06

安全運航の源となる

ソラのエナジーマネージャー ソラのエナジーマネージャー

「交通管制機械のシゴト」

航空機の安全運航を支える、無線施設やレーダー施設など様々な航空保安施設は電気がないと動作しません。もしも、停電したときの備えがないと、航空機がどこを飛んでいるのか居場所がわからず、パイロットと管制官が通信することも出来なくなってしまいます。このような困った状態にならないように、発電設備やUPS(無停電電源設備)を整備して、台風や落雷をはじめ自然災害などの影響で停電が発生しても電気を確保し、航空機の安全運航を支えています。

予備電源設備
の開発・評価
予備電源設備
の設置
予備電源設備
の保守管理
予備電源設備
の信頼性管理

「交通管制機械のシゴト」 「交通管制機械のシゴト」

施設運⽤管理官

施設運⽤管理官

 空港をはじめ各地に設置された航空保安施設に電源を供給するための発電設備、UPS(無停電電源設備)の整備、運用、維持管理を行っています。

INTERVIEW
西岡 辰樹

大阪航空局

西岡 辰樹

「万全の準備」はソラのエナジーマネージャーのあいことば

霍本 真里

東京空港事務所

霍本 真里

たゆまぬ努力がソラの「安全」と「安心」を支える

「万全の準備」はソラのエナジーマネージャーのあいことば

西岡 辰樹

大阪航空局

西岡 辰樹

今携わっている仕事の苦労する点とやりがいについて教えてください。

突然ですが、皆さんは、旅行がお好きでしょうか。私は大好きで、空港に足を踏み入れただけでワクワクします。私は現在、西日本の各空港に設置されている発電設備や無停電電源設備の運用や保守を担当しています。管轄する西日本は、離島空港や航空保安施設が多数あり、また、台風の進路と重なることも多く、頻繁に停電が発生します。停電すると発電装置が作動し、無線施設等へ送電を開始します。担当エリアの施設運用管理官からこのような連絡を受けるなど、関係者との情報共有や調整も重要な業務です。深夜や休日に対応することも少なくありませんが、このような対応があるからこそ、航空機が無事に飛行し、空港が運用できていると思うと同時に、空港を利用される方の楽しそうな笑顔が見られるとやりがいを感じます。

プライベートと仕事の両立について教えてください。

現在は単身赴任中ですが、職場の理解もあり、フレックス勤務を活用(週末は早めの帰宅、週明けは遅めの出勤)することで、片道3時間ほどかけ週末は家族と一緒に過ごしています。また、家族のいる自宅でテレワークすることもあります。家族の支えと職場の制度のおかげで、仕事とプライベートのバランスが取れています。

未来の施設運用管理官へメッセージをお願いします。

発電設備や無停電電源設備が適切に運用できなければ空の安全は担保できませんので、責任感を持って仕事に取り組める方が向いていると思います。また、航空局は様々な職種の人たちと仕事をしますので、知り合いが沢山できると思います。 (※職員の所属、写真は取材当時のものです。)

INTERVIEW #01

たゆまぬ努力がソラの「安全」と「安心」を支える

霍本 真里

東京空港事務所

霍本 真里

今、どのような仕事を担当しているか教えてください。

現在、私は東京空港事務所(羽田空港)で予備電源設備やその他機械設備に関する点検整備の発注・監督や工事の現場監督を担当しています。普段は事務室でデスクワークをしていますが、点検作業の監督や検査などのため、現場での立ち会いも行っています。羽田空港という大きな空港ということもあり、機械設備などを実際に見るとその規模の大きさに驚きますが、同時にその責任の重さも感じます。

出身地を離れて生活することに不安はなかったですか?

就職で故郷を離れ、東京での新生活に楽しみな気持ちもありましたが、一人暮らしも初めてだったので、正直不安はありました。しかし、その不安な気持ちもすぐ無くなるくらい仕事も私生活も毎日が充実しており、最近だと、カフェに行ったり好きなアーティストのライブやフェスに行くことが趣味の一つになっています。そういった趣味が楽しめるのも、アクセスの良さや、娯楽施設の充実があるからこそだと思うので、今東京で暮らせていることに感謝しています。

施設運用管理官を目指す方へメッセージをお願いします。

私が携わっている交通管制機械業務は、空の安全・安心を守る上で大変重要であり責任も重いですが、その分やりがいも多く、自分たちの業務が安全な空の旅を支えていると実感できる毎日です。共に働ける日を楽しみにしています。 (※職員の所属、写真は取材当時のものです。)

INTERVIEW #02