供奉于兴福寺的西金堂(西侧大雄宝殿),该堂因遭遇火灾,现已不存。在这里,八尊塑像被称为:五部净、沙羯罗、鸠槃荼、乾闼婆、阿修罗、迦楼罗、紧那罗和毕婆迦罗。但从佛像上看,它们似乎同为以下八种存在:阿修罗(半神或巨人)、提婆(神)、那伽(蛇或龙)、迦楼罗(食蛇的巨鸟)、夜叉(鬼,对人类友善)、乾闼婆(乐师之灵)、紧那罗(天界乐师)和摩睺罗伽(蟒神)。

这几尊塑像的特别之处在于,阿修罗、五部净、沙羯罗和乾闼婆像都是少年样貌。研究者猜测,这之中或许蕴含着光明皇后(701-760)的期望。光明皇后是兴福寺创建者藤原不比等(659-720)的女儿,也是下令制作这组造像的资助者。

在过去的1300年里,兴福寺多次遭遇火灾,但这八尊塑像都幸存了下来。其中的关键在于:所有塑像的重量都不超过10公斤,很容易抢救搬运到安全的地方。

再次检索