美しい山河を守る災害復旧


法線

法線は現況流路を基本とする。

現況河道が蛇行し、みお筋部に瀬と淵が形成されている場合にはこれを尊重し、現況河道の線形を基本とした河道法線を設定する。特に、水衝部となっている山付部、沿川にある樹林帯、河岸から岩が露出している箇所は固定点と考え、これら地形を生かした、あるいは残した法線形を設定する。

出典:美しい山河を守る災害復旧基本方針 p.191

▲ページTOPへ

法線の工夫の事例 -1

黒谷川

事業主体 福島県
事業名 災害復旧助成事業
水系/河川名 一級河川 阿賀野川水系 黒谷川(くろたにがわ)
年災 平成23年度
河川の流域面積 158.0km²
河道特性 セグメント1(扇状地帯)
主な工事概要 事業延長L=6,636m 自然石護岸工A=約60,000m2、床止工N=7基 排水樋管N=5基

電子国土Webで位置をみる

工夫点

山付けの箇所では護岸を設ける必要がないため、河畔林や元の河道の水際部を保全した。

彎曲部の外岸側では護岸は最小限とし、現況の水際を保全した。

▲ページTOPへ

法線の工夫の事例 -2

牧左内川

事業主体 北海道
事業名 特定小川災害関連環境再生事業
水系/河川名 一級河川石狩川水系 普通河川 牧佐内川(ぼくさないがわ)
年災 平成22年度
河川の流域面積 5.4km²
河道特性 セグメントM
主な工事概要 コンクリートブロック積工(練積) L=209m A=429m、階段ブロック工L=20m A=95㎡

電子国土Webで位置をみる

工夫点

石狩市・厚田地区の厚田公園内を流れるこの川はサケの遡上・産卵が見られる川として有名です。
復旧にあたり、公園内を流れる区間については、従前の平面的な河道特性(蛇行・川幅等)を踏襲し、多様な河岸、曲線的な河道法線確保したほか、公園利用と一体的に活用出来る整備を実施した。

▲ページTOPへ