標題 失傳藝術的再發現

  • 石川
類別:
史蹟、城蹟 地區的特產品
媒體用途種類:
APP、QR Code等
字數:
250以下
編寫年度:
2022
地區協議會名稱:
ippanshadanhojin notohanto koikikankokyokai

A Lost Art Rediscovered


(QR code, Room 3)


Suzu’s distinctive pottery was largely forgotten until an urn was excavated in 1951. Further excavations uncovered 40 kilns around Suzu. Early Suzu ware was fired in tunnel-shaped anagama kilns (sometimes called tunnel kilns) built into hill slopes. These large kilns had a chamber around 9 meters long, with a small door at the front for loading the pottery and stoking the fire, and a flue and chimney at the back. There is a full-sized reconstruction of a thirteenth-century anagama kiln on the grounds of the museum. 


Temperatures could reach over 1,200°C, and the kilns required continuous stoking with firewood to keep the temperature up. A firing could take from 48 hours to a week. At the end of a firing, the fire was extinguished, and the furnace opening, and flue were sealed. Starving the kiln of oxygen in this way caused the wood ash and soot to interact with the minerals in the clay, producing a grayish-black hue and a natural glaze. 


In 1972, potter Onodera Gen (1934–2016) started experimenting with Suzu clay to revive the traditional methods of making Suzu ware. Currently, there are around 40 potters making Suzu ware on the Noto Peninsula. Some of these contemporary works are on display at the museum, and a video presentation outlines the processes of making Suzu ware. 

失われた芸術の再発見


(QR code, Room 3)

珠洲の独特な焼物は、1951年にひとつの骨壺が発掘されるまで、ほぼ忘れられていました。さらなる発掘により、珠洲周辺で40の窯が発見されました。初期の珠洲焼は、丘の斜面に作られたトンネル状の「窖窯」(あながま。穴窯とも呼ばれます) で焼かれていました。これらの大きな窯には、長さ約9メートルの部屋がありました。正面には小さな扉があり、そこから焼物を入れたり、火を燃やしたりします。窯の後方には煙道と煙突がありました。当資料館の敷地には、13世紀の「窖窯」を実物大で復元したものがあります。 


温度は1,200℃を上回ることもありました。また、窯は、温度を維持するために、薪を燃やし続ける必要がありました。焼成には、48時間から1週間かかることもありました。焼成の終わりに火は消され、窯の入口と煙道が封じられました。この方法で窯内の酸素を減らすと、木の灰とすすが粘土中の鉱物と相互に作用し、灰色がかった黒色と自然の釉薬が生じました。 


1972年、陶芸家の小野寺玄 (1934~2016年) は、珠洲焼作りの伝統的な方法をよみがえらせるために、珠洲の粘土で実験を始めました。現在、能登半島で珠洲焼を作っている陶芸家は、約40名います。これら現代の作品のいくつかは、当資料館に展示されています。また、珠洲焼作りの工程の概要を紹介した映像が上映されています。 

失传艺术的再发现


在一个1951年发现的骨灰坛出土前,珠洲所产的这种独特陶器“珠洲烧”几乎已被人遗忘。经过持续发掘,珠洲附近共发现了40处窑址。早期的珠洲烧在建于山坡上的隧道形“窖窑”(穴窑)中烧制。这些大型窑炉内部长约9米,前有小门用于取放陶器和生火,尾部设烟道和烟囱。本馆院中以原尺寸复原了一座13世纪的窖窑。

窑内温度可超过1200°C,需要不断添柴拨旺以保持温度。生一次火需要持续烧窑两天至一周。烧制完毕后就必须灭火,关闭窑门和烟道,这样可以减少窑内氧气,使柴灰、烟灰与黏土中的矿物质发生反应,生成黑灰色的色调和自然的釉面。

1972年,陶艺家小野寺玄(1934-2016)开始尝试用珠洲的黏土复原传统的珠洲烧制作工艺。目前能登半岛上已有约40家珠洲烧制陶作坊。馆内展示了部分当代作品,还有一部短片介绍珠洲烧的制作过程。

失傳藝術的再發現


在1951年之前,珠洲陶器「珠洲燒」幾乎已被人們遺忘,直到有人在那年發現了一個骨灰壇的出土品。經過持續發掘,珠洲附近共發現了40處窯址。早期的珠洲燒是在建於山坡上的隧道形窯爐(也被稱為「窖窯」或「穴窯」)進行燒製。這些大型窯爐內部長約9公尺,前有小門用於取放陶器和生火,尾部設煙道和煙囪。本館院中,還有一座復原的全尺寸13世紀窖窯模型。

窯內溫度可超過1200°C,需要不斷添柴撥旺以保持溫度。生一次火需要持續燒窯兩天至一星期。燒製結束時,火被熄滅,窯門和煙道關閉,這樣可以減少窯內氧氣,讓柴灰、煙灰與黏土中的礦物質發生反應,生成黑灰色的色調和自然的釉面。

1972年,陶藝家小野寺玄(1934-2016)開始嘗試用珠洲的黏土復原傳統的珠洲燒製作工藝。目前能登半島上已有約40家珠洲燒製陶作坊。館內展示了部分當代作品,還有一部短片介紹珠洲燒的製作過程。

重新搜尋