About
Map the New World
2020年にスタートしたPLATEAUは、多くの地方公共団体や民間企業、多様な研究者、エンジニア、クリエイターらが参加するプラットフォームとして成長を続けている。
都市のマネジメント、都市機能の集約、サステナブルなまちづくりーー。
PLATEAUを基盤としたまちづくりのデジタル・トランスフォーメーションは社会や地域の課題を解決する。
既存のデータから3D都市モデルを生成することで、これからの時代に必要な都市の可能性が見えてきた。データをオープンにしているからこそ、知恵の共有や新しいアクションが広がっていく。
都市の情報は統合・可視化されることで、
これからの社会にとって意味のある情報に変わる。
3D都市モデルは来るべきSociety5.0の基盤になるだろう。
それは、持続可能で誰もが住みやすく、参加可能な社会づくりの始まりである。
Map the New World.
PLATEAUは新しい世界を創る。
PLATEAUは、国土交通省が様々なプレイヤーと連携して推進する、日本全国の都市デジタルツイン実現プロジェクトです。
都市活動のプラットフォームデータとして3D都市モデルを整備し、様々な領域でユースケースを開発しています。
さらに、誰もが自由に都市のデータを引き出せるよう、3D都市モデルをオープンデータとして提供しています。
PLATEAUは、3D都市モデルの整備・活用・オープンデータ化を進めることで、まちづくりのDXを実現し、
オープン・イノベーションを創出していきます。
フランス人哲学者のジル・ドゥルーズと精神分析家フェリックス・ガタリの著書「千のプラトー|Mille PLATEAUx」では、はじめでも終わりでもない精神の結節点をプラトー(高原・台地)と呼びます。プラトーは、一つの頂上を目指す統一的構造ではなく、多様で自律・分散的なシステムが平面的に接続・連続することで強靭性を獲得していく哲学的な実践であるとされています。
国土交通省がつくる3D都市モデルは、データの拡張性と連携性の高さにより、あらゆる分野において自律的・分散的・脱中心的価値の結び付きを惹起し、それぞれのプレイヤーが自らを中心にソリューションを思考・実装することが可能な結節点としての機能を有するアーキテクチャです。
3D都市モデルが社会に無数の結節点を提供し、これを契機にあらゆる分野がサイバー空間を介して相互につながり発展していく―― PLATEAUというネーミングには、ドゥルーズとガタリが「千のプラトー」で期待したような、自律的で強靭な世界の発展への期待が込められています。
Value Provided by 3D Urban Models
3D都市モデルの提供価値
ビジュアライズ(視認性)
都市空間を立体的に認識可能となり、説明力や説得力が向上
シミュレーション(再現性)
立体情報を持った都市空間をサイバー上に再現することで、幅広く、精密なシミュレーションが可能
インタラクティブ(双方向性)
フィジカル空間とサイバー空間が相互に情報を交換し作用し合うためのプラットフォームを提供
そのデジタル・インフラとなる PLATEAU のロードマップと重点取組テーマを紹介します。
Project PLATEAU Road Map
Timeline for 2030
Project PLATEAU Road Map
2022 Main Theme
データ整備の効率化‧高度化
データ仕様の拡張・緻密化・標準化
- ゴール
- OGC CityGML2.0に基づく日本ローカライズ版標準仕様 (PLATEAU標準)を拡張し、対象オブジェクトを拡大することで、より精緻なデジタルツイン構築を実現。
- アクション
- 未定義オブジェクトのデータ作成実証及びこれに基づくPLATEAU標準仕様の拡張
- 3D都市モデルを効率的に整備するための測量マニュアルの改善‧普及
- 3D都市モデルと都市計画GISの互換性確保のための都市計画GIS標準仕様の検討
モデル作成・測量手法のルール化、更新手法の確立
- ゴール
- 3D都市モデルLOD2の整備を効率的‧低価格化するための技術を確立することで、地方公共団体のデータ整備拡大を後押し。
- アクション
- AI等を活用したLOD2自動生成ツールの開発‧OSS化
- クラウドソーシングデータ、BIMモデル、地方公共団体が保有する各種台帳データ等の多様なデータソースを活用した3D都市モデル整備‧更新手法の確立。
先進的なユースケース開発
ユースケース開発の社会実装/⺠間市場形成
- ゴール
- 先進技術を活用した3D都市モデルのユースケース開発を実証し、ベストプラクティスの創出と横展開を図ることで、官⺠の多様な分野におけるユースケースの社会実装を推進。
- アクション
- 社会課題解決型 ユースケース開発 / ⺠間サービス創出型 ユースケース開発
- 防災‧防犯 / 環境‧エネルギー / 都市計画‧まちづくり / 地域活性化 / 観光‧コンテンツ / モビリティ‧ロボティクス
データ‧カバレッジの拡大
整備・活用ムーヴメントの惹起
- ゴール
- 地方公共団体による3D都市モデルの整備‧活用‧オープンデータ化を支援することで、3D都市モデルの社会実装を推進。
- アクション
- 地方公共団体における3D都市モデルの整備‧活用を支援 (都市空間情報デジタル基盤構築支援事業)
- オープンデータ化を推進するためのリーガル面の論点整理等
活用をサポートするためのアイディア・知見・技術の提供
- ゴール
- 官⺠の多様なプレイヤーがデータに触れ、活用しやすい環境を整備することで、3D都市モデルのケイパビリティを強化し、 オープン‧イノベーションを創出。
- アクション
- CMS等の新たな機能を付加するための PLATEAU VIEW 改修
- Unity等のゲームエンジンで利用可能なSDK等の開発
- 技術チュートリアルの充実、ハッカソン等の開催
Related to Project PLATEAU
まちづくりのデジタル・トランスフォーメーション実現会議
Related to Project PLATEAU
官民連携:3D都市モデルの整備・活用促進に関する検討分科会
- 活動 1
3D都市モデル整備に関する論点整理
- データ仕様の拡張・標準化
- 測量手法のルール化、更新手法の確立、基礎データの充実
- 活動 2
新しいユースケース開発の論点整理
- スマートシティの社会実装に資するユースケースの深掘り
- シーズ・ニーズのマッチング/プラクティス共有
- 活動 3
オープンデータ化・ムーブメント惹起の論点整理
- 自治体や民間事業者への普及のための論点整理
- オープンデータ推進/流通性向上/法的論点整
History
都市計画GISの動き | 地理空間情報(GIS)の活用 | |
---|---|---|
1995. 1 | 阪神淡路大震災 GISが活用される一方、関係府省が独自にシステム整備 | |
1995. 9 | 地理情報システム(GIS)関係省庁連絡会議の発足 | |
1996 | 国土空間基盤データの整備及びGISの普及促進に関する長期計画の策定 | |
2000 | 都市計画GIS標準化ガイドライン策定 | |
2002 | GISアクションプログラム2002-2005計画e-japanとの連動 | |
2005 | 都市計画GIS導入ガイダンス実施 | 測位・地理情報システム等推進会議の発足 |
2007 | 地理空間情報活用推進基本法 | |
2016 | 第5次科学技術基本計画策定 | G空間情報センターの稼働 |
2019 | 都市計画基礎情報のオープン化 都市計画基礎調査情報の利用・提供ガイドライン | |
2020 | Project PLATEAU 起動 | |
2021 | 全国56都市の3D都市モデル整備・オープンデータ化。PLATEAU VIEW をリリース。
|