地区防災計画作成支援ツールの開発
実施事業者 | 株式会社福山コンサルタント / 株式会社ユーカリヤ |
---|---|
実施協力 | 香川県さぬき市南川地区自主防災組織 / 香川大学 創造工学部 教授 梶谷 義雄 / 香川大学 創造工学部 准教授 高橋 亨輔 / 香川大学 名誉教授 白木 渡 / 香川県さぬき市都市整備課・危機管理課 |
実施場所 | 香川県さぬき市大川町南川 |
実施予定 | 2024年11月〜12月 |
災害リスク情報の収集や避難ルート検討を簡易に行うツールの開発により、地区防災計画の策定を支援。地域住民、自主防災組織、地方公共団体等の多様な主体が最新の情報をリアルタイムに確認・更新できる環境を提供することで、地域の自助・共助力の向上に寄与する。
本プロジェクトの概要
東日本大震災を契機として災害時における自助と共助の重要性が認識されたことで、2014年の改正災害対策基本法において、地域コミュニティにおける共助による防災活動を促進するために「地区防災計画*1」制度が新たに創設された。各地区防災計画の策定にあたっては、自治会や地区防災組織等が行政と連携しながら、地域毎のリスク調査やそれに応じた防災・避難計画を作成することが必要であり、これには専門家の知見や地域の実情を考慮した総合的なアプローチが求められる。他方、地域住民が自主的にこれらの情報を収集・管理することは難しく、計画策定における大きな課題となっている。
*1 地区防災計画:災害対策基本法に基づき、市町村内の一定地区の居住者及び事業者が共同して行う当該地区における自発的な防災活動に関する計画
本プロジェクトでは、3D都市モデルを活用した地区防災計画の作成支援・共有ツールを開発し、簡易に計画を作成することが可能な環境を提供する。具体的には、浸水想定区域の時系列データ等を用いて各建築物モデルに災害リスク情報を紐づける「災害リスク可視化機能」や、それを元に個人別の避難経路を自動生成する「避難ルート検索機能」を実装する。本ツールは、高齢者を含む幅広い年齢層の住民をユーザーとして想定するため、「住民が主体的に防災計画を作成できる」ツールを開発するべく、UI/UXの細部まで使いやすさにこだわって設計する。また、本ツールの導入・運用マニュアルを整備することで、日常的にPCを利用しないユーザーでも自身で計画作成できる環境を整える。
実現したい価値・目指す世界
地区防災計画制度の創設から約10年。甚大化している災害に対して地区防災計画の作成を通して住民の防災意識や地域の連携力を高め、地域の安全性向上と住民の安全確保を機運は高まってきた。地域の特性に合わせた地区防災計画を作成することによって、実効性の高い避難計画と避難経路の策定が可能となる反面、住民が主体となって地域の地震、洪水、土砂災害等の自然リスクを評価し、地域の脆弱性や被害想定を調査することは容易ではない。また、従来の紙媒体による地区防災計画の作成では、地図上での災害リスク等の情報管理や各個人の避難計画等の管理が煩雑化し、定期的な情報更新や地方自治体との連携等の適切な運用が難しいことが課題となっている。
本プロジェクトでは、時系列浸水想定区域モデル・洪水浸水地想定区域モデル・土砂災害警戒区域モデル等のデータを用いて、各建築物における災害リスクの可視化機能を開発することで、専門家の知見に頼らず、地域の特性に合わせた避難計画の策定を支援する。また、これらの災害リスク情報を基に各家屋から住民一人一人の避難経路を自動生成する機能を開発し、最適な避難経路を個別避難計画に登録する。さらには、地域住民と地方公共団体がいつでも最新の計画にアクセスできるようデータベースを構築し、避難経路や備蓄状況等の情報更新をリアルタイムに行うことで、鮮度の高い情報管理及び両者の効率的な連携を実現する。
本プロジェクトを通じて、地域住民が主体的に災害リスク情報の収集や避難ルート検討に取り組み、リアルタイムに情報を確認・更新できる仕組みを構築することで、地域の自助・共助力の向上に寄与する。