国土交通省では、自動運転技術等に用いられる電子装置に対応した新たな自動車検査手法の導入に向けて検討してきました。車載式故障診断装置を活用した検査手法の導入に向けて、制度面・技術面の詳細について議論を重ね、今後の方向性について報告書 をとりまとめました。
○平成31年3月13日(2019年3月13日)
車載式故障診断装置を活用した自動車検査手法のあり方について(最終報告書) [PDF形式:6.3MB]
自動ブレーキ等の自動運転技術については、近年、軽自動車を含む幅広い車両への搭載が進んでおります。 これらの技術は、交通事故の防止に大きな効果が期待される一方、故障時には誤作動等により事故につながる恐れがあることから、使用時においても、確実に機能維持を図ることが重要です。
このため、国土交通省では、自動運転技術に使用される電子装置まで踏み込んだ自動車検査の手法について検討するため、平成29 年12 月より「車載式故障診断装置を活用した自動車検査手法のあり方検討会」(座長:須田義大東京大学生産技術研究所教授)において、審議を重ね、今般、報告書をとりまとめました。
国土交通省としては、本報告書に基づき、車載式故障診断装置を活用した検査(OBD検査)の開始までに各関係者が連携を図りつつ準備を進められるよう努めて参ります。
(全体のイメージ)
○第1回 (2017.12.04)
・第1回 車載式故障診断装置を活用した自動車検査手法のあり方検討会 全資料[PDF形式、3.9MB] 議事概要
○第2回 (2018.01.30)
・第2回 車載式故障診断装置を活用した自動車検査手法のあり方検討会 全資料[PDF形式、2.6MB] 議事概要
○第3回 (2018.02.26)
・第3回 車載式故障診断装置を活用した自動車検査手法のあり方検討会 全資料[PDF形式、869kB] 議事概要
○第4回 (2018.03.27)
・第4回 車載式故障診断装置を活用した自動車検査手法のあり方検討会 全資料[PDF形式、2.4MB] 議事概要
○第5回 (2018.04.24)
・第5回 車載式故障診断装置を活用した自動車検査手法のあり方検討会 全資料[PDF形式、3.5MB] 議事概要
●中間とりまとめ(2018.05.11(平成30年5月11日))
「車載式故障診断装置を活用した自動車検査手法のあり方検討会」 中間とりまとめ(本文)[PDF形式:1.8MB]
「車載式故障診断装置を活用した自動車検査手法のあり方検討会」 中間とりまとめ(概要)[PDF形式:196kB]
○第6回 (2018.09.26)
・第6回 車載式故障診断装置を活用した自動車検査手法のあり方検討会 全資料[PDF形式、3.1MB] 議事概要
○第7回 (2018.12.25)
・第7回 車載式故障診断装置を活用した自動車検査手法のあり方検討会 全資料[PDF形式、6.2MB] 議事概要
○第8回 (2019.1.22)
・第8回 車載式故障診断装置を活用した自動車検査手法のあり方検討会 全資料[PDF形式、6.4MB] 議事概要
国土交通省では、OBD検査に関する情報を広く公開していくとともに、関係者が互いに連携して習熟を重ね、準備をさらに促進していくことを目的として「OBD検査準備会合」を設置いたしました。
○第1回 OBD検査準備会合
(資料構成)
・議事次第
・【資料1】構成員名簿
・【資料2】「OBD検査準備会合」の設置要綱(案)
・【資料3】OBD検査の開始に向けた準備状況
・【資料4】検査用スキャンツールの販売状況・予定
・【資料5】OBD検査の準備状況を把握するための指標(案)
・【資料5別紙】OBD検査対象車型式一覧(令和5年7月31日時点)
・【資料6】OBD検査の準備が進んでいる地域の取組みについて
・【資料7】令和5年度スキャンツール補助金の予定
・【資料7別紙】スキャンツールの導入補助を開始
・【資料8】検査コースにおけるOBD検査のプレ運用について
・【資料9】新設・改正予定の通達について
・【資料10】今後の進め方(案)
・【参考資料1】OBD検査プレ運用の実施について(令和5年9月6日付 国自整第104号)
・【参考資料2】OBD検査周知用ポスター(2種類)
・【参考資料3】OBD検査周知用チラシ(2種類)